2019-12-13 09:02 583
パソコン ソフト ダウンロード 方法
ダイキンの加湿空清2017年最上位モデル。メーカー主催の製品説明会に参加し、取材。ダイキンの空清と言えば、"ストリーマ"と呼ばれる独自の電気分解技術を搭載しているのが特徴。プラズマ放電の一種で、有害化学物質を分解する機能を持ち、本体内に備えるユニットが高速電子を放出し、空気中の窒素や酸素と衝突・結合し、OHラジカルなど分解力を持つ4種の分解素を生成し、カビ菌やアレル物質などの表面に付着してタンパク質を酸化分解して非活性化する。具体的には、花粉、排ガス・PM2.5に効果があり、加湿器の水の除菌ができる他、脱臭フィルターを再生し、能力を持続させる。本製品ではストリーマユニットを2個搭載した「ツインストリーマ」を採用。放電能力が2倍になり、従来機種よりも性能が2倍に向上した。集塵用のフィルターもリニューアル。従来のHEPAフィルターから「TAFUフィルター」と呼ばれる業界初のフィルターに変更。撥水・撥油性の高いロータス繊維を採用することにより、捕集した汚れが広がりにくく、フィルターの静電力の低下を抑えることができ、メンテナンスも不要で性能を維持できる。メーカーの自社比較では、10年後には50%まで性能が低下してしまうHEPAフィルターに対して、72%に抑えることが可能だ。ダイキンの空清としては初のスマホ連携にも対応。無線LAN経由で接続し、空気の汚染度の確認や加湿用の給水のタイミングの通知や遠隔操作が行える。ダイキンは前年にフラッグシップ機の外観デザインを大幅に変更した。スクエアかつフラットな形状で、ゴチャゴチャしないシンプルな見た目で大型ながら空間に違和感なく調和するデザインが好評を得たが、機能や性能はその前のモデルからはほとんど変わらなかった。それを今年は、見た目はほぼそのままだが、中身を大幅に進化させたかたちだ。消費者の立場からすると双方同時に行ってフルリニューアルをしてくれたほうがうれしかったというのが本音だが、空気清浄機としての性能に定評のあるダイキンのフラッグシップ機の"本命"がようやく完成したという感じだ。ダイキン ACK55U レビュー評価・評判
パソコン ソフト ダウンロード 方法
軽くてコンパクトです。イヤーピースも4サイズから選べて耳にしっかり装着できます。音質は軽い感じでしたが、ランニング時や通勤時には軽くてコンパクトなので大変便利で気に入ってます。主な用途音楽映画接続対象スマートフォン・携帯電話HUAWEI HUAWEI P20 lite SIMフリー レビュー評価・評判
会社用に2台購入しました。口コミにも書きましたが、32,976円で購入しており、またWindows7に入れ替えて使用しています。上記価格で購入可能な時期が複数回あり、下位のCeleronモデルのように台数限定やクーポンの特に取り合いという事も無く、すんなり購入出来ましたので、特価ではなく通常価格の変動範囲と捉えています。2.7GHz 2C4TのCPUと4GBのRAM、128GBのSSDと、WindowsベースのOSと事務作業の大半を十分快適にこなすだけの性能があるPCであり、次に安いLenovoですら、同等の性能のPCは5万円前後出さないと購入出来ません。他社でこの価格で購入可能なモデルはAtom系の低性能CPUが殆どであり、且つRAMやストレージが交換不可能なモデルが殆どを占めており、後から付け足す事も出来ません。性能と価格だけで言えば他社とは勝負にすらなっておらず、且つ必要な場合はRAMとストレージを交換・増設出来るという安心感があります。ちなみに分解は結構面倒ですが、マニュアルが公開されているので、時間を少々かければ誰でも出来ます。分解過程で見える基盤はシンプルな作りになっており、実際廉価品で多い変な癖も無く、ハードの性能通り素直に動きます。コスパの話は一旦置いておいて筐体の良し悪しを評価すると・液晶の視野角が非常に悪く、低解像度が特に悪い点としては目立ちます。が、性能の割に安価なPCの場合は概ねこんなものと言えばこんなものです。良い点としては・VGAポートが付いているという点でしょうか。今時個人でアナログ出力が付いていて喜ぶ人は殆どいないと思いますが、企業向けではまだまだ現役です。また温度制御や少々特徴的で、低負荷時でもCPUが55℃付近と高い所でウロウロしている一方、最大負荷時でも65℃前後と変わらず、ファンも特に煩くありません。必要以上に高性能な冷却能力は持たないが、壊れるような貧弱な作りでもない微妙な所に収まっています。スペックの割り切り方といい、筐体の取捨選択といい、企業向けで優先される要素と後回しにされる要素を実によく分かっており、さすがだと感じました。廉価品ですので絶対的な満足度を求めるようなものではないしょうが、5万円以下で買える企業向け仕様のPCとしては十分満足出来る物だと思います。レベル上級者使用目的ネット文書作成その他SOL REPUBLIC RELAYS SPORT WIRELESS ALFA レビュー評価・評判
パソコン ソフト ダウンロード 方法 廃盤なのかな?1980で量販店ワゴン売りのものを、自転車用に購入。耳にしっかりかかるので相当暴れても耳から離れません。軽いし、白があったらよかったなあと思いますが、音も悪くないし気に入っています。通勤ではリモコンイヤホンでスポーツ時は調整とかあまりしないので、コードもなくスッキリなこのモデルに大変満足です。シャッフル以外でも小さいプレイヤーなら使えるんじゃないかな?YAMAZEN YRC-016VE レビュー評価・評判
iPod nano5世代のこれを使用してからiPod nanoがフリーズ・・・再起動して直しiPod nanoが悪いと思い純正ヘッドホンに変えたら正常になりましたで、iPod nanoのシステムUPを待ち再度使用したところ、またフリーズ・・・問い合わせたところ、こっち送料負担のこと・・・嫌だったので放置wなので、iPodのサポートセンターに問い合わせて聞いたところ「事例な報告ない」とのことそれでiPod nanoをサポートセンターに送りましたが「異常はない」と首から下げられ使いやすいのですが中に入ってる基盤のエラーなのか分からず・・・しかし、便利であり安全性もありますハズレを引いたのかもしれないかもです・・・(´・ω・`)なので、満足度は低くしましたエレコム Actrail EHP-SPNBS01 レビュー評価・評判
冷蔵庫、冷凍庫の2つの他にも、野菜室があるのがとても気に入っています。このサイズの冷蔵庫だと、なかなか、野菜室はないのですので。上段が右開きの冷蔵庫ですが、扉に取っ手がついているのがかなりポイント高いです。普通は、取っ手は付いていませんよね。棚は強化ガラスなので、重いものを置いても問題ありません。冷蔵庫にコントロールパネルが付いているので、冷凍庫と冷蔵庫の温度を調整できます。エコモードがありますが、温度が低くなるのでこれは使ったことがないです。野菜室は結構大きいのでたくさん冷蔵できるので、野菜好きの方にはお勧めです。また、ドアや扉を開けっパにしてしまった場合は、1分後と3分後にアラームで知らせてくれるので、助かります使用人数1人重視項目野菜室価格エスキュービズム WRD-2090 レビュー評価・評判
パソコン ソフト ダウンロード 方法 【デザイン】白と随分迷いましたが、うちには黒が合っていたようです。【処理速度】早いです。前期はcore5でしたが、倍速に感じます。【グラフィック性能】これはまだわかりません。【拡張性】USBが4か所ありますが、もう少し下にあったらよかったかな・・・iPhoneの充電ケーブルが10㎝しかないので、充電中は宙ぶらりんになります。【使いやすさ】キーボードはタッチしやすいです。テンキーの「0」が大きいほうがよかった。【静音性】とても静かです。【付属ソフト】思ったより、たくさん入ってなかったので安心しました。丁度いいです。【総評】core7、SSD256、ブルーレイドライブ、23.8型モニター これでこの価格なので大満足です。同社の27型モニターの一体型とも随分迷いましたが、重量が倍あるのと、大き過ぎたので、本機にしました。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成AQUA AQR-27G レビュー評価・評判
BSMBB500SRD(バッファロ-)を使用していましたが、机の1mの高さから落としてしまいマウスの左右のボタンが故障したため、今回、BSMBU518MRDを購入しました。【デザイン】光沢のある本体で少しゴツイ感じには見えますが、本体は軽くて中々良いです。以前使用していたBSMBB500SRDはスクロールホイールの部分が青く光りましたが、BSMBU518MRDは光りません。BSMBB500SRDとBSMBU518MRDでdpi切替ボタンの形など多少デザインが違います。【動作精度】マウスパット無しで、直接、机の上で操作しても、動作はスムーズでした。BSMBU518MRDと同様です。【解像度】BSMBU518MRDと同様に、dpiを1600dpiと1000dpiに切り替えられます。縦横にポインターを素早く移動させた時などには、違いを感じられます。【フィット感】左右非対称で、親指がフィットして握りやすいです。私は手が大きい方なので、マウスの大きさ的にも丁度良い感じです。【機能性】Webブラウザーを使用する際、サイドボタンの「戻る」「進む」ボタンはやはり便利です。このマウスの特徴の静音性ですが、左右ボタン、サイドボタン共にカチカチ音がせず静かです。低音でボツボツと小さな音がします。このマウスは静かで良いですね。【耐久性】使用して間もないため、評価できません。BSMBB500SRDは机から落として、あっさり故障したため、BSMBU518MRDの耐久性にはあまり期待していません。【総評】BSMBU518MRDとBSMBB500SRDは機能的にほぼ同じです。デザインが多少変わっただけです。ノートPCで使用していますが、USB有線マウスは電池交換の煩わしさがないのが良いです。その上、電池がセットされていない分、マウス本体が軽くなります。使用してみて、やはり静音性があると、周囲に人がいる環境で使いやすいです。使用目的ネット資料作成こだわりフィット感オーディオテクニカ ATH-PRO5X レビュー評価・評判
このAH-D1200は、デノンのロングセラーD1100の上位機種として作られた機種で、良好な装着感と低音が響きつつ心地良いしとやかで上品な音質が特徴のヘッドホンです。低音の量がD1100から随分と減り、多いながらもしつこくない量感、そしてボーカルが映える明瞭さなのが気に入っております。ちなみにD1100は継続販売されるということで、D1200は後継機ではなく上位機種になります。比較の為D1100を改めて(都合3度目)買ってエージングしたのでその比較も含めて書いていきます。●音質●音はしとやかで上品、そしてボーカルが映えます。低音はやや多いながらもD1100ほどの過剰さはなく、全体的にまろやかマイルドにまとめ上げられた印象です。注意として、線の細い繊細なイメージではなく、デノンとしての在り方を残しつつの、しとやか上品という方向性だと私は言語化させていただきます。音場は密閉型としてはなかなか広さ。【高音の音質】高音は綺麗に伸びて、かといって痛くありません。特別何か特徴的というわけではありませんが、全体感の中できっちり仕上げてきた高音という印象です。D1100比ではキツさが取れてマイルドになり、しかしベールが1枚剥がれた感じの明瞭さがあります。【中音の音質】主にボーカルについて、脳内よりやや前方、近い位置で透明感を伴い、浮かび映えます。特に女性ボーカルとの相性は良いですね。聴いていて気持ちが良いです。D1100は低音が支配的でボーカルはやや目立ちにくかったですが、D1200はしっかり明確にボーカルを捉えることが出来るようになっております。サ行等の痛さはなし。【低音の音質】量感はややあり、締まりはまあまあ、まろやかでドッシリとした重みが響きます。デノンの特徴とも言える低音ですが、D1200ではD1100比で随分減り、そしてしとやかな低音になりました。まあD1100が過剰なほどズッシリ元気よくモリモリ響く感じだったのですが。この低音だけを切り取って見ると個人的には特に言うことが無い低音なのですが、全体感のまとまりの中では丁度良い塩梅に仕上がっている低音だと感じました。【音質総評】全体のまとまり感がとても良いです。デノンのヘッドホンというとどうしても低音に目が行きがちですが、今回は全体で評価したい仕上がりです。全体の音質として、下位機種のD1100と比較して大きな差を感じます。現在の価格差は1万円ですが、それを踏まえてでも、という音質差です。この先D1200の価格が下がれば下がるほどこの音質差は顕著になると思います。ちなみに、D1100が発売当時1万5千円、現在発売から8年ほどで6千円まで落ちております。D1200は現在1万7千円ですが、数年後にどこまで落ちるのかが気になりますね。1万円切ることは無いかもしれませんが、1万円とちょっと位まで落ちてくれればこの音質だと相当なおすすめ機種になります。●装着感●装着感は良好です。重量以外の面では全てD1100以上、と言えます。逆に重量はD1100の圧勝ですが。3年前に発売されたAH-GC20というワイヤレス+ノイキャン機種をベースに作られたのがD1200の装着感となります。この判断は正解だったと思います。【フィット感】耳元のフィット感はとても良いです。耳を完全に覆えるパッドの深さと広さ、完璧。パッドの素材はムチムチとしたもので、元はノイキャン機の為に作られたモノの為か耳をみっちりと覆って密閉空間を作り上げます。これが音質にも良い方向で影響していると感じます。蒸れ感は密閉型故多少は仕方ないでしょうが、内部の空間が広いので他の密閉型よりはずっと快適です。D1100は耳は完全に覆えるもののパッドが硬めの素材だったので、その点でD1200の優勢かと。【側圧】適切で問題ありません。【頭頂部】現行のデノン機の中で最も優秀なヘッドバンド、普通に快適で問題を感じません。というかこれが本来あるべき普通のヘッドバンドなんですけどね…上位2機種の不出来なヘッドバンドは一刻も早く改善してもらいたいです。(嘆願済み)D1100のヘッドバンドはやや水平になり、硬めだったため圧迫感がありましたが、D1200はそういったこともありません。【重量】252g(実測値)で普通です。公称値よりはやや軽いようですね。ただ、ハウジングの構造の為かパッドの面積もしくは密着感によるものか、耳の周りに重いものが乗っかっているという感覚を実重量以上に感じる事は否めません。特にパッドと側圧が馴染むまでの最初の数十分間にこの感覚が強いですね。装着後30分~1時間ほどすると馴染み、この感覚は段々薄れてきます。(完全解消するかは別として)また、189gで軽量だったD1100と比べるとこの重量大幅増はマイナス点となります。200gを切る重量の快適さというのは相当なものですからね。【装着感総評】かなり良い点が多く、唯一構造からくる偏りによる装着初期の体感重量の増加という感覚をマイナスして90点、星4.5つとします。最後まで85点とするか迷いましたが、長時間装着した際にやはり90点に相応しい快適さだと感じたのでこの点数に。表記上はD1100との差別化の為にも星5つとしておきます。D1100と比較するなら圧倒的な軽さによる快適さ、ただし頭頂部はややグイグイのD1100に対し、重量普通・体感重量増、しかしその他の点はとても優秀なD1200といった形です。どちらも耳を完全に覆い切れるという点では他の有象無象の装着感を一蹴します。●●総評●●上手くまとめ上げられた音、そして装着感の良好さを評価して星5つとします。これはロングセラーD1100の上位機種としての期待にきっちりと応える出来ではないでしょうか。今後は下位に低音元気でモリモリのD1100、上位にしとやか上品でボーカルの映えるD1200という体制となります。音質自体はD1200の方がずっと良いですが、傾向は全然違うので、一度聴き比べてみても面白いかもしれません。今後どこまで価格が下がるかは不明ですが、お勧めしたい機種が一つ増えたことは間違いありません。比較製品DENON > AH-D1100主な用途音楽映画ゲーム接続対象PCバッファロー BSMBU518M レビュー評価・評判
重すぎ。23キログラムはアシストないと単なる重い自転車。最近はバッテリーや他のロードバイクに目が移ります。経験年数3~5年使用目的通勤街乗りブリヂストン リアルストリームミニ RS2C38 + 専用充電器 レビュー評価・評判
【デザイン】初めてのイヤホンですので、昔のイヤホンに比べれば当然デザインは良くなってます。しかし最近のデザインからするとチープな感じが否めない感じです。値段なりでしょう。【高音の音質】Chord&Major Tonal Earphoneでエイジングする前は高音の割れやザラつきが顕著で、少々後悔しました。しかしオーディオもエイジングで相当変わる事は知ってましたので、イヤホンのエイジングにつき調べた時にこのエイジング方法を見つけました。あまり期待せずに60分で終わるのでやってみますと、「30時間ぐらいオーディオを慣らした感じの音になり、高音のザラつきがほぼ無くなり、相当高音が出るようになりましたね。ボーカルも元気になりましたし、煌びやかさが加わりました。このコスパにこの高音はお得感を感じました。【低音の音質】低音も最初は皆無に近い状態。デンデン太鼓(歳がバレます)の太鼓の音に似てました。本当にガッカリでした。エイジングした後は、ドラムの音がタンバリンの革を叩いた音の感じです。そこから音楽をイヤホンに流しっぱなしで30時間程度経過した所を聴いてみた所、音楽らしく低音も出始めてます。それでもまだまだドラムの音が奥行きが出ませんので星3つです。でも、使用時間の経過に伴い相当音質が変化しますので、今後期待してます。【フィット感】これは相当フィットします。どんな動きにも落ちるイメージが浮かびません。【外音遮断性】音量を上げていても案外外の音が入りますが、嫌な感じではありません。かえって、外使いでは安全で良いのではないかと感じます。【音漏れ防止】音漏れについては自分ではわかりませんが、人に聞いてみると問題ないらしいです。【携帯性】イヤホンに携帯性が悪いものが有るんでしょうか?自分はそのようね商材をみたことが無いので。【総評】開封直後は後悔するほどの酷い音質です(この値段ですら損したと感じるくらい)必ずエイジングの対策が必要です。エイジングが進むにつれ、相当良くなるはずです。他のイヤホンは持った事は有りませんが、1つ2つ格上のイヤホンにも劣らない音質にはなります。JBLのスピーカーのコーンユニットの軽さからの軽快感が、このイヤホンにも感じられます。ただ、16Ωの為なのか、音の歪みが少々感じられます。完全にエイジング終了したらどんな音になるのか気になる所ですね。低価格の商品なので、耐久性は低いと思いますので、使用開始前にPCなどに繋ぎっぱなしにして、エイジングを100時間はしてしまってから普段使いした方が良いと思います。開封直後の音は聴く気が失せ、他のイヤホン購入すら考えてしまうほどですので、エイジング必修です。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話ブリヂストン リアルストリーム RS6C48 + 専用充電器 レビュー評価・評判
6月15日追記。写真を追加しました、スマホのケーブルフリーは便利です。あまりにも、格安で普通に良い音が聞けるのでご紹介にふみきりました。音は、ボーカルポピュラーミージックより本読みながらやパソコンの入力をしながらバックグラウンドで聴くのに良い感じがします、柔らかい暖かい音です、あくまでも個人の主観ですが。SPANISH GUITAR THE BEST を YouTube で見るhttps://youtu.be/L3IqpJuub48こう言う音楽が得意な様におもいます、私の第一の目的ビリヤードの練習に音楽を聞きながら練習する目的は昨日試してokでした、ビリヤードに集中できます、接続ケーブル無しは嬉しいです。Bluetoothイヤホンのレビューです。遅まきながら、手にとって使ってつくづく世の中進化したなと感じています。ケーブル信者でしたが、これならイヤホンジャック無しのスマホが出るのもうなずけます。購入検討は約半月比較機種は約20台におよびます。オウルテックダイレクトのBluetooth4.1 ワイヤレスイヤホン aptX&AAC対応こちらで購入しました。[楽天] https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-btep12/?scid=wi_ich_androidapp_item_share 購入参考にした記事。https://www.appbankstore.jp/article/?p=79621オウルテック、IPX7の防水Bluetoothイヤホン「OWL-BTEP12-RE」の魅力、作りもしっかりしていますし、そしてハウジングはアルミダイキャストで13gと軽いし、イヤホンの背面同士磁石でくっつき使用しない時はネックレスにもなります、そしてポイントの赤が所有感ありオシャレで良い雰囲気です。なお、スマホとペアリングONはリモコンの真ん中ボタンを長押しのため、他の機種の様に磁石の切離しでON.OFFすると勝手に繋がるようなことはなく、スマホと不用意にペアリングする事が無いので節電には良いです。Bluetoothイヤホンを購入しようと思った動機は、絡まるイヤーケーブルからの開放です。【ハンズフリー電話の魅力】そして、重要なのがハンズフリーの電話です、音楽を聞いていても着信が解るのが良いです、そして騒音の中での、ノイズリダクションこれは便利です。トラックの助手席で高速を走っていた時トンネル走行中にスマホで、騒音で相手の大事な会話が聞き取れなかった事があります、私は長らく難聴(重度)なので、その一言の言葉が理解出来ないと、何度も聞き直し私がパニック障害をおこし余計に相手の言っていることが解らなくなります、そして私の会話も大声になります。スマホの音声認識がストレスでした、そして相手にお願いしライン文章でやり取りしていました、これがコチラのイヤホンで聞き取れるようになり口のそばのリモコンがマイクですので小声でしゃべっても相手に伝わり会話できるのが嬉しいです。【音楽試聴は良】音楽は、低価格ですので綺麗に聴けるとはあまり期待していなかったのですが、柔らかい低域もシッカリでていますし、その分品のあるクリアな中域に、長時間聴いていても耳疲れなしです。そして、柔らかな品のある決して突き刺さる音がない、音楽の横の広がりの雰囲気が味わえます、音場は前後の表現は弱いですが上下左右の平面的な再生に楽器の位置関係が良くわかります、そして神経質ではありません、それがBluetoothとこの価格のハンデで良く再生できています、良い買い物をしました。平たくゆえば甘めの音です、でもこの価格は、安いと思います、低域も強くはないですが出ています、そして安っぽい音ではありません、中音が良く聞けます、私には十分と感じます、買って良かった、このイヤホンの聞きやすい雰囲気が新しい音楽の世界観でオールドジャズが良く合います新鮮です。決して、きらびやかな派手な音では有りません、その分初めは期待ハズレに思いますが、落ち着いて聞くとおおらかにリラックスして聞けます。そしてやはり音はエージングで良くなります。もちろん、再生装置で音はかわります、私のスマホmate9は中の上だと思います、そして聞いている録音はハイレゾでは無いですがかなり録音の良いソースを聴いています。【音量】案内音声は英語ですが、適度な音量で聴きやすいです、そして最低音量は静かに聴けますし、最高音量は迫力満点です。イヤホンでもスマホでも別々に音量調節できますし、同期していませんので独立に音量調節できます。【リモコン】リモコンで曲の送りや戻しもできます。そして曲の再生停止や再生の操作も出来ます、便利です。【耳にセットする時工夫】耳に入りにくいですが、耳たぶを下へ引っ張ってイヤホンをセットするとピタット入ります。【イコライザー】低域増強と標準と高域増強の3種類選べます、違いは分かりますが大きくは変わりません、標準で良いと思います。【音の繋がりや安定性】スマホをバックの中に入れていても、ズボンのポケットに入れていても音飛びはなく安定して再生できます、ただしフルフェイスヘルメットをかぶれば音は繋がりませんでした。スマホを洗面所に置いてお風呂に入っても安定して聴けます。youtubeを見ていても音は画面の話す口と同期しています、mate9ではapt-x接続です。iphoneなら試してはいませんが、少し遅延はあるかも?AAC接続になると思います。ただし、調べて見た感想では、メーカーの工夫で遅延の改善はコーデックだけに依存している様に思えませんので、AACの遅延は無しかも?知識不足で語ることをお許しください。ただし、SBC接続は遅延があるように一般的に言われています。接続コーデックの通信量や速さの優位は、SBC〈 AAC〈 apt-Xと思います。【電池残量】スマホに、Bluetooth使用中の横に電池残量が表示されます、そして少々使用しても全く減らないです、最後まで試していませんがイヤホンの再生で8時間持つのはその通りだと感じます。【マニュアルは日本語】日本語専用マニュアルなので凄く安心感があり分かりやすいです。主な用途音楽映画接続対象スマートフォン・携帯電話SAC AC200 レビュー評価・評判
【デザイン】高級感とかは全くありませんが、まあ、すっきりしています。【高音の音質】僕の使い方が間違っているのでしょうが、クラシック音楽を聴くのにはぜんぜん向かないです。かたくて攻撃的な人工的な音です。ゲームとか、電子楽器とかには向いているかもしれません。【低音の音質】高温同様に、やわらかさや温かみ、原音を忠実に再現しようとか言う気は毛頭無さそうです。【フィット感】特に良くも悪くもないです。【外音遮断性】クラシックやジャズだと、弱音部ですごく気になりますが、ポップスなら特に気にならない程度です。【音漏れ防止】全く漏れない訳ではないようですが、静かな室内でもない限り、気づかないようです。【携帯性】ポケットに丸め込んでおいても邪魔にならない程度にはコンパクトです。【総評】高級品と比較しても仕方がないと思います。値段なりには良いのではないでしょうか。生の音を聞く方や、元の音の忠実な再現を望む方は、躊躇わずにもっとランクが上の商品をお勧めしますが、音楽を連続で8時間程度鳴らし続ける事が出来るバッテリー等は、便利だと思います。主な用途音楽接続対象その他オウルテック OWL-BTEP12 レビュー評価・評判
mate9をあやまって水没させてしまい、予算もなく替わりに泣く泣くこちらの機種を購入。スペックダウンと思いきや、自分の使用する範囲ではこちらでなんの不便もありませんでした。下記レビューは主にmate9との比較になります。【デザイン】ベーシックで普遍的なデザインで可もなく不可もなく。トレンドのノッチデザインは個人的に好みではないので、このデザインを残していってほしいです。【携帯性】mate9より若干幅が小さいこのスマホ。mate9でも携帯に不便を感じなかったので携帯するには問題ないサイズ感です。いつもズボンの後ろポケットに入れています。曲がるとかもないです。【レスポンス】写真を撮るのが趣味なので、カメラで撮った写真を取り込んでLightroomやVSCOで編集作業をしてinstagramにアップしたりするのですが、動作に詰まることなくサクサクですね。処理速度でmate9より劣ると思ってたので安堵しました。【画面表示】mate9より幅が狭くなったため、写真の迫力が弱くなりました。ただ上位機種のmate10proも似たようなサイズなので他に選択肢もなく仕方ないですね。有機ELではないのは個人的にポイントが高いところです。以前Galaxyを使用してたのですが、使っていくうちに色味がどんどん変わっていって、キャリブレーションしてるPCモニタと全然違うトーンになり手放しました。これが有機ELのせいか分かりませんが、なんだか不安でIPSに乗り換えました。。スマホで正確な色再現は難しいですが、HuaweiのIPSモデルは色温度を暖色にしたらまぁまぁ許容範囲になります。最近のスマホはすごく青みが強いですよね。。【バッテリー】mate9より容量は減りますが、まだ購入して間もないためか持ちは良いです。また急速充電に非対応なのに、気持ち充電速度が早い感じがしますw【カメラ】mate9よりクリアに撮れていいです。インカメラもダブルレンズですし、使う機会が増えました。mate9はライカだったのに、、自分の使い方が悪かったのだろうか。。友達と遊びに行って撮ったりもしましたが、とても明るくシャープな傾向なので、友達を撮ってあげると喜んでもらえます。これは嬉しい誤算。【その他】<ジャイロセンサー非搭載>車に乗ってナビのかわりにgoogle mapを利用するので正確に位置や方向を掴んでくれるか不安でしたが全くの杞憂でした。不具合もなくgoogle mapを使えてます。<ROM 64GB>似た価格帯で比較対象となる端末にP20 liteがあったのですが、SDカードで拡張できるとはいえ自分の使う用途でかつキャッシュの発生も考えると、ROM 32GBは少ないです。これは大きな決め手でした。<micro USB>typeCが良かったのですが、コストダウンのひとつとして諦めました。<赤外線非搭載>mate9ではテレビのリモコン代わりにしてたので、しまったと思いましたが、テレビメーカー純正のアプリで対応できました。ちなみにシャープのアクオスです。<液晶保護フィルム>ガラスフィルムを2展ほど購入したのですが、両端が浮いて駄目でした。出荷時の保護フィルムが付いてる方はそのまま使った方が良いです。私は素直にラスタバナナのフィルムタイプの保護フィルムにしました。<スピーカー>モノラルなのでイマイチですが、割り切ります。嫌味な高域がなく聞いていて気に触ったり疲れるということはないです。<wifi 5GHz非対応>2.4GHzで困ったことはないです。Youtubeも普通に見れます。<周波数帯>mate9と比べてだいぶ帯域幅が少ないのですが、今まで渡航したところを調べたところ(台湾、マカオ、バリ、マレーシア、ハノイ、タイなど)、問題なさそうです。機種変してから渡航してないので分かりませんが、不具合あったら追記します。【総評】初めてフラグシップモデルではないエントリークラスのスマホですが、自分の用途ではこのクラスでも十分だと分かりました。amazonプライムデーで2万円台で購入。良いタイミングでした。購入をお考えの方は先日海外でnova lite3i(おそらくmate20 liteとなるモデル)が発売されたので、急を要しなければ待つのも良いと思います。HUAWEI HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー レビュー評価・評判
パソコン ソフト ダウンロード 方法 【デザイン】この製品でまず注目なのがデザインですよねwグルグル巻かれたケーブルと後頭部に来る(ー○+)のリモコンボタン。ハウジングを耳に入れてケーブルは耳に掛けるように上側を通して本体ユニットは頭蓋骨と首の境目くらいに来ます。リモコンボタンが後頭部に来るので、私が買ったTeam(白)は特に後方からボタンが目立ちますw作りはシッカリしていてパーツの合いが甘いような箇所もありません。無塗装の樹脂パーツ剥き出しでポップな感じですが、安っぽくはないです。ハウジングとケーブルの境にあしらわれたメタルのリングが良いアクセントになっています。【高音の音質】開放型であることも幸いしてへんな詰まりもなく自然に伸びます。高音マニアでなければ、運動時はもちろん仕事や家事をしながらの使用でも不満は出にくいレベル。【中音の音質】ボーカル域も引っ込まず聴きやすいです。変な音がしないので気持ちよく聴いてられます。【低音の音質】開放型ですが十分な低音が出ています。ボワついた傾向ではないのでボーカルメインの曲でも邪魔にはならず、それでいて軽くならない音です。ズンズン低音が響くのが良い!という方には物足りないと思います【フィット感】スプリング状に巻かれたケーブルで引っ張られて頭蓋骨と首の境目あたりで固定されます。両耳のハウジングと耳の上のフックで支えている形です。ケーブルがブラブラしないのでジョギングなどで使った際はBOSE SoundSportWirelessのようなタイプより気にならないかもしれません。本体重量も軽く、張力も強くないので意外と装着感は良いのですが、慣れるまでは少し耳が痛くなるかもしれません。何度か装着位置を調整すればちょうど良い角度が見つかると思います。【外音遮断性】開放型なのでそのまま入って来ます。ウォーキングなどで使えば自動車の接近なども気付きやすいです。【音漏れ防止】爆音にしなければ盛大には漏れませんが、図書館などでの使用は推奨しません。【携帯性】硬い部分は首の後ろの部分だけなのでネックバンド型よりはかなりコンパクトに持ち運べます。【総評】スポーツ向けの製品で見た目もポップですが、予想以上にマトモな音が出るので普段使いにも薦められます。私が買ったTeamは白いボディに赤と青のリモコンボタンが後頭部に来るので、デザインがかなり面白いです。普段使い用に買うなら他の色を買った方が使いやすいと思います。個人的には同社のURBANEARS Reimers Team Appleが気に入っていたので同じTeamで揃えましたが後悔はありません。やはりこのデザインを一番楽しめるのはTeamだと思うのでwバッテリー稼働時間は最長で7時間。感覚的にですが実動5時間は余裕で使えています。付属品はサイズ違いのイヤーピースと充電用のUSBケーブルの他にメッシュ素材の収納ポーチも付いています。最後に、リモコンの操作を書いておきます。電源ON/OFF:中央ボタン長押し再生/一時停止:中央ボタン1クリック1曲送り:+ボタン長押し1曲戻し:ーボタン長押し音量上げ:+ボタン1クリック音量下げ:ーボタン1クリック電源のON/OFFは装着時は音で、非装着時は本体の頭にあたる側に埋め込まれたLEDで確認できます。コレやBoePlay E8のようにインジケーターLEDが内側に配置された製品は使用時に耳元でピカピカしないので変に目立たなくて個人的には好きです。主な用途音楽接続対象MP3HUAWEI HUAWEI Mate 10 lite SIMフリー レビュー評価・評判
【デザイン】初代DIGNOに何となく似てる 先祖帰り?【携帯性】以前使っていたSHV33よりでかい。 今時の標準サイズ 【レスポンス】文字入力時は普通、音楽再生アプリでイコライザー効かせると音が途切れる。カメラの起動、保存が遅い。【画面表示】黄ばんでいる。赤色がピンクみたいで変。安い液晶使ってるのでしょう。【バッテリー】あまり持たない。充電してるのに勝手に減っていく事がある。【カメラ】起動遅い、暗い、ピンぼけ【総評】安物の部品を寄せ集めて作った突貫工事なラインナップの穴埋め商品です。上の方も書かれてるようにカメラが使い物になりません。後、音楽再生の音質もカメラ同様、ボケボケです。何よりムカついてるのは、それを改善するイコライザーアプリが使えない事ですね。Android4の機種から使用しているイコライザーアプリが、インストールこそ出来るものの、設定いじっても音が変わらず、再起動、インストールし直して再設定を何度もしましたが変わりませんでした。音楽再生アプリにあるイコライザーを効かせると音が途切れて使い物になりません。純正のPlay Musicも音がボケボケで聞けたものではないです。昔のAndroid4の機種でも出来る、音楽再生アプリとイコライザーアプリの併用が出来ないのはショックでした。 着信ライトも赤と緑しかないし、スピーカー(受話器のスピーカーと併用)も音が割れるし、データフォルダもメニューからして使いにくいし、良いところは力士のフルネームが一発で変換出来る事位でしょうか。SHV33からすると大幅劣化です。初心者でもカメラを頻繁に使う人はオススメ出来ません。上の方のようにデータ消失のトラブルも懸念点ですね。auで同価格帯なら、SHV40、ファーウェイの機種をオススメします。使い物にならないので、近いうちにiPhoneに変えようかと思ってます。安物買いの銭失いでした。京セラは二度と買わない。HUAWEI HUAWEI nova 2 HWV31 au レビュー評価・評判
【デザイン】ガラスベースの今時なシンプルデザインで、気に入っています。ブラックは指紋等が目立ちそうでしたが、対策されているのかほとんど気になりませんでした。【使いやすさ】使用時は、スイッチオン等の操作は不要で、ただ上に乗るだけで計測開始。2~3秒くらいで計測終了するので、快適に感じます。ただ、測定の誤差は多少あるようで、時折1~2Kgくらいの差が発生することがあります。再計測すれば問題はないようですが、ここは改善してもらいたいところです。おそらく計測ロジックだとは思うので、ファームアップとかで修正とかできたらいいのですが。。【機能性】BT通信によるアプリへのデータ転送は、ドアを挟んだ別の部屋からでも転送できるので重宝してます。通信時間はほんの数秒です。【総評】アプリ側で簡単に推移を確認できるので、継続しがいがあります。同じアプリでデータ管理できる血圧計も結局追加購入してしまいました。京セラ Qua phone QZ au レビュー評価・評判 パソコン ソフト ダウンロード 方法
十数年使った同メーカー製冷蔵庫、製氷出来なくなってしまい遂に入替となりました。10年ひと昔とは良く言ったもので、大きさは小さくなったのに収納容量は増え、野菜室などの配置も使いやすく変わっています。そしてなによりも驚いたのは、年間消費電力が620→245kWh/年までエコになっていました。半分以下ですやん。1.5-2Lクラスのペットボトルなどが入る二番目に良く開閉する野菜室が、使いやすい位置に移動して良。潤い野菜室など、冷蔵庫の内部も多様化が随分とすすんでおりますね。扉部にタッチすると扉が勝手に開いてくれるのは、手にモノを持っているシチュエーションが当然多いのだから、使ってみるとかなり便利です。一旦どっかに置いて、開けて、取って、入れる。の動作が、持ったまま、タッチ(開いて)、入れる。で終えられます。冷気は低い位置に移動する特性も活かし、冷凍庫系が下部に配置されているのも合理的です。氷はもう少し高い位置が良かったかなぁ。と感じました。腰が痛いからw←人間がポンコツなだけです。テレビがブラウン管から液晶へ切替わって、エアコンと冷蔵庫は、家電の中でも群を抜いて消費電力の大きな部類に属します。また、季節家電と言えるエアコンとは違い、冷蔵庫はその性質から年中稼働するものです。他にも乾燥機など消費電力大きな家電はありますが、それらは比較的短時間しか稼働しません。稼働が10年近く経過しているのであれば、消費電力の差を現行家電と比較してみるのも良いかもしれません。年間の電気代まで考慮したらもう替えてもいいかも?となるかもですよ。まぁ「壊れてもないのに変える必要ないだろ。」って製氷機部が動いてないのに言ってたんですけどね。先日までw比較製品東芝 > 置けちゃうスリム GR-40NBL使用人数4人重視項目容量野菜室バッファロー BSMBW510M レビュー評価・評判
先日、スピーカーから突然音が出なくなりました。早速、サポートセンターに連絡したら、商品を回収して修理するとの事。回収から到着まで、1週間くらいで戻ってきたのには驚きました。流石、asusと感心しました。保証期間内だったので、無償でした。東芝 VEGETA GR-M470GW レビュー評価・評判
s3以来、6年ぶりにギャラクシー(s9+白ロム)に買い替えました。AQUOSr2と迷っていたのですが、フイルム写真と間違えるほどの有機ELの美しさとその画面の大きさに惚れました。過去はs3→Zenfone2(水没)→ARROWSF05 F(画面割れ)→そしてs9+ブラックとスマホ歴4台目です。【デザイン】全部が水晶玉のような延べっとしたデザインで美しい。スマホの裏面に光沢がありがが鏡代わり使えます。iPhoneさえも格安スマホと見分けが付きづらくなっている今、エッジの独自路線が素敵。上下の縁幅が対称で先進性を感じるデザイン。サイドボタンも金属製?のような高級感がある。【携帯性】Xperiaなどと較べ四角が丸くなっていて大画面だが持ちやすい。嫁が持っているZenfone3より持ちやすい。女性は+ではないs9が無難。スーツのポケットに入れて座ると長財布のように半分飛び出してくる。片手で寝ながら上を向いてフリック出来なくなった。【レスポンス】AQUOSr2も同じSnapdragon845ですが、s9+の方がシステム全体のバランスが良い。【画面表示】エッジの湾曲はs8+より緩やかになり気になりません。みんなノッチノッチでパッと見iPhoneとHuaweiの区別が付かない中、Galaxyは独自性があって良い。Huaweip20proも有機ELのようだが、携帯ショップで比べるとGalaxyの方が20%ぐらい発色が良く感じた。ノッチが無いので横一面小さいお知らせが表示され便利。真夏の晴れた公園でも見えづらい印象はありません。ネットの噂では次期iPhoneにもSamsungの有機ELが採用される見込み。【バッテリー】毎日、通勤で往復2時間、自宅で2時間、その他1時間ぐらい計5時間ネット検索などしてますが、残量50%ぐらい。ギリギリ2日間ぐらい持ちそう。チー対応の充電器を買おうと思っているのですが、急速充電すると熱を持ってリチウムイオン電池の劣化に繋がりそうなため、急速では無い普通の充電器を買おうと思っています。【カメラ】AQUOSr2と比較したのですが、zoomした時の画質は雲泥の差。写真を閲覧する際も有機ELの発色の良さからフィルムで焼いた写真を見ているよう。【 使い勝手】ギャラクシーのブラウザはブックマークなどボタンが画面下に集中していて使い易い。指紋認証が一番早くて便利かと思っていたのですが、虹彩認証と顔認証の素早さに、もう指紋認証に戻れません。【総評】伝言メモ(留守電のオプションは月300円する為)と防水(外回り突然の雨多く)は絶対条件としていましたので、s9+は予算オーバーでしたが、白ロムで少し安く購入でき満足しています。自分に合った細かいセッティングができる玄人向けの機種です。ショップのサンプルで使い比べてみて下さい。誰でも違いが分かると思います。サムスン Galaxy S9 SCV38 au レビュー評価・評判
小型エントリー機のXperia X Performanceからの乗り換えです。同時にHUAWEI P20 Pro HW-01Kも購入しましたのでそちらとの比較も少し書きます。片手持ちが出来て性能の良いスマホを厳選していましたが、結果としてGalaxy S9に落ち着きました。日本人として平均的な手、欧米人と比べて小さい手の私にとってはフラッグシップ機は大きすぎて、片手持ちでは少々不安がありました。Galaxy S9は以前使っていたXperiaXPと同じように包むように片手で安定して持つことができます。小型でありながら最新のエンジンを積んでいるので、アプリやグーグルマップなどはサクサクです。P20 Proと比較して劣っている部分はバッテリーの持ちとメモリが少ない分負荷の重いアプリではP20のほうが速いです。ただGalaxy S9のほうがグローバルスタンダードな端末なので、P20 Proで正常に動かないゲームアプリ等も大抵は正常に動きます(リズムゲームなど)Android機のリファレンススマホとして使われている事が多いので、スマホゲームをされる方は安心して購入できるかと思います。バッテリーの持ちも悪くは無く、出先で1日マップを使ったりゲーム1時間、2時間音楽を聴いて50%といった所です。少し大きくなっても最高のカメラ性能を求める場合はP20 Pro、小型で安定感のあるスマホを求める場合はGalaxy S9個人的にはこれがベストな選択肢だと思います。サムスン Galaxy S9+ SC-03K docomo レビュー評価・評判