2019-02-22 06:26 590
ソフト ダウンロード サイト
【操作性】操作性はいいものの望遠側はフォーカスが合うまで時間がかかるか合わないことが多い方式の都合上しょうがない【バッテリー】まあまあ持つ方だと想う、一応予備のバッテリーあるのですが殆ど使ってないです【携帯性】倍率のわりにコンパクトな部類だと思う【機能性】HDR採用の初期のモデルなのでそれほど処理が早くないのが・・・HDRを使うならスマートフォンの方が処理は早いですパノラマ機能は使いやすかったです【液晶】ちゃんと見える液晶は素敵【ホールド感】少し右側が出っ張ってるのがちょうどいいですね【総評】古くなってきたパワーショットA720からの買い替えでこれにしました最初に撮った写真が望遠で見事にピンぼけてました高倍率ってこんなにフォーカスが合わないものだとは思ってませんでした夜の高倍率はさらにフォーカスが合わないこと合わないこと・・・夜景は流石に裏面照射CMOSになったので良くなったのですが・・・現在はスマートフォンの進化に伴いパワーショットともどもお役御免になってしまいました勝てる部分がレンズの性能と望遠、操作性ぐらいなものになってしまいましたレベルアマチュア主な被写体風景夜景室内ニコン COOLPIX S6100 レビュー評価・評判
ソフト ダウンロード サイト
価格に対して機能面では満足ですが、もう少し軽量化とバッデリーの寿命を延ばす努力を期待します。レベルアマチュア主な被写体風景富士フイルム FinePix JX700 レビュー評価・評判
バイクツーリングの際に使う,乾電池使用の望遠モデルを探していました。暗所での撮影は弱いですが,一眼に比べると相当コンパクトで軽量。充電が難しいキャンプでの長距離ツーリング時や,荷物を減らしたい時に活躍しています。レベルアマチュア主な被写体風景富士フイルム FinePix T400 レビュー評価・評判
ソフト ダウンロード サイト もう5年近く前に発売日された日立マクセルのイヤホン。こんなものが意外と気に入ったためレビュー。【比較対象】SONY MDR-EX110SP(ケーブルが60cmの短いタイプ)(2013年発売)【感想】1年ほどSONYのイヤホンを普段使いで使用していました。批判するほど悪いわけではいのですが、なんというか、飽きてしまいました。電車やランニング時などに、やっぱりいくらなんでも音質が悪すぎるかな~?と気になりはじめ、だんだんと気になり、しまいには嫌気がさしてきてしまいました。そこで、なんとなく本商品に買い替えてみたところ、意外に気に入ったという次第です。音質ですが、SONYの安いやつより、マクセルのほうがたまたまですが自分には好みでした。こういう安いイヤホンは、ぞんざいに扱ってぶっ壊れてもいいので、気軽に使えるのがけっこう便利だったりするのではないでしょうか?(安価イヤホンの世界もそれなりに面白いです。金さえ出せば何でもありの高級イヤホンにはまって、お金を無駄遣いするのも楽しいものでですが。)電車に乗っているときも耳栓替わりで、気を紛らわせてくれるし、そこそこ聞ける音ならば、めっけもんです。ランニング時に使うとしても、汗で濡れて壊れる懸念があるから、心理的に高級イヤホンは使いづらい。(BOSEのスポーツ用イヤホンは素晴らしいですが、これはインナーイヤータイプ(オープンエア型)なので、電車に乗るときや寝イヤホンのときは、耳栓がわりに遮音性の高いカナル型がいい。)カナル型イヤホンをいくつか使用してみて気づくのは、けっこう聞き疲れする地雷が多いということです。耳の奥に突っ込むので、音圧がダイレクトに感じて聞き疲れしたり、フィット性が悪くて耳が痛くなったりするのがカナル型の心配なところですね。このマクセルのイヤホンは聞き疲れせず、フィット性も問題なし。寝イヤホン可能悪い点としては、①ラーメンのちぢれ麺のようなケーブル。 癖もつきやすく、ケーブルに関してはSONYのほうがマシですが、まぁタッチノイズは気にならなかった。 なにかと絡まりやすそうな黒いビニールっぽい素材で、このイヤホンが壊れるとしたら、中のコードが断線してダメになるんじゃないか、と心配させるような弱そうなケーブル。SONYのほうはとりあえず切れなかった。②ちょっと着脱しづらい。 コンパクトな筐体が耳にすっぽり収まるので、着脱時につかみどころがなくて困る。やむなくケーブルの根本をひっぱって、ブチっと引き抜くはめに・・・。 このほか、悪い点は特に見当たらない。気軽にオールマイティに使えて便利。ぞんざいに扱って壊れたとしても安いんだから買い替えればよいので、気楽です。-----再レビューにて追記事項:音圧感度94 db ということで、やや音量を上げ気味にしないと音が小さめ。音量を上げても音が大きくなりにくい。まぁ、Ipod nanoとかでは問題にはなりませんが。イヤーピースをコンプライなどの低反発ウレタンのに交換して使いたいが、手持ちのコンプライTS200などはノズルが本機は太いため、使用不可でした。ノズル部分の太い機種に対応したコンプライが必要ですが、どれが合うのか情報なし。(本体よりもイヤーピースの方が高価になってしまうから、そんなバカなことする人はいないよ、ということか・・・。)自分は、本機を耳栓替わりに電車とかで使用したいので、外部からの遮音性の高いイヤーピースはほしいなぁと思っています。あと、フィット性は変な出っ張りがなく寝イヤホンが可能な点を非常に気に入っていますが、イヤーピースがしょぼいので、たま~にですが、ちょっと筐体本体が耳の皮膚に当たるときがあるかな?このときちょっと不快な痛みが。主な用途音楽ラジオその他接続対象MP3beats by dr.dre Pro MH BTS-P レビュー評価・評判
下記のメーカー説明どおり、高級機専用の振動版はユニットは確実に20000円以上クラスの音!!希少です。(メーカー説明)/バイオセルロース振動板を採用した高音質設計/ドライバーユニットの振動板に植物からなるセルロースよりも純度が高く、非常に細かい繊維構造が特徴のバイオセルロースを採用。これにより高剛性かつ軽量化を実現し、振動板の可動性を向上。全帯域で良好なバランスの高音質サウンドを可能にしています!定価11000円、廃盤モデル、12000円マデなら購入価値あり!!LOOK! 必見価値あり!バイオセルロース振動板の名機リストhttp://blog.livedoor.jp/hotyahotya/archives/50928312.html主な用途音楽接続対象オーディオマクセル HP-CN14 レビュー評価・評判
小さくてかわいくてちょっと気になっていたデジカメですが安いこともありレッドを購入しました。型落ちの国産品のほうが同価格でスペック的に上かと思いますが…おもちゃ的なかわいさの魅力に負けました(笑)ネット画像で見ると一見ツヤなしのように見えますがクリア塗装でピカピカ、まるで新車のようなツヤです。マーブルチョコやゼリービーンズみたいなアメリカのお菓子的な色合いですかね。このピカピカで私的にかわいさUPし、デザインは最高だと思います。コダックロゴもキマってます。クレカサイズと軽さは特筆モノ。ボタン類の配置も普通で操作性は良いです。ただ小型のため手の大きい男性の方は操作しづらいかも。公園でスマートキャプチャーモードのまま適当にパパパッと試し撮りしてみました。前の方も書いてらっしゃいますが、さすがに等倍では見れたものじゃないです。コンデジ(トイデジ?)で画質云々もナンセンスかと思いますが…ただAFは速さ精度共にかなりまとも。持ってるニコンS10のAFのトロさに閉口していましたので驚きです。手振れ補正はないも同然。Pモードは一通りのデジカメ設定ができます。スマートキャプチャーモードではフラッシュ、セルフタイマー、連写、解像度の設定しかできないのでご注意。液晶画面は屋外でも普通に見やすいです。国産メーカーと比べても遜色ないのでは?まぁこの辺りのデジカメは携帯に押されて必要ないのかも知れませんが、まともなフラッシュ、光学3倍ズームが必要なときもあるかな?ってことで^^デザイン気に入って、小型軽量で、メモ代わりで、画質気にしないとりあえず写ればイイ、安価なデジカメほしいって方にはイイかも。レベル初心者主な被写体人物風景子供・動物その他富士フイルム FinePix Z900EXR レビュー評価・評判
ソフト ダウンロード サイト 【デザイン】結局着せ替えを一度もしないまま終わりました。【画質】ちょっと荒目に見えます。【操作性】基本操作は特に問題ありません。【バッテリー】まあまあですが、いわゆるサードパーティーからバッテリーが出なかったので純正だと割高になってしまいます。本体単価に比べるととても高いものだったのが困りものでした。【携帯性】でっぱりがほとんどないスクエアだったので良好です【機能性】特に可もなく不可もなくです。【液晶】かなり粗いですし色にも癖があります。このころのデジカメと思えないほど安っぽいです【ホールド感】上記の通りスクエアでホールド性よりデザイン性を重視しているので、ごく普通です【総評】価格はかなり安かったので画質や割高なバッテリーはまだしも、故障が早すぎて動画は音が取れなくなる、カメラそのものは色が狂うなどがあり1年ちょっとで使うのを辞めました。使ってた携帯の写真や動画のほうがまだ信頼性が高く安心できたので、持ち歩く意味がなくなってしまいました。いくら安い機種とはいえペンタックスといえばカメラの、と思っていただけに故障と絵の雑さはちょっと残念でした。本格的な写真を撮るには足りず、スナップ程度でも信頼性がなかったのが一番困りものでした。レベルアマチュア主な被写体風景子供・動物コダック EasyShare MINI M200 レビュー評価・評判
4台コンデジもってるが、扱いやすいので一番使ってます♪おまかせモードで撮影すれば、たいがい良い写真がとれますよ。動画たくさん撮りたい人は電池3つ位いるかもねw2014,08追記 いまだに現役で使ってます、特に動画は綺麗で遠くの音も拾ってくれるしゲーセンのような騒がしい場所でもバランスよく声を拾ってくれて、ピントも的確に合ってくれるので重宝してます。ズームが遅いのでそこだけ不満です。レベルアマチュア主な被写体風景夜景SONY サイバーショット DSC-HX7V レビュー評価・評判
動画撮影を手軽に手掛けたいと思い、オークションで購入。当初は「60i」との「60p」の意味が分からず‥とても勉強になった「1台」と言えます。使って不便だった点は、写真にしても動画にしても言える事なのですが‥「マクロ」が自動設定な為、なかなか焦点が合わなかった点です。せめて「マクロボタンの設置」は欲しかった。シャッターボタンを何度押してもボケたまま‥ピントが合うまでしばらく待たされてしまいます。ですが、オートで「カメラまかせ」に出来る点は便利だと思いますお陰で「綺麗な作品」がたくさん作れました(^^♪動画の内容をYoutubeにUpしていますので参考にどうぞ。(大きめの音が出ますので、周辺環境には十分な配慮をお願い致します)https://www.youtube.com/watch?v=iXrUlGPSkoA「60i」で撮った動画は、とても滑らかで感動モノでした\(^o^)/ですが「60i」で撮った内容を、編集ソフトに掛けると滑らかさがなくなって「30p」と同等に仕上がったり‥動画には「全くの無知」でしたから、色々と不便な点も多かったなー。手間が掛かりますが、60iを60pに加工する方法も知れました。 写真では、夜景に弱いみたいで‥動画でもやはり「ノイズ」が出ます。手軽に色々と「ソニーの製品」を試してみたいと言う当初の趣向は満たされました。そんな「色々」を教えてくれたこのカメラ‥これからも大切に使って行こうと思ってます♪レベルアマチュア主な被写体風景SONY サイバーショット DSC-WX10 レビュー評価・評判
子供にプレゼントのつもりで買ってあげたのですが、気がつけば私が仕事用で使っています(笑)バッテリーが異常に消費します。エネループPRO実装でもへたれます。常にカメラポーチに予備電池を入れておかなければ不安になるレベルです。色々機能は付いていますが、使いこなしていません。というかそんなにいらないです本機では。未だに正統的なフラッシュが付かない携帯よりはマシと思い使い続けています。すでにコンデジはカシオのものがもうひとつありますので、強い不満もないですね。タイトルの通り、トイカメラ扱いで壊れるまで使っていこうと思っています。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物夜景室内その他ニコン COOLPIX S9100 レビュー評価・評判
とある通販にて、デジタルビデオカメラと一緒についてきた製品です。非常に軽くて、コンパクトで、シンプル!その点だけは評価できます。肝心の画質ですが、明るい所では非常にシャープな画質ですが、ちょっとでも暗いと非常にノイジーです。常にピントを合わせる仕様で、動作中ジッジッっと音がしますが、AFは非常に高速です。仕事用、記録用としては申し分ないのではないでしょうか。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物ニコン COOLPIX L23 レビュー評価・評判
【デザイン】 コンパクトで薄いのがいいです。【画質】 ISO値400、頑張って800まででしたら、見た目に近い色合いで撮影できます。 レンズの特性なのかもしれませんが、少しシャープが強めのスッキリとした印象です。【操作性】 なれれば使いやすいです。【バッテリー】 あまりよくありません。予備は必要だと思います。【携帯性】 抜群です。【機能性】 最近の機種と比べると機能は少ないです。【液晶】 必要十分だと思います。【ホールド感】 小さいので、手ブレ注意です。なれれば問題ありません。【総評】発売が2011年と古いカメラですが、仕事用のカメラの一つとして活躍しています。主な使用用途は、ホームページ用の写真や商品の写真撮影です。日中、光量が稼げるときは、このカメラが活躍しています。ただ、そのまま写真を利用するのではなく、サイズ変更、明るさ調整等のレッタッチをしてから使用しています。CCDタイプのS200EXRもお気に入りのカメラの一つですが、撮影される画像はZ900EXRの方が見た目に近いと感じます。CCD時代のEXRでは、強い光の箇所が色化けしてしまいましたが、CMOSに進化してからは、それがなくなりました。強い光の箇所は、白飛びになります。レンズの最小F値がF3.5ですが、日中しか撮影しませんので、その点は気になりません。ボケやレンズの明るさを求めるときには、他のカメラを使用しています。EXRオートで撮影すると、ISO値を極端に上げてしまう傾向にあります。Fujifilmのコンパクトカメラは、点ノイズが汚いので、ノイズを抑えるには、ISO値を下げて撮影する必要があります。ISO値を800以下に抑えて撮影すれば、ノイズは気になりません。つまり、ISO値800でシャッタースピードが稼げる明るさが、このカメラの限界だと考えています。ISO800あれば、明るい室内でしたら使用できると思います。少しノイズが入っても良いのなら、1600でも「写真」としては充分です。フラッシュの調光が素晴らしいです。フラッシュ撮影でも、自然な写真が撮影できます。個人的な考えですが・・・撮影条件により、求める画像が得られないのなら、その条件に合ったカメラを選択すればいいと思います。道具は使い方によって、その性能が発揮されると思います。Z900EXRの良い点を理解すれば、まだまだ現役として活躍できるカメラだと思います。(添付の写真は、明るい部分と影の部分がある写真を撮影したものです。)レベルアマチュア主な被写体風景その他ペンタックス Optio E85 レビュー評価・評判
小さくてかわいくてちょっと気になっていたデジカメですが安いこともありレッドを購入しました。型落ちの国産品のほうが同価格でスペック的に上かと思いますが…おもちゃ的なかわいさの魅力に負けました(笑)ネット画像で見ると一見ツヤなしのように見えますがクリア塗装でピカピカ、まるで新車のようなツヤです。マーブルチョコやゼリービーンズみたいなアメリカのお菓子的な色合いですかね。このピカピカで私的にかわいさUPし、デザインは最高だと思います。コダックロゴもキマってます。クレカサイズと軽さは特筆モノ。ボタン類の配置も普通で操作性は良いです。ただ小型のため手の大きい男性の方は操作しづらいかも。公園でスマートキャプチャーモードのまま適当にパパパッと試し撮りしてみました。前の方も書いてらっしゃいますが、さすがに等倍では見れたものじゃないです。コンデジ(トイデジ?)で画質云々もナンセンスかと思いますが…ただAFは速さ精度共にかなりまとも。持ってるニコンS10のAFのトロさに閉口していましたので驚きです。手振れ補正はないも同然。Pモードは一通りのデジカメ設定ができます。スマートキャプチャーモードではフラッシュ、セルフタイマー、連写、解像度の設定しかできないのでご注意。液晶画面は屋外でも普通に見やすいです。国産メーカーと比べても遜色ないのでは?まぁこの辺りのデジカメは携帯に押されて必要ないのかも知れませんが、まともなフラッシュ、光学3倍ズームが必要なときもあるかな?ってことで^^デザイン気に入って、小型軽量で、メモ代わりで、画質気にしないとりあえず写ればイイ、安価なデジカメほしいって方にはイイかも。レベル初心者主な被写体人物風景子供・動物その他富士フイルム FinePix Z900EXR レビュー評価・評判
メーカーより借用。当時、雑誌の記事用に借りたのだと思うのだが、撮影した写真を見返してみると雑誌の掲載したカットのようなものがない。ほぼプライベートで撮影した写真ばかり。いったいどうだったのか、もはや思い出せない……。防水防塵耐ショックをうたったタフなデジカメ。ただ、操作性は悪かったように思う。スイッチが小さく、押しづらかった。また、GPSの機能が付いていたがバッテリーの減りが早く、あっという間に電池がなくなった。画質のほうは、当時のコンデジとは思えないくらい地味(笑)。ただ、個人的にボディのデザインと画質が気に入っていたので、借りている間いろいろ撮りまくっていた。特にマクロ撮影に強かった。顕微鏡モードみたいなものがあり、すごくマクロな撮影ができたので、それもおもしろかった。今欲しいかと言われるとそうでもないが、タフなデジカメは1台くらい持っていてもいいような気がする。現在ならどの機種がいいのだろう……。富士フイルム FinePix JX400 レビュー評価・評判
ソフト ダウンロード サイト GPSがついた上位モデルもあるが自分は安さでこちらを選択発売当初に買ったので3万近くした記憶が…箱を開けるとHOYAに買収されましたが頑張ります!と書かれた紙が入っててびっくり3年くらいたってバッテリーがヘタってきたので純正バッテリーを買うとHOYAからリコーになっててさらにびっくり今のこのシリーズはリコーと書かれてますが初代はでかでかとPENTAXの文字がいい感じこの機種の前はカシオだったがすぐに壊れてしまい(レンズエラー)ショックで、とにかくタフなコンデジが欲しいとこれを購入。デザインは好みではなかったけど、使い込むうちにお気に入りに(笑)材質がゴムで加水分解でべたついてくるのが残念。しかし期待したタフネス性能については文句なし!5年目半で故障。その間、8万枚スナップショットを撮るまで壊れなかったのだから立派だ。WG-1のおかげで写真をとる癖がついた。本体というよりバッテリーに異常があって、それを入れたため壊れたような感じがするコンクリに何度か落としたのに壊れない。水に入れても平気壊れないだろうと雑に扱うが、それはこのカメラに対する信頼ゆえだ。相棒のようなカメラだった。肝心の画質は晴天下ではよかったが悪条件では誉められたものではなくブレやすいのでしっかりホールドしなければならないしかし、顕微鏡モードは使いやすく面白い写真が撮れる。また風景をとると緑の発色が派手で楽しい。緑がきれいに出るカメラを探してコンデジ沼にハマるきっかけになったカメラ多分自分が1番この機種を使ったんじゃないかってぐらい使ったような気がする。後日、ちょうど1年くらい放置してたWG-1をなんの気なしにつけてみたら、なぜか復活(笑)この1年間何度かつけてみたときは画面がバグって1度もつかなかったのになぜだ!?初代タフネスコンデジおそるべし!!レベル初心者主な被写体風景ペンタックス Optio WG-1 GPS レビュー評価・評判
【デザイン】程よい大きさと重量です。オーソドックスなデザインも良いです。【画質】超解像機能を搭載という事ですが、残念ながら解像度は良くないです。一番期待していた部分だけに残念です。カタログの文字に騙されてはいけませんね。動画フォーマットがMotion JPEGなのも残念。せめてMP4にして欲しいです。【操作性】最近のパナ機に装備されている、クイックメニュー・ボタンが無いのが残念です。メニューの文字は大きくて見易いです。【バッテリー】動画を撮らなければ、そこそこ持ちます。【携帯性】特に不満はありません。【機能性】ビューティレタッチで自分の顔を加工すると結構笑えます(笑)【液晶】20万画素なので汚いです。せめて40万画素くらいは欲しい。【ホールド感】大き目のボディなのでしっかり持てます。【総評】メモ用、もしくは子供用のカメラとしては良いかも知れません。パナソニック LUMIX DMC-S2 レビュー評価・評判
色について:画像では青に見えますがどちらかというと紫です、覚悟してくださいw操作性:カードの取り出し口の蓋のロックが小さくて使い辛い他の部分については今のところ満足していますレベル初心者主な被写体風景パナソニック LUMIX DMC-FH6 レビュー評価・評判 ソフト ダウンロード サイト
子供にプレゼントのつもりで買ってあげたのですが、気がつけば私が仕事用で使っています(笑)バッテリーが異常に消費します。エネループPRO実装でもへたれます。常にカメラポーチに予備電池を入れておかなければ不安になるレベルです。色々機能は付いていますが、使いこなしていません。というかそんなにいらないです本機では。未だに正統的なフラッシュが付かない携帯よりはマシと思い使い続けています。すでにコンデジはカシオのものがもうひとつありますので、強い不満もないですね。タイトルの通り、トイカメラ扱いで壊れるまで使っていこうと思っています。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物夜景室内その他ニコン COOLPIX S9100 レビュー評価・評判
とある通販にて、デジタルビデオカメラと一緒についてきた製品です。非常に軽くて、コンパクトで、シンプル!その点だけは評価できます。肝心の画質ですが、明るい所では非常にシャープな画質ですが、ちょっとでも暗いと非常にノイジーです。常にピントを合わせる仕様で、動作中ジッジッっと音がしますが、AFは非常に高速です。仕事用、記録用としては申し分ないのではないでしょうか。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物ニコン COOLPIX L23 レビュー評価・評判
秋葉原のアキバオーにて1200円で購入。箱を見てレシーバーサイズが小さいこと、レーザーマウスであること、5ボタンマウスであることを理由として、購入に至りました。開封してみたらちょっとがっかり…。レシーバー(USB)が大きいのです。自分のノートの場合1cmははみ出ます。あと、予想以上に色がテカテカしたピアノブラックでフィット感があまりよくないです。そしてマウスのボタンの割り当て(左サイドの2ボタンはブラウザやエクスプローラーの進むと戻る)が変えられない!!とは言え長所もあります。まず一番は動作の滑らかさ。これはすごいです。ガラスや鏡などでもしっかり動き、最近の流行Blue LED 方式のマウスに勝る性能でしょう。それから、クリック感。以前のマウスは、安っぽく高めのクリック音でしたが、このマウスはそれなりのクリック感があり、1000円やそこらと思えないクオリティです。あとExcelなどで便利なチルト機能(横スクロール)もついてます。総評ですが以上のとおり3とさせていただきます。最後に購入のポイントですが、このマウスはある意味特殊なので、使用目的をよく考えてから購入してください。例えばデスクトップパソコンでの使用の場合裏のUSBポートに挿すはずですから、レシーバーは出っ張ってもいいやとか、サイドの2ボタンは進むと戻るしか使わないななどと言った感じです。そして、ヨドバシカメラなど大型家電量販店での試用をしてから買って下さい。自分に合う合わないがよくわかります。長くなってしまいましたが、このレビューが誰かのお役に立てると幸いです。使用目的ネット資料作成その他こだわりフィット感価格バッファロー BSMBLU03 レビュー評価・評判
想定使用可能時間 約427日間(弊社テスト値)1日8時間パソコン操作中5%をマウス操作に割り当てた場合実質1日24分だけ使うと427日くらい電池が持つようです自分は仕事で使うために買いました仕事は1日8時間です最初に付属の電池が2日予備で買っておいた電池も10日ほどしか持ちませんでした別途あったエネループ950mApは充電1回で5日説明文をよく読まずに買った自分が悪いのですがお仕事などで良く使う方はエネループがいいかもです自分は電池交換が煩わしいので買い直しました。見た目 使い心地はよかったのでとても残念な商品です。バッファロー BSMBLW03 レビュー評価・評判