2019-12-16 09:40 695
google youtube ダウンロード
microATXで水冷pcを組み直そうと思ったために購入決め手になったのは、・ラジエーターを置くスペースがしっかりある・静音設計になっている・防塵用フィルターがついているという点でした。写真を載せておきます。前面に240サイズのラジエーターと片側ファン後方に120サイズのラジエーターと片側ファンといった構成にしていますが十分な広さがあります。リザーバータンクの置き場所を工夫すれば300mmくらいのグラフィックボードが入りそうです(写真の置き方だと250mmくらいまでしか無理です)グラフィックボードの方はGTX1100シリーズが発売されたら組み足す予定なので、その際にどのくらいのスペースがあるのか追記できればと思います。レベル自作経験あり重視項目その他象印 極め炊き NP-RL05 レビュー評価・評判
google youtube ダウンロード
【デザイン】ぱっと見ですが、電動自転車だと思われない感じもしますので、大変満足です。友人にも見てもらいましたが、ぱっと見てはわからなかったとのことでした。また、がっしりしているのも好みです。【乗り心地】ほとんど初めてのMTBですが、非常にソフトでした。オフロード走ってもかなり快適です。フロントに比べてリアは普通なので、そこだけ注意でしょうか。フロントは本当に快適でした。【操作性】電動部分の操作も非常に簡単です。【アシスト感】かなり以前の電動自転車には乗ったことがありましたが、それよりもかなりアシストされているように感じました。結構な登りも楽々でした。【ランニングコスト】充電費用だけですので、満足かと。【軽さ】22㎏くらいありますので。一緒にロードも数台所有していますが、それらと比べると雲泥の差です。車への積み込み等は苦になりませんが。また、通常乗っている部分ではあまり感じないですが、アシストオフの登りはかなり重いです。【総評】以前はロード等で楽しんでいたけど、かなり年月が経って気楽に楽しみたいという私のような人間にはかなりピッタリだと思います。コースによってはですが、マウンテンバイクの中級?くらいのコースもかなり楽に走れました。40歳過ぎて体力も落ちている段階で気楽に自然の中で楽しめるのはかなりいい遊びだと思います。ついつい早起きして近所を乗りたくなります。適度な運動にもなりますし、おすすめです。金額はちょっと高いと思うかもしれませんが、元は取れると思います。経験年数10年以上使用目的その他HP Pavilion 15-cc100 価格.com限定 メモリ8GB&128SSD+1TB HDD搭載モデル レビュー評価・評判
【デザイン】とても気に入りました!【高音の音質】最高です。これまでオーテクやonkyoなどの比較的高音の得意なメーカーのイヤホンも使用してきましたが、それ以上にしっかりと出ていると思います。これまでのイヤホンでは聞こえなかった高音がくっきりと聴こえるので、前作のurbeatsとは比べ物にならないほど解像度が高いように思います。【低音の音質】さすがbeatsです。迫力はもちろん、奥深く豊かな低音を響かせてくれると思いました。【フィット感】人によると思いますが、私はすごく良いです。beatsXもそうですが、この形はすごくフィットします。【外音遮断性】私の耳ではフィット感がいいので遮音性もいいです。【音漏れ防止】同じく【携帯性】beatsXもそうですが、ハウジングにマグネットが入っているのでケーブルをまとめやすいと思います。【総評】beatsXも持っているのですが、なかなか音がいいのでbeatsの有線のイヤホンも欲しいと思っていたところ、urbeats3が発売されたので、即買いしました。前作のurbeatsとはかけ離れた音の良さで感動しました。全ての音域で素直な音を出し、今まで使っていたイヤホンでは聴こえなかった繊細な音や、迫力ある低音、くっきりとしてきらびやかな高音がしっかりと出ていると思います。これが約1万円で手に入るとは、この価格帯では上位を争う音質だと思います。beatsXやPowerBeats3、ヘッドホンではsolo3やstudio3などもそうですが、最近のbeats製品は、かなり音質にこだわっているのだと思いました。接続対象スマートフォン・携帯電話パナソニック XM1 BE-EXM40 + 専用充電器 レビュー評価・評判
google youtube ダウンロード 【デザイン】 シンプルで飽きがこないデザインで良いと思います。【画質】 とても綺麗です。等倍で見ると1600万画素機よりも明らかに解像しているなと分かります。 高感度もこれまでのMFTの中ではトップクラスに強く、1600では問題なく 映りますし3200でも十分実用範囲内です。【操作性】 全体的に分かりやすい作りになっています。露出設定ダイヤル、AF切り替えスイッチはとても重宝しています。【バッテリー】 他のミラーレスに比べて特別持たないとは思いませんが予備バッテリーは必須かと思います。【携帯性】 キットレンズ装着時は嵩張ることなく普段使いのバッグに入ってくれるの で助かってます。【機能性】 この機種の機能で一番のお気に入りはチルト式EVFです。ローアングル で撮ることが多いのでとても重宝しています。【液晶】 とても綺麗に映っておりますがファインダーはちょっと小さいかなと感じます。 慣れですかね。【ホールド感】 キットレンズや単焦点レンズなら問題ありませんが、パナライカ12-60等少し重量が嵩んでくるレンズですと少し心許ない感じではあります。外付けグリップはあった方がいいかも。【総評】 コンパクトで高解像、自分の用途にはピッタリのカメラです。 自分に合うボディを求め色々なメーカーを彷徨ってきましたが、この機種で落ち着きそうです。 レンズはパナライカ12-60を付けっぱなしにしていますが、キットレンズの12-32も想像以上に綺麗に写ってくれます。 ボディー、レンズ共に素晴らしい物を作ってくれたパナソニックさんに感謝です。レベル初心者主な被写体室内その他エレコム LBT-C/HPC21MP レビュー評価・評判
【デザイン】何を優先するか決めて、その中から取捨選択して、どれだけバランスよくまとめるか、がデザインの目的とするなら、研究の余地はまだまだ大きいのでは?【画質】手軽に持ち運べる、という扱いから、優先順位は下がる。これで十分。それよりこの先、他社のハイブリッドAFに、どうやって対抗するのか?GXやらGFならともかく、Gで連写してAFの精度が下がったら意味がない。【操作性】メニューに無理やり機能を増やした分、操作性は複雑で分かりづらくなって低下したのでは?あとパンケーキレンズをやめて、そこそこ長くて重い Leica DG Summilux 15mm f1.7 をキットにしたなら、何であそこまでグリップを薄くする意味がある?【バッテリー】すぐに果てて独り善がり、全然持たないから欲求不満。【携帯性】何とやらのひとつ覚えで、ただボディが小さくなりさえすれば、それで良いのか?意外に持ち重りするから、バッグの中で「あばれる君」だし。【機能性】絵作りで Pen-F の後追いは要らない・・・【液晶】別に・・・【ホールド感】グリップが薄くて小さくて、何か重心もおかしいし、すごく持ちにくくて他のレンズは使えない、レンズ交換式カメラの意味なし。そして何なんだあの純正ハンドグリップ(笑、もうポンコツ・マスター認定しちゃうぞ。バッテリーとSDカードのスロットふさぐな!少しは OLYMPUS や FUJIFILM を見習うべし。【総評】・・・さあ、頑張って~!比較製品オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディレベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物夜景室内その他パナソニック LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット レビュー評価・評判
二人暮らしに最適なサイズだと思います。自動製氷もついてるので大変便利です。チタニウムシルバーの外装も高級感があってきれいです。使用人数2人重視項目容量冷蔵室価格AQUA AQR-SV36G レビュー評価・評判
google youtube ダウンロード 【デザイン】レッドを選びました。良い色合いで形もオシャレに感じます。この価格帯では質感も良い方だと思います。【高音の音質】きれいに出ています。伸びはさほどでもないです。高音域が刺さることはありません。程良い感じです。ヴォーカルもキレイで聴きやすいです。【低音の音質】少しドンッ!という感じですが他の音域にかぶらず、籠らず、つながりも良くダイナミック型らしい音質で心地良いです。【フィット感】フィット感は抜群に良いですね圧迫感もなく自然です。【外音遮断性】フィットすればいい感じで遮断してくれます。【音漏れ防止】これもフィットすれば音量をさほど上げずに済むのでほぼ漏れません。【携帯性】軽くてかさばらず良いです。【総評】SONYのNW-ZX300で付属のケーブルでアンバランス接続で聴いています。音場はさほど広くはなく、解像度や臨場感もそこそこですが定位感と全体域のバランスは良く、少し中低域寄りながら、高音域も程良くリスニング向きの心地良い音を奏でてくれます。ケーブルは絡みやすいですが、本体部分はタッチノイズは少ないです。分岐からのイヤホンにつながるY字部分は、少しタッチノイズはありますが、クリップでうまく固定すればさほど気になりません。この価格帯ではかなりお勧めできるイヤホンだと思います!主な用途音楽接続対象オーディオAQUA AQR-SV27G レビュー評価・評判
デザイン、フィット感ともに好みでした。私はMacBook(Appleを試したくなって購入)とSurfaceProを使っていますが、できれば1個のマウスで操作したいとかんがえて一旦は別のE社製のマウス(M-XGS10BB)を購入。ところが不具合が多く(Surface側の接続が、起動時に繋がらなかったり、途中で接続が切れたりする。他のレビューでも同様のことが発生しているようです)今回はこちらを購入。で、結果は問題なく2台のパソコンで使用できています。(本来は前回購入したマウスでこうなるはずでした)機能性は、ボタンやロールなどは他の製品と大差ないのですが、2台のパソコンを(切り替えながら)操作できるので☆4つにしました。耐久性や解像度は無評価としました。総合的には何よりも2台のパソコンが普通に使えているので☆5つにしました。使用目的ネット資料作成その他こだわりフィット感ナカバヤシ Digio2 F_line MUS-RKF144 レビュー評価・評判
もともとSonyのMDR-XB50BS使ってたんですが、取り回しの悪さとでしゃばる低音に辟易して、次の奴探してました。そんなときにRadiusがBluetoothイヤホン出したんで、試聴してみたんですね元々、Ne HP-NEF31を使ってて、音質はお気に入りでした。この製品はNEF31に近い音で、Radiusらしいキレのある中低音と派手な高音で、HR/HMを聴くには最適なバランスでしたヨドバシでいろいろ試聴してこれに決めました。他にはエレコムやJBLなど聞き比べしましたが、やはり中抜けな音がないこの機種に軍配をあげましたちなみに試聴時に試した音源はManowarのAchilles,Agony and Ecstasyの導入部ですあ、ボワンボワンした低音を望むなら、MDR-XB50BSは最適ですよ主な用途音楽ゲームラジオ接続対象MP3ナカバヤシ Digio2 F_line MUS-BKF143 レビュー評価・評判
防水、防塵、耐衝撃、耐低温の4つの保護性能保"QUAD PROOF"に対応した、JVCケンウッドの「Everio R」シリーズの2018年最上位モデル。メーカーからお借りしたサンプル機を試用。タフさがウリの本製品が、防水性能をさらに強化し、水深5メートルでの1時間の撮影が可能に。また、水深1メートルであれば4時間まで撮影ができる。ハウジングなどの装備を付けずにそのまま水にドボンと潜らせることが可能なビデオカメラがより潜水に強くなり、水中撮影を楽しむ人には朗報だ。もちろん、従来機同様に、水中撮影が主目的でなくても、汚れた際に水で丸洗いできる。屋外での撮影は言うまでもなく、室内で使用していても、カメラは意外にホコリや皮脂で汚れてしまうため、アクティブに撮影したい人にはそれだけでも十分魅力的。また、液晶モニターが23万画素から広視野角の46万画素にアップし、より高精細になった。さらに、偏光板の搭載により、液晶モニター表面の反射を低減し、画面の白っぽさを抑え、視認性がよくなっている。その他の仕様は従来モデルとほぼ変わらず。手ブレ補正に電子式を用いており、乗り物の振動など小刻みに連続した振動に効果を発揮する。バッテリーは内蔵式で、交換はできないものの、連続約4.5時間の長時間駆動。外付け式のバッテリーカメラの標準的な連続駆動時間が2時間程度という機種が多いなか、それらと比べると倍以上の長さだ。ただし、バッテリーは次第に劣化していくものだが、内蔵型の場合は容易に交換できないのがネック。本製品のバッテリー充電回数は約500回。これを、メーカーでは週1回年間50回使用すると想定した場合に10年間、現実的には7年間は最低でも耐久できる仕様だと試算している。また、USBでスマートフォンをつなげば、給電も可能。モバイルバッテリーで充電しながらの撮影にも対応しており、万が一の時にも安心できる。内蔵メモリーは64GBで、SDスロットにカードを挿せば、容量をいくらでも拡張できる。その他、Wi-Fiを装備し、スマートフォンとの連携も可能。スマホアプリにデータを転送したり、リモコン操作が行えるなどより便利に使える。本体の重さは306グラム、手のひらに乗るコンパクトなサイズも従来と変わらず。軽くて持ちやすいのはもちろん、カバン等にも入れやすい。唯一、少し残念に思ったのは、フックにぶら下げて持ち歩いたり、指に引っ掛けて本体をローアングルから撮影する際にサポートしたりするのに便利だったストラップが廃止に。もちろん自分で同じようなものを付ければよいのだが、本体カラーとコーディネートされたデザインのストラップは地味に便利に思っていたので残念。気密性の高い機構を採用しているため、仕方がない部分はあるとはいえ、レンズキャップが紐でぶら下げる形式なのも残念。QUAD PROOFを実現する上で難しいとは思うが、やはり開閉式のレンズキャップであったほうがベターだ。NEC LAVIE Desk All-in-one DA770/KA 2018年春モデル レビュー評価・評判
コンパクトさ軽さ共におすすめハードディスクも256SSDメイン使いとしも良いくらいです。レベル上級者使用目的ネット文書作成画像処理映像編集その他JVC Everio R GZ-RX680 レビュー評価・評判
XD-Z7300WEを仕事(中国語)で使っています。[悪い点]商業用語の語彙の多さに期待して購入しましたが、期待外れでした。スマホアプリと連携しますが、英語のみ。スマホアプリとは読み取りにくい上に面倒なQRコード式ではなく、Bluetooth接続が好ましい。キーパッド、少し押しにくい時があります。(押したつもりが押せていない)ラジオ講座は不要。別売りコンテンツにしてほしい。[良い点]バッテリーの持ち時間が長い。USBでの給電も可能。生活図解辞典は非常に良い。ここぞという時に役立つことも。頑丈なデザイン設計で、安心して出張に持ち出せます。単語帳等の学習用機能が大変便利です。[総評]大学等で中国語を専門的に学ぶ人には良いと思いますが、ビジネス用としては収録されている語彙数では物足りません。調べたい時にサッと調べられるので、それでもやはり重宝はしています。総評としては、70点、でしょうか。主な用途ビジネス学習カシオ エクスワード XD-Z9800 レビュー評価・評判
紙の辞書を使っていた時より、早く引けるので面倒がらず毎日使うようになりました。辞書機能だけでなく問題集も使いこなしてくれることを願って最新版を買いました。 熟語を調べる時はスマホの方が便利だと感じてしまいます。単語と単語の間にスペースを入れてダイレクトに調べられたらいいのに…と思います。主な用途学習カシオ エクスワード XD-Z7300 レビュー評価・評判
ほぼ値引きの無い時期の購入で今の下落した価格にはうらやましい限りです。SIMはOCNモバイルOneです。今まではfonpad7LTEという古い非力な機種だったので、サクサク動くアプリに感動したものです。半年使い倒して、カメラ機能については「Pro」モードでの使用がほとんどです。よく「カメラはイマイチ」「カメラは期待外れ」のようなレビューを見かけますが、オートモードのWBや明るさが台湾標準になっているのか、Proモードでの調整でとても使いやすくなります。広角撮影での画素が少なめなのできれいな風景を撮っても画像が荒く残念です。CPU Snapdragon 430は『荒野行動』をプレイするにはちょっと不利です。自分の老眼もありますが、画面の表示能力とCPUで勝負がついてしまうことも多いようです。バッテリーは満タンで外出して深夜の帰着でも半分程度残っているので、自分の通常使用で2日以上持ちます、安心です。おかげで、北海道から沖縄往復で機内のWi-fiと乗り継ぎ待ちの空港でのWi-fiなど、ネット接続の時間が増えても充電の心配が要りません。ケースはATiCのPUレザー+TPU保護ケース zf4-tpu-lz/ を使っています。滑りにくいし、高級感もあるのでお勧めします。crazybaby Mars レビュー評価・評判
google youtube ダウンロード 個体差が大きいのか酷いレビューも多いですが、私は当たりだったようです。前機種G07+が一年持たずにGPSを受信しなくなり、画面の端はタッチしても反応せず、音量キーも利かなくなったため仕方なく買い換えました。前機は当初から反応が今ひとつで、安物だからこんな物かな?と思ってましたが、外れ個体だったようです。本機ではタッチの感度もGPSも改善され、今のところ快適に使用しています。液晶も個人的には前機種のIGZOパネルと比べても悪くなったとは感じません。あとは耐久性がどうかですが、外れ個体に当たらなければそれなりに使える機種だと思いますASUS ZenFone 4 Max SIMフリー レビュー評価・評判
【デザイン】ココに惚れました。高級感があっていい。【携帯性】少し大きさを感じる。ワンハンドだと少しつらい時があります。【レスポンス】ミドルスペックなので十分じゃないでしょうか?指紋認証がHuaweiにくらべ遅いし、解除されずイライラすることも。【画面表示】今のスマホにしては画面が小さいですが液晶は普通に綺麗です。気になったのは、明るさの自動調整機能がダメなのか暗い場所でディスプレイの光量が頻繁に変わるのがダメ!イライラするので手動で光量調整しています。【バッテリー】2800mahだから、こんなものかな・・・至って普通。【カメラ】カメラ性能には期待しない方いいです。少しでも暗いとブレまくり。カメラに疎い自分が見てもわかるくらい酷いです。メルカリにUPした時、商品が非常に安っぽく見えるので、もう少し性能がいいカメラ希望です!【総評】赤外線は不要!この機能を必要としてる人って希少でしょ?ワンセグもANTが必要なら、無くても問題なしかなぁ~。この2つのコストをバッテリーとかカメラにかけてくれたら良かったと思うんですけどね・・・この辺のチグハグさがガラパゴス化と言われるゆえんでしょうね。フロント指紋センサー、おサイフケータイ、そしてデザインは好きなので、そこそこ気に入ってはいますけど、長く付き合えない機種その他、気になった点・通知バーで通信するたびにアイコンが頻繁に動くので、うっとうしい・一番の心配だった、置いた時スピーカーを塞いでしまう件はi Ringを付けているため、気にはなりませんでした。京セラ Android One S4 ワイモバイル レビュー評価・評判
ここのレビュー評価はイマイチきちんと評価されていないように思うこの値段帯でこのスペックは申し分ない今の最新機種の半値まではいかなくてもそれに近い値段帯でこの性能は買えない確かに安いぶん劣るとこはあって当たり前それならば高額を出して買えばよい素人がわかっていないがAndroidoneシリーズで唯一のRAM4Gスマホである今のアプリゲームではRAM3Gではまともに動かないものもあるスペック的にはかなりの高スペックなので長く使いたい人にはオススメ通常使用のみのかたには高スペックスマホは必要ない京セラ Android One X3 ワイモバイル レビュー評価・評判 google youtube ダウンロード
主に英語の学習用として購入しました。そのため通信料等を気にしなくて良いWi-Fi版を購入しましたが、これがくせ者で、当初聞き取り→切断の繰り返し、相性問題で苦労しました。【Wi-Fiの相性】モバイルで使用することも想定して、auのガラホ、SHF33のテザリングでまず接続してみたところ、問題無く使用できました。WPA2/PSKです。問題は自宅で、接続はできても翻訳使用とすると切断され、まったく使えないという現象に悩まされました。使用しているWi-Fi環境は、NECのAtermをブリッジモードでルーターに接続している構成です。Wi-Fiの暗号化モードを無効にすることで接続できるようにはなりました。ガラホ使用と同じ暗号化モードで接続できないので、相性?という状態です。【サポート】この製品の添付されている説明書から伝わってくるのですが、「いちいち問い合わせするな、自力解決しろ」という空気感ですし、経験的にこの会社にサポートを期待しても無理なので、前述の問題のときも問い合わせをしようとは考えませんでした。(あくまでも私見です)そのため、自力解決するつもりのない人は、sim版が無難だと思います。【翻訳あれこれ】肝心の英語の翻訳については、満足といえる能力じゃないかと思います。同じような意味の英語の微妙な違いを日本語でも違う和訳をしてくれるので、面白い感じがします。たとえば、こんな感じです。Take a seat.お座りください。Have a seat.おかけください。【発音練習に】カタカナ英語ではまったく聞き取ってくれないので、練習になるのではないでしょうか。これだからネイティブの人が聞いたときに大混乱になるのだな、なんてわかるかもしれません。たとえば日常会話で使いそうなお金のYen 円、単独では割と発音がわるくても聞き取ってくれますが、This is 100 yen. のように文章になると、yenの先頭部分の発音が意外に難物なので、それなりの発音をしないと聞き取ってくれません。【長文】長文をすらすら読むのは難しいものです。途中でつまると、そこで文章が終わったとすぐに判断され、翻訳が始まってしまうので、長文の場合はかなりハードだと思います。その分やりがいがあるといえますが。すらすらと、それなりの発音で話しかけると正確に和訳してくれる、けつこう感動しますよ。以上の透りで、Wi-fiに相性があること、取扱説明書やサポートには期待できそうにない点を理解した上での購入をお勧めします。主な用途ビジネス学習ソースネクスト POCKETALK+専用グローバルSIM(2年) レビュー評価・評判
トゥルーワイヤレスの商品を初めて購入しました。iPhoneXで使用していますが接続も簡単ですぐに繋がりました。感想をまとめてみます。①まず接続がとても簡単な点。R・Lどちらかのイヤホンを2度押すとペアリングモードになります。ペアリングモードになったらiPhone側の設定で接続をすれば完了です。また、充電ケースに入れるだけで電源がOFFになります。再度、使う際は充電ケースから取り外すと自動的に電源がONになります。なので一度接続すると電源ボタンを押すという動作がなくなります。とても便利です。②音質に関しては高音・低音共に出ています。Bluetooth特有の遅れは若干ありますがストレスになるレベルではありません。③通話品質については会話が普通にできるレベルです。ただ、RかLで最初に接続した側での使用になりますので両耳での会話が出来ません。方耳のヘッドセットのような感覚です。④フィット感については付属しているイヤチップが数種類あるので特に問題はありませんでした。個人的にオススメは低反発のイヤープラグです。大きさの割には耳にスッポリ収まりますので音漏れ等はありません。【総評】色々トゥルーワイヤレスの商品が出てきておりますがFIT1はエントリーモデルとしては最適な商品です。Bluetoothの技術の進化が感じられます。有線の煩わしさが解消されました。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話ソースネクスト POCKETALK レビュー評価・評判
【デザイン】 pro持ちの方なら説明は要らない。手のひらの方に向かう程窄んで行き、山も低い小ぶりなマウス。無駄なRGBも無く、非常にシンプル。【動作精度】もともと使っていたのが、s社のsenseiですが、流石に世代の違いなのか、センサー精度、スイッチ類の反応は良く感じます。【解像度】解像度はあまり違いを感じませんでしたが、senseiに比べマウスを振った時のポインターの振れは少なくなった気がします。※数日使ってみたのですが、微妙にずれる事がありました。おそらくソフトウェアの最適化がまだなんだろう。【フィット感】私はつまみ持ち派で、なおかつ少し指をたて気味(手のひらがあまり机に接触しない)様な持ち方なのですが、senseiに比べ尻山が低いためか、若干ホールド性が足りず、安定感が不足している様に感じます。また、先生よりもマウス真ん中付近のくびれが少なく、かつ表面加工の違いか、少し滑りやすいくグリップ感が少ないです。【機能性】解像度とポーリングレートの切り替えなど必要最低限ですが、値段を考えると納得出来ます。ただし、高度な設定が出来るマウスからこちらに越してくると、少し物足りないかも知れません。【耐久性】買ったばかりなので、未評価【総評遅延は自分レベルでは感じませんでした。特に初めてゲーミングマウスを買う方、コードが気になる方、つまみ持ち派や手の小さい方には満足の行く商品ではないでしょうか?FPSのトップシーンにいる様な方には物足りないかも知れませが、自分の様な平均的なゲーマーかつ、旧世代のマウスを使っている方には十分にエイムの改善を感じられます。実際にエイム練習系のゲームで数値の平均値が少し上がりました。※数日使いましたが、やはり現行のセンサー搭載マウス持ってる人は、あえて買わなくてもいいかもしれまん。高性能ワイヤレスモデルが欲しい人はgproワイヤレスや、s社のワイヤレスモデルで新しいのが出るまで待ってもいいかもしれまん。基本的にはつまみ持ち派や、ゲーミングマウス持ってない人、旧世代マウスの方向けですよね。自分的には★3.5ですw使用目的ゲームこだわりフィット感解像度価格日立 ヘルシーシェフ MRO-VW1 レビュー評価・評判
【デザイン】 往年の名機をイメージさせるデザインに一目惚れしました。X-T20に似ていますが、グリップをなくし(グリップの付属品を装着可能にし)たデザインは大いに好感が持てます。つまらないこだわりですが、カメラ自体も好きだという人にはこの点は大切な要素となると思います。造りも好ましく個人的には上位機種と比べても遜色ありません。【画質】 ポートレート専用機としてXトランス機(X-Pro1、E1)を使っていますがX-T100は厳しい環境での使用に適しているように思います。例えばディテールの失われやすい薄暗い室内や、夜間スナップでは威力を発揮するでしょう。ベイヤー機の得意とする精細な画質は風景や建造物の撮影、水族館などにはかなり適しているのではないでしょうか。 【操作性】 背面液晶でのタッチ操作が快適です。シャッターやフォーカス位置の指定、AF、MFの切り替え、フィルムシュミレーション変更も簡単にタッチで可能となり利便性に富んでいます。【バッテリー】普通だと思います。【携帯性】 本当に小さくて驚きました。X-T20はもっと小さいですが、小さければいいとは思いません。私の手にはもっと大きい方が良いですね。X-T2以上が望ましく思いますがこれはこれで可愛らしく愛着は持てると思います。実用の点では繰り返しますが、もっと大きい方がいと思います。【機能性】 X-A1でのSRモードは優秀だったのですが当機は勝手に主要被写体を探しているようで、無駄な動きが多く非常に残念でした。しかし使っているうちにタッチシャッターでサポートしたらいいと考え良い感じで使えています。例えば水族館などかなり暗いところなら背面液晶で狙った部位にタッチするとある程度、ピントを合わしてシャッターが下ります。 水族館の撮影はその方法でそこそこうまくいきました。AF-Cとは違うのですが、少しの時間追いかけてくれる感じですから、モデル撮影などでも顔や体が動いてもタッチした顔の部分などに合わしてシャッターが落ちるという感じでしょうか。 SRモードは数秒以内でシャッターが落ちますので、間に合わずピンボケもありますが、かなり使い方がわかりました。フジのこのX-T100のSRモードの意図が少しわかったような気がします。とは言えSRモードは、まだまだ改善の余地があると思います。【液晶】普通ではないでしょうか。【ホールド感】 あまり良いとは思いませんが可もなく不可もなく。グリップをよくするために、さらに社外品のボディースーツを買いました。【総評】 画質的にはX-Pro1(E1)で十分満足していましたので、特にほしいカメラはなかったのですが往年の名機をイメージさせるデザインに一目惚れしました。画質的にはX-A3登場の際見た画質は非常にナチュラルで好感を持っていましたので特に画質で躊躇する理由はありませんでした。 傾向としては 緻密な描写は最近の新機種と同じですが、ベイヤーということもあって、精細さはさらに増していますね。暗所や高感度などの使用でのディテールを失いやすい場面での利用は重宝すると思います。ロジクール G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse レビュー評価・評判