2019-12-06 11:49 399
デバイス ダウンロード
【デザイン】なかなかいいと思う【処理速度】ストレスはりません【グラフィック性能】このクラスではいいと思います【拡張性】【使いやすさ】電源プラグとCDトレイが近いので干渉することも...USBの配置も悪い!マウスとよく当たります。【携帯性】ほとんど持ち歩かないので無評価で。【バッテリ】持ちが悪いですね~動画とか見ていると1時間持たないかな。常時ACアダプター使用です。そんなもんかな。【液晶】わずかですが、粗いような気がします【総評】コストパフォーマンスはいいでしょう。レベル中級者使用目的ネット画像処理東芝 dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
デバイス ダウンロード
13インチのノートパソコンも持っていますがやや携帯性が劣り不便と思っていた時、このパソコンが目にとまりました。外出先での文書作成やインターネット活用が気安く出来るようになりました。初めキーボードが小さく文書が打ち辛く苦労しましたが慣れれば問題ありません。バッテリーも6時間以上はもつのも有難いです。確かに、13インチのノートパソコンのスペックには劣ります。しかし、価格と携帯性の利便性を考えたらコストパフォーマンスに優れたパソコンと言えます。正にサブノートパソコンとしては最高の一台です。レベル中級者使用目的ネット文書作成ASUS Eee PC 1025CE レビュー評価・評判
現時点で「Windows タブレット(以下Winタブ)」といったネットブックと同性能の石版がトレンドになっている中、3ヶ月ほど前に中古でAmazonにてコイツを購入しました。【デザイン】全体的にマットな感じが好みです。パームレストの質感も良し。ただ、天板や液晶の周りのベゼル(?)などに傷が非常につきやすく、せっかくのデザインがボロボロです。【処理速度】Atomなんてどうせ大したことない・・・なんて思ってた私が馬鹿でした。私自身ブラジングや画像編集、動画のエンコード等そこそこ負荷がかかりそうな作業を頻繁にやっているので、コイツでは流石に厳しいか・・と思ってたんですが、案外スルスルと動作してくれます。動作に不満があるのはZipファイルの解凍ですね。コレはやっぱり遅いです。ただ、Atomは比較的クロックアップがしやすいCPUで、当機種でクロックアップをしているブログさんもありますので、力不足だなと感じた場合は自己責任でやってみるのもいいかもです。【追記】一度1.66GHz→2.1GHzくらいまでクロックアップしてみました。Chromeの起動に7秒くらいかかっていたのが4秒ほどとなり、ネットブラウジングは下手なi3機よりも快適です。あと、他の方がおっしゃっているようにRAMの増設は必須です。1GBで1ヶ月ほど運用していましたが、普段からスワップが発生して、HDDのアクセスが絶え間なく発生し、結果的にかなり動作は重くなります。HDDの寿命をなるべく縮めないためにも、RAMの増設は必須と言っていいでしょう。Win7だと2GBでも不足気味かな・・と思ってましたが、32bitだとそこまで不足している様子はありません。(起動直後・・700MB程使用 Chromeでブラウジング(1時間ほど)・・1.2GB程使用)【グラフィック性能】Youtubeで試してみましたが、720pだと辛うじてスムーズに再生できていますが、1080pだと流石に再生するのがやっと・・という状態ですね。やっぱりネットブックという性質上、動画再生は厳しそうです。それでも、ちょっと前まで爆熱を出してまで720pもロクに再生できなかったPen4搭載PCと比べると、技術の進歩に驚かされます。【追記】クロックアップすれば、1080pもある程度スルスル再生してくれます。ただ、60fpsは流石に厳しいですね・・【拡張性】USBポート3基、VGAポート、イーサネットポート、イヤホンジャック、SDカードスロット。普通のA4ノートとくらべて殆ど拡張性に差はないのではないかと思います。この辺はウルトラブックやタブレットにはない魅力ですね。【使いやすさ】チクレットキーボードで文字は非常に打ちやすく、トラックパッドはマルチタッチ対応でとても便利です。ただ、文字入力中にトラックパッドが反応してしまうのが玉に瑕ですね。【携帯性】タブレットと比べると流石に劣りますが、1Kg程度なのでリュックにいれてちょっと出先でネットを楽しむには便利です。同じようなことはスマホでも簡単にできますが、スマホ向けサイトが使いにくいのと、画面が小さい・・【バッテリ】そこそこ持ってくれます。だいぶヘタっていると思いますが、そこそこ負荷をかけた状態でも4時間程度使えます。この辺もタブレットと比べるとずいぶん劣ると思いますが、私にとっては十分です。【液晶】ノングレアディスプレイなのと、解像度が低いので見辛いのと鮮明さに欠けるのが難点ですね。ただ、慣れてくるとそこまで問題ではないです。【総評】ネットブックの中でしたら性能もよくてコスパも抜群といっていいほどの機種だと思います。このレビューも当機種で打ち込んでいますが、やっぱり使いやすいです。今まではメインでVAIOを使っていて、サブはまともに使えない低スペックPCばかり使ってきたんですが、最近では殆どコイツしか使ってませんね。消費電力も少なめなのでエコですし^^今年中にWin10が発売されるみたいなので、出たら早速アップグレードしてあげたいと思います。レベル上級者使用目的ネット文書作成画像処理映像編集その他ASUS Eee PC 1025C レビュー評価・評判
デバイス ダウンロード 4月28日に買いました。5/26に使用中青画面になり修復不能となり引き取り修理に出しました。5/31に戻ってきました。サポートの対応は超迅速です。HDDの交換でした。4万円のemachineと2台使っていますが差は感じません。窓7に慣れた人なら安物で良いと感じます。レベル中級者東芝 dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
※このパソコンはWindows7搭載です。画面のタッチはできません。32bitもしくは64bitのどちらかを初期設定で選べます。私は今回64bitを選択しておりますので32bitでは下記のレビューと異なる点が多々あるかと思います。個人的な意見としてはこれからは64bitが主流となっていくと思いますが、周辺機器や他社のPCソフトではまだ対応が遅れているところもありますのでその点は注意してください。【デザイン】 以前のNECのパソコンの時はツルツルではなかったので指紋等気にしてはいましたが、ホワイトを選んだのでそれほど気にはなりません。ブラックはどうかな~・・・【処理速度】 今回vistaから7に移り、個人的な意見ですがどちらもそれほど変わらない気がしました。その差はそれぞれのPCで変わるところは変わるでしょう。ですがいろいろ話によるとvistaは7やxpよりも全然ダメとおっしゃる方が結構多いです。 結局はOSが悪くてもメモリ等で補えば問題ないと思います【グラフィック性能】 AVCHDの動画でもサクサク動いていてよかったと思います。ネトゲーはやったことがないのでよくわかりませんがおそらく問題はないでしょう【拡張性】 こちらのパソコンではメモリが2GB搭載されています。別のフォームでは4GBとしても販売されていますが、この場合は残りの2GBを他社のメーカーから別途購入し増設したほうが安上がりです。増設はドライバー1本あれば簡単にできますが、不安な方は最初から4GB設置されているほうを購入したほうが無難かと思います。 メモリーのほかにもUSBの配置も気になるところです。画面を前にして右側面にポートが2つ、左側面にはポートが1つ(eSATAと共用)の計3つです。私としてはもう1、2あってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、コスト面から考えれば十分ですし少ないと思ったら増設USBをつなげれば問題ないかと思います。【使いやすさ】 まず第一にタッチパッドがとても使いやすかったです。スクロールや拡大が可能。表面もシンプルな作りです そして、無駄なボタンをつけず全てキーボードに細かな設定が可能です ただ、右側面はUSBや電源コードをつなげているのでDVD-ROMの開け閉めにコードが引っ掛かることがあります。問題にはなりませんが・・・【携帯性】 ノートパソコンですし15インチもあれば携帯性を求めません。ただ、結構薄くはなっているので持ち運びに問題はありません【バッテリ】 先ほど見たところ充電完了の時点では1時間半持つとのことです。意外ですが、あまり期待はしません【液晶】 画質はいいと思います。レグザを取り扱っているからでしょうか【総評】 ほかのユーザーも同じような意見をおっしゃっておりますが、東芝のパソコンは長持ちだとよく言われます。自分もそう意見を持っていて、8年前に購入したdynabookも問題なく使えます。長く使えるパソコンをリリースしてくださるとこちら側も信頼と安心でいられます。 ただ、8年前のパソコンも今回のパソコンもインターネットの接続がめんどくさかったですNECのパソコンを起動したときはプロバイダー契約のパスワードを入力すれば設定は完了だったのですが、今回のdynabookでもインターネットの接続がうまくいかず、カスタマーセンターに問い合わせました。1~2時間ほど電話しつつやっと接続できました。その辺は取扱説明書には書かれていなかったのでそこは説明不足だと思いました。東芝さんはそこん所はダメなんでしょうかね?カスタマーセンターに問い合わせれば問題は解消されると思います。 8年前はカスタマーセンターがなかったと記憶してますので親はもっとめんどくさい作業をしていたんだろうな・・・ ただそんなでも家電量販店で提示する価格の半額程度で済むのならとてもお買い得に買い物できたなと思いました。安く買えるならやはりネットショッピングです。長く使えるかは使ってみないとわかりませんが、それほど自分は心配ないです。ただわかったのは自分が使ってたNECのパソコンは3年で壊れてしまったという痛い思い出があったので、これからおそらくNECの製品は控えると思います。時間ができたのでレビューを書かせていただきました。長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。レベル中級者使用目的ネット画像処理映像編集東芝 dynabook T350 T350/34B 2011年春モデル レビュー評価・評判
※このパソコンはWindows7搭載です。画面のタッチはできません。32bitもしくは64bitのどちらかを初期設定で選べます。私は今回64bitを選択しておりますので32bitでは下記のレビューと異なる点が多々あるかと思います。個人的な意見としてはこれからは64bitが主流となっていくと思いますが、周辺機器や他社のPCソフトではまだ対応が遅れているところもありますのでその点は注意してください。【デザイン】 以前のNECのパソコンの時はツルツルではなかったので指紋等気にしてはいましたが、ホワイトを選んだのでそれほど気にはなりません。ブラックはどうかな~・・・【処理速度】 今回vistaから7に移り、個人的な意見ですがどちらもそれほど変わらない気がしました。その差はそれぞれのPCで変わるところは変わるでしょう。ですがいろいろ話によるとvistaは7やxpよりも全然ダメとおっしゃる方が結構多いです。 結局はOSが悪くてもメモリ等で補えば問題ないと思います【グラフィック性能】 AVCHDの動画でもサクサク動いていてよかったと思います。ネトゲーはやったことがないのでよくわかりませんがおそらく問題はないでしょう【拡張性】 こちらのパソコンではメモリが2GB搭載されています。別のフォームでは4GBとしても販売されていますが、この場合は残りの2GBを他社のメーカーから別途購入し増設したほうが安上がりです。増設はドライバー1本あれば簡単にできますが、不安な方は最初から4GB設置されているほうを購入したほうが無難かと思います。 メモリーのほかにもUSBの配置も気になるところです。画面を前にして右側面にポートが2つ、左側面にはポートが1つ(eSATAと共用)の計3つです。私としてはもう1、2あってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、コスト面から考えれば十分ですし少ないと思ったら増設USBをつなげれば問題ないかと思います。【使いやすさ】 まず第一にタッチパッドがとても使いやすかったです。スクロールや拡大が可能。表面もシンプルな作りです そして、無駄なボタンをつけず全てキーボードに細かな設定が可能です ただ、右側面はUSBや電源コードをつなげているのでDVD-ROMの開け閉めにコードが引っ掛かることがあります。問題にはなりませんが・・・【携帯性】 ノートパソコンですし15インチもあれば携帯性を求めません。ただ、結構薄くはなっているので持ち運びに問題はありません【バッテリ】 先ほど見たところ充電完了の時点では1時間半持つとのことです。意外ですが、あまり期待はしません【液晶】 画質はいいと思います。レグザを取り扱っているからでしょうか【総評】 ほかのユーザーも同じような意見をおっしゃっておりますが、東芝のパソコンは長持ちだとよく言われます。自分もそう意見を持っていて、8年前に購入したdynabookも問題なく使えます。長く使えるパソコンをリリースしてくださるとこちら側も信頼と安心でいられます。 ただ、8年前のパソコンも今回のパソコンもインターネットの接続がめんどくさかったですNECのパソコンを起動したときはプロバイダー契約のパスワードを入力すれば設定は完了だったのですが、今回のdynabookでもインターネットの接続がうまくいかず、カスタマーセンターに問い合わせました。1~2時間ほど電話しつつやっと接続できました。その辺は取扱説明書には書かれていなかったのでそこは説明不足だと思いました。東芝さんはそこん所はダメなんでしょうかね?カスタマーセンターに問い合わせれば問題は解消されると思います。 8年前はカスタマーセンターがなかったと記憶してますので親はもっとめんどくさい作業をしていたんだろうな・・・ ただそんなでも家電量販店で提示する価格の半額程度で済むのならとてもお買い得に買い物できたなと思いました。安く買えるならやはりネットショッピングです。長く使えるかは使ってみないとわかりませんが、それほど自分は心配ないです。ただわかったのは自分が使ってたNECのパソコンは3年で壊れてしまったという痛い思い出があったので、これからおそらくNECの製品は控えると思います。時間ができたのでレビューを書かせていただきました。長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。レベル中級者使用目的ネット画像処理映像編集東芝 dynabook T350 T350/34B 2011年春モデル レビュー評価・評判
デバイス ダウンロード ほぼすべて最高なのですがやっぱりSSDの容量が小さいです。初期用量が40GB以下ですからすぐに埋まってしまいます。入手出来次第SSDの交換をしたいです。msataなので入手が難しいそうですが...レベル中級者使用目的ネットゲームテレビ・DVDなど映像編集東芝 dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
マウスがめんどうなので購入しました操作性はなかなかです価格も、かなり安い時期に購入したので、かなりの割安感がありました使用目的ネット資料作成こだわり価格Abee smart J01R SME-J01R レビュー評価・評判
自分は元々UE4000目当てで、去年、秋葉に繰り出したのですが、電気屋数店舗回ってみて、eイヤに行っても全く見当たらず。おかしいなと思い聞いてみるとなんと日本での生産中止…がっくりとうなだれて帰ろうと思ったら、確かヨドバシかどっかで、こいつをUE4000のメーカー価格ぐらいで特売ワゴンの中に発見。確かに、UEのヘッドホンはあまり知名度高くないとはいえ、こんな名機をそんな扱いするなよ!と思いましたが、すかさず購入。初レビューの品が日本の市場にないのは悲しいですが、備忘録ということで参考になればなと(笑)【デザイン】20代くらいですが普通にスタイリッシュでカッコいいと思いますよ。【高音の音質】イヤホンはカルボドッピオを使っているせいか、透明度や繊細さが少し劣るかなと思います。ただ、最近の洋楽やEDMなど、打ち込み音との相性は抜群です。例えて言うならライブ会場のスピーカーの高音みたいな感じでしょうか?普通にいい音出してます。【低音の音質】これは他の方の言う通り、NCのオンオフで大きく変わってくると思います。オフだとヘッドホンにしては物足りない感じ。自分的にはオンなら、強調しすぎず、結構出てて素晴らしいと思います。基本オンでいいかと。【フィット感】やさしい感じです。ただそのせいか、頭の当たるところがそこそこボリュームあるクッション素材で、時間がたつとヘッドホンの重みで少し沈むので、若干ズレるのが面倒なくらいでしょうか。電池が入りますが、決して重くはないと思います。【外音遮断性】おまけ程度のNCですが、飛行機の中でも普通に聞けました。NC入れると少しザザーというノイズ入りますが、音を鳴らしてる分には全く気にならないし、耳栓じゃないので、音楽聞く分には十分かと。【音漏れ防止】ホントに若干ですが漏れますね。ただ自習室で使ってても、となりの友達も気づかないので危険視する必要は皆無。【携帯性】ポーチにすっと収まるのがいいですね。【総評】多分半年近く使いましたが、本当にいい買い物をしたなと実感しています。もう日本で販売されることがないかもしれませんが、気になったら並行輸入で是非。主な用途音楽接続対象MP3エレコム M-TP01DS レビュー評価・評判
【デザイン】ビジネス用なので特に問題はない。ブラックは見た目はダサそうだったけど、実際には結構質感がいい感じ。ただ、シルバーとブラックだけだといかにも実用的。赤とかピンクがあると、もっと女性客にもターゲットは広げられるかも。【処理速度】価格との関係では、満足いくレベルでストレスなく使える。2011秋モデルなのでⅰ3だが、2012春モデルはⅰ5が搭載されているので、さらに早くなっていると思う。処理速度は早くなればなるほどいいので、これから購入を考えるならぜひⅰ5搭載モデルがおすすめ。【グラフィック性能】特に重視していないので、ノーコメントでお願いします。【拡張性】通常使用するなら、問題ない。ほんとはUSBは3つではなく4つほしいところ。マウスにプリンター、メモリーでいっぱいになる。まあ、今はプリンターは無線が多くなってきているので、問題ないとは思うけど(^^;)。【使いやすさ】キーボートが艶が良すぎて、乾燥している冬場は指が滑る。また、変換、無変換のキーが小さく、最初はよく押し間違えた。限られたスペースなので、仕方がないことろだが。タッチは満足いくレベル。ただ、タッチバッドのスクロールの反応が悪い。モバイルではマウスは持ち出さないので、タッチパットの操作性は重要。個人的にはIBM等のトラックポイントが使いやすいのだが。【携帯性】携帯性を考えて選んだので、満足。ACアダプターもそれなりの重量はあるが標準的。【バッテリ】まだ購入後2週間だが、6時間強は使える。現在はeco充電モードで使っているので、それでも4時間強持つので、そんなものか。仕様書の11時間は、通常の使用ではとても持たない。【液晶】普通。通常の使い方では、特に可もなく不可もなくきれい。【総評】春モデルが出だして価格が下がってからの購入なので、コストパフォーマンスは抜群。性能も機能も問題はない。ただ、当たり前ではあるが不要な機能が多い(ソフト)。そういう問題は、カスタマイズできるメーカーやモデルを選択すればいいのだが…。携帯性を考えると、サイズ、重量、使い勝手、拡張性、メモリー、バッテリー等満足度は高い。家、オフィス、外出等多様な使い方をする方にはおすすめの機種。もっとも、固定的な使い方をする方には、やはり画面が大きい機種を勧めたい。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル レビュー評価・評判
最近のパソコンなら当たり前ですが、薄くて軽い。メモリー交換できコスパは良いと思います。DVDドライブは付いてません。液晶の視野角が少し狭いと感じました。今後SSDの容量アップして二年は使用したいと思います。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
全体的に満足です。でもみなさんが書かれてるようにバッテリーの減りが早いです。でも軽いね~~~(〃ω〃)重視項目メールシャープ docomo STYLE series SH-04C レビュー評価・評判
F884iから乗り換えました。N-01Cと比べると、F-02Cが優秀なガラケーです。さすがに、3年使いましたが、修理を考えていたら、お金が掛かるので、スマホ【F-01F】に乗り換えました。現在は、目覚まし時計代わりに使っています。重視項目その他シャープ docomo STYLE series SH-02C レビュー評価・評判
※このパソコンはWindows7搭載です。画面のタッチはできません。32bitもしくは64bitのどちらかを初期設定で選べます。私は今回64bitを選択しておりますので32bitでは下記のレビューと異なる点が多々あるかと思います。個人的な意見としてはこれからは64bitが主流となっていくと思いますが、周辺機器や他社のPCソフトではまだ対応が遅れているところもありますのでその点は注意してください。【デザイン】 以前のNECのパソコンの時はツルツルではなかったので指紋等気にしてはいましたが、ホワイトを選んだのでそれほど気にはなりません。ブラックはどうかな~・・・【処理速度】 今回vistaから7に移り、個人的な意見ですがどちらもそれほど変わらない気がしました。その差はそれぞれのPCで変わるところは変わるでしょう。ですがいろいろ話によるとvistaは7やxpよりも全然ダメとおっしゃる方が結構多いです。 結局はOSが悪くてもメモリ等で補えば問題ないと思います【グラフィック性能】 AVCHDの動画でもサクサク動いていてよかったと思います。ネトゲーはやったことがないのでよくわかりませんがおそらく問題はないでしょう【拡張性】 こちらのパソコンではメモリが2GB搭載されています。別のフォームでは4GBとしても販売されていますが、この場合は残りの2GBを他社のメーカーから別途購入し増設したほうが安上がりです。増設はドライバー1本あれば簡単にできますが、不安な方は最初から4GB設置されているほうを購入したほうが無難かと思います。 メモリーのほかにもUSBの配置も気になるところです。画面を前にして右側面にポートが2つ、左側面にはポートが1つ(eSATAと共用)の計3つです。私としてはもう1、2あってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、コスト面から考えれば十分ですし少ないと思ったら増設USBをつなげれば問題ないかと思います。【使いやすさ】 まず第一にタッチパッドがとても使いやすかったです。スクロールや拡大が可能。表面もシンプルな作りです そして、無駄なボタンをつけず全てキーボードに細かな設定が可能です ただ、右側面はUSBや電源コードをつなげているのでDVD-ROMの開け閉めにコードが引っ掛かることがあります。問題にはなりませんが・・・【携帯性】 ノートパソコンですし15インチもあれば携帯性を求めません。ただ、結構薄くはなっているので持ち運びに問題はありません【バッテリ】 先ほど見たところ充電完了の時点では1時間半持つとのことです。意外ですが、あまり期待はしません【液晶】 画質はいいと思います。レグザを取り扱っているからでしょうか【総評】 ほかのユーザーも同じような意見をおっしゃっておりますが、東芝のパソコンは長持ちだとよく言われます。自分もそう意見を持っていて、8年前に購入したdynabookも問題なく使えます。長く使えるパソコンをリリースしてくださるとこちら側も信頼と安心でいられます。 ただ、8年前のパソコンも今回のパソコンもインターネットの接続がめんどくさかったですNECのパソコンを起動したときはプロバイダー契約のパスワードを入力すれば設定は完了だったのですが、今回のdynabookでもインターネットの接続がうまくいかず、カスタマーセンターに問い合わせました。1~2時間ほど電話しつつやっと接続できました。その辺は取扱説明書には書かれていなかったのでそこは説明不足だと思いました。東芝さんはそこん所はダメなんでしょうかね?カスタマーセンターに問い合わせれば問題は解消されると思います。 8年前はカスタマーセンターがなかったと記憶してますので親はもっとめんどくさい作業をしていたんだろうな・・・ ただそんなでも家電量販店で提示する価格の半額程度で済むのならとてもお買い得に買い物できたなと思いました。安く買えるならやはりネットショッピングです。長く使えるかは使ってみないとわかりませんが、それほど自分は心配ないです。ただわかったのは自分が使ってたNECのパソコンは3年で壊れてしまったという痛い思い出があったので、これからおそらくNECの製品は控えると思います。時間ができたのでレビューを書かせていただきました。長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。レベル中級者使用目的ネット画像処理映像編集東芝 dynabook T350 T350/34B 2011年春モデル レビュー評価・評判
デバイス ダウンロード ほぼすべて最高なのですがやっぱりSSDの容量が小さいです。初期用量が40GB以下ですからすぐに埋まってしまいます。入手出来次第SSDの交換をしたいです。msataなので入手が難しいそうですが...レベル中級者使用目的ネットゲームテレビ・DVDなど映像編集東芝 dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
尼で紫を¥5000弱で購入。他のレビューの点数が良かったので期待していたのですが・・・女性ボーカルの音楽が好きで良く聴いてます。中音~低音はそこそこ出ていてボーカルは良く聴こえるのですが、高音~超高音はあまり出てない感じで音の広がりが感じられませんでした。自分の好みに合わなくてちょっと残念です。主な用途音楽接続対象MP3ケンコー ウイルスキャッチャー KHB-VC レビュー評価・評判
ここのレビューを見て購入。お店でのサンプル品では、イマイチ信用できない。1000円以下の商品(中国製)は、個体差が往々にしてあるからだ。デザインは形は好きだが、上司に無理矢理入れられた柄のようなものが、非常に好ましくない。操作性である。皆さんは、このクルクル回るホイールが好きなようだというと語弊があるが、今までわたしが使用してきたのは、カタカタ感のある引っかかりあるようなホイールであり、前に使用していたマウスの壊れ方も、ホイールがいきなりクルクル回ってダメなってしまったため、妙に違和感がある。たぶん、慣れが必要なのだろうか。クリックは、左右共に少し硬めである。二つ共に同じ圧であるという事が、非常にウレシイ。以前のマウスは3個共に左右のバランスが微妙だった。うち2個は捨てた。大した問題ではないが、マウスを動かす際、底にある緩衝材?が小さすぎる性(ケチり過ぎ!)で、うちの机の上では、ゴリゴリとこすれて音が出てしまう。要は滑りが悪い。底面全体のバランスが悪い。まあ、うちの机も真っ平らではないんだが・・・大きさはもう少し小さくても良かったが、動作精度も良いし、気に入らない部分も多少あるが、しばらく使ってみようと思う。使用目的ネットその他こだわりフィット感Ultimate Ears UE 4000 レビュー評価・評判 デバイス ダウンロード
【デザイン】最安値対象品にしては凝ったデザインです。【書込速度】ベンチヲタには大いに不満でしょうが、ドキュメント・テキストデータのバックアップ目的なら必要十分、それ以上は求めなければ十分快適。「書き込みキャッシュを有効」にすれば、速度の遅いUSBメモリも程々に快適に使えますので一手間かける必要はありますけども、工夫次第でどうとでもなります。【読込速度】USB2.0タイプにしては、体感速度もまずまずです。※パピーLinuxの起動程度なら無問題。さすがにubuntuは厳しいかも。まさか、このクラスのUSBメモリ上から動画なんて再生しないでしょ?【携帯性】スライド式なので収納時はコンパクトです。ストラップ用の穴もキチンとあります。USBメモリの紛失で個人情報流出などシャレになりませんからね。【機能性】ベーシックなUSBメモリですので特にありません。【総評】ハッキリ申し上げますが、ベンチヲタにはお奨め出来ません。そもそもUSBメモリは消耗品です!! 寿命はあります、劣化もします。安価にそこそこのUSBメモリを使い倒し、劣化する前に定期的にまた同様に安価でそこそこのものに置き換えれば良いだけです。本品は非常に安価な事を利用して、複数購入しテキスト・ドキュメント等を用途別に分けて整理する。(USBメモリ毎に分ける)M/BのBIOS書き換え用、パピーLinuxをインスコして使う、レスキュー用にWindowsPEをインスコして使う。といった惜しげも無く使える手頃なサイズ、お値段のUSBメモリと考えれば良いのではと。そう、かつてのフロッピーディスクのように。AKG K374 レビュー評価・評判
価格のわりに樹脂の表面や手触りに安っぽさがない。デザインも飽きのこない感じで気に入っています。可動式キャップレスで心配な可動部分が「きっちり」してて評価できる。長期使用に耐えそうでうれしい。リードライト速度は人並み。個人的にあまり気にしないので「評価4」。総合的にコスパ良好のよい製品とおもいます。Silicon Power Ultima U03 SP004GBUF2U03V1 [4GB] レビュー評価・評判
ガラケーのSIMを挿してワイファイで使用しています。3Gガラケーの契約のまま使えるスマホは少ないので中古で手に入るこの機種は貴重。ROMやRAMが少ないのでスマホ本来の使い方をするのはもう難しいと思う。カシオ G'zOne IS11CA au レビュー評価・評判
今となっては最初で最後に使用したキーボード付きスマホです。【デザイン】間違ってラスターブラックになっていますが、色はコフレピンクです。持っていて滑りにくいのも良かったポイントです。【携帯性】キーボード付きの端末なので持ちにくい印象はありましたが、このぐらいが丁度いいなぁと思いました。【ボタン操作】QWERTYキーボードは膨らみがあり、押しやすかったです。東芝は昔のガラケーでドームキーという膨らみがあるボタンを採用していた時期がありましたね。ブラウザやメールなどは主にキーボードの方で入力していました。カメラキーは今まで使用してきた端末にはなかったので、あると便利ですね。【文字変換】デフォルトのATOKを使用してましたが、問題ないです。【レスポンス】ホームアプリのカスタマイズやケータイアップデートなどで、だいぶ改善されてきました。【メニュー】デフォルトの「ホーム」「IS11Tオリジナル」は見やすいのですが、動作などが重く、以前使用していた「lanchar Pro」に変えましたので無評価。【画面表示】YoutubeのHQモードを試してみましたが、綺麗でした。高画質の設定もしてあります。モバイルレグザエンジンは凄いですね。【通話音質】少し聞き取りにくい感じです。最大音量で通話をしてみましたが、音割れが気になりました。【呼出音・音楽】問題無いです。スピーカーの音質は綺麗でした。【バッテリー】以前使用していた端末と比較するとIS11CA<<ISW11K<<IS11PT、IS11Tという感じになります。ネットの閲覧がメインですが、あまり持ちは良くないです。【総評】同時に東芝製の機種を使用したのはこれが最後でした。この頃まではスマホもころころ変えていた時期でもあったので、中々自分に見合った機種が見つからなかったです。前機種IS11CAも気に入っていたのですが、Wi-Fiなどの不具合もあってお役御免となりました。カメラのUIはシンプルで使い勝手はとても良かったです。プリセットのミュージックアプリはジャケットの3D表示などが面白かったです。ストレージが少なかったのでLISMOをあまり使用せず、こちらで主に音楽を聞いてました。イヤホンが直差し出来るのは良かったですね。メディアフォルダは画像の管理が出来ますが、時々バグる時がありました。ですが普通に使用するには問題ない部分でした。半年程使用しましたが、ATOKの強制終了でIS11Tもお役御免になりました。やはりメモリが少なかったのは短命的でしたね。今まで使用してきた機種のおかげもありますが、口コミやネットでの対処方法も調べたりして、スマホの使い方がようやく板についた感じでした。現在はLGL22→TORQUE G03を使用していますが、今までが今までだったので快適に使えてます。ですがこれからもこういった気持ちは変わりなく新しい機種を愛用したいとは思います。東芝は携帯事業から撤退し、今や富士通と名前を変えドコモのみに機種を供給しているので、au向けなどでもっと頑張ってもいいんじゃないかとは思いました。長文失礼致しましたm(__)mソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia acro IS11S au レビュー評価・評判