2019-02-18 13:01 512
ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ
造りが粗く、肘掛や背もたれがカタカタぐらつくのが多少気になりますが、調整機能が最低限揃っているので概ね満足です。肘掛の幅を調整できるのがいいです。デザインも大仰な感じがないのが良いです(特に背もたれ側)。セラヴィ arobo CLV-1200-M レビュー評価・評判
ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ
我が家で13年使った日立の冷蔵庫が 半年ほど前からコンプレッサーが回った際に異音が発生するようになり 騙し騙し使っていたのだが 夏のある朝、扉を開けてみると庫内が全く冷えていない状態に・・・。夏場で 早く何とかしないと庫内の食品が痛んでしまうので 即、家電量販店に即納できるモデルを探しに出かけた。そこで 候補となったのは本機と 東芝のGR-G34S、AQUAのAQR-SD36Cの3機種。外観はどれも大差は無いのだが 扉を開けて庫内を見るとかなり違いがあるのがわかる。まず、AQUAのAQR-SD36Cの庫内は プラスチックが安っぽい感じが否めない。外観は結構おしゃれで頑張っているだけに惜しい。東芝のGR-G34Sは 本機とあまり差は感じないんですが 唯一、冷蔵室の扉にあるドアポケットに飲み物(ペットボトルや冷茶ポットなど)を入れた時に前傾 つまり手前に少し傾いた状態になる。取り出しやすいように との設計上の配慮だと思うのだが 冷茶ポットのようにあまり密閉性の高くない容器に満タンに入っていた時、扉を開けた勢いでこぼれそうで気になる。常に開閉に気を遣わなくてはいけなさそうってことでパス。本機は 自動製氷の為の水タンクが冷蔵室下部に埋め込むようにセットされていて 冷蔵室で何か液体がこぼれた時にこのタンクの隙間に流れ込みそう。しかし、最終的に こぼさないように注意して こぼれたらすぐに拭き取って清潔を保てば済むってことで本機に決定。色は 店頭で見て高級感を感じ 尚且つ カタログ写真にもなっている「シャンパンピンク」にした。では、実際に本機を使ってみてのレビュー。[冷蔵室]これまで使用してきた 日立のR-K37MPAMと比べると容量が小さい分、冷蔵室の上段ひとつ分減った感じ。ただ、同居人は自分以外 背が低いで この最上段は使われておらずデッドスペースとなっていた為、本機の高さは 我が家にちょうど合っていると言える。ただ、最近の冷蔵庫の庫内照明はLEDが使われている関係で 夜、照明を落とした状態で扉を開けると 以前のよりかなり暗く感じる。また、白色照明が災いして 食品によっては あまり新鮮に見えなかったりする。次に 庫内の棚は外して水洗いが出来るようになっているのだが この棚にはこぼれた液体を下段にいかないように溜める溝や 強度を維持する為と思われるカーブした部分があり ここが細くて拭き取りしにくい。[野菜室]奥行がそれほど無い為、少し使いにくい。それと 扉の奥側に野菜小物ケースという棚がセットされており そこに小さな野菜(トマトなど)を収納できるようになっているのだが場所的に扉を全開近くまで開けないと取り出せないため、ウチでは ここがすっかりデッドスペース化してしまっている。この棚を前後可動式にして 扉内にあまり野菜が詰まってないときは 引き出せるようにすれば 扉もあまり開けずに済むし その分、冷気も逃げないので結果、省エネにつながるのではと感じた。[冷凍室]ここには 自動製氷で出来た氷がストックされる貯氷箱があるのだが ここの奥側の仕切りが低い為 氷をすくい出す時に この仕切りから氷がこぼれて 奥に落ちてしまう事がある。ここは 是非、改善して欲しいと感じた。最後に 今回、買い換えで思ったのは 本機のような300リットルクラスの冷蔵庫は メーカーがあまり力を入れていないのか 機種が少なく選択の幅が狭いと感じた。消費電力の少ない「インバーター」の搭載も このクラスでは限られた機種にしかない。やはり もっとも売れて利益もあるメーカーにとっておいしいのは大容量タイプなのだろう。購入した本機も 生産はタイ製であったり、正面から見る角度によっては 扉を固定する大きなネジが見える辺り 技術よりコスト重視なのが容易に伺い知れる格好となった。使用人数3人重視項目価格三菱電機 MR-C34XL レビュー評価・評判
パナソニックNR-E412TRからの買い替えです。前機種は、トップユニットで、うねり音が、酷くどうしようもありませんでした。この機種は、すごく静かです。ほとんど、音がしません。夜中など、本当に、音がしないんです。動いているかどうか、わからないくらいです。傍まで行って、耳をかたむけて、ようやく、「あっ、動いてる」とわかります。出る音は、製氷の水の補給音のギュルルという音、氷ができて製氷室に落ちる音くらいです。ケーズデンキ高の原店のオープニングセールで、購入しました。良い買い物をさせてもらいました。ドアの棚が、使いにくいです。あと、徐々に、音が、出てきました。コンプレッサーが、パナソニック製だからでしょうか。パナソニックのコンプレッサーは、信用できないです。なんだか、騙された気分です。使用人数2人重視項目容量冷凍室価格省エネ三菱電機 MR-C34X レビュー評価・評判
ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ iPad Proを購入しましたが、持ち運びが大変なので、追加で購入しました。Proに慣れると、とても軽く感じます。一世代前の機種ですが、処理速度は十分です。Air3が出て、apple pencilに対応していたら、買い替えると思います。mineoなど格安simが使えるので、便利です。APPLE iPad Air Wi-Fi+Cellular 128GB au レビュー評価・評判
iPadは歴代全て使っています。miniもiPad4と併用し、リビングではiPad4、寝る時と外出時はminiと使い分けていました。理由はiPadの重さです。Airが出てすぐにWi-Fi版に買い替え、この軽さならminiはいらないと判断し、今後は二台持ちの必要がなくなったことから、Wi-Fi版をセルラー版に買い換えました。auのiPhone5sを使っておりセット割を適用出来るため、月々の費用を安く抑えることができるのも初めてのセルラー版購入の後押しとなりました。auのLTEは範囲が広く使えるため、大抵の場所でLTEが使えます。これまではiPhoneのテザリングで使っていましたが、使い勝手が全然違いました。APPLE iPad Air Wi-Fi+Cellular 64GB au レビュー評価・評判
【デザイン】シンプルで良いが質感が安っぽい。【携帯性】小さいので胸ポケットに入れても気にならない。【バッテリ】今までのウォークマンに共通して言えますが持たない。バッテリーが弱い。保証期間が過ぎたので自分で交換しました。メーカーだと8000円ほどかかるそうなので自分でバッテリーを調達しました。費用はバッテリー代の1200円ほど。【音質】付属イヤホン→MDR-1A→MDR-1ABPと使っていますがジャックのノイズが気になる時がある。ワイヤレスのWH-1000XM2使う事もありますが重いのでMDR-1ABPか付属イヤホンが使用頻度が高い。音は個人的に純正イヤホンが好き。【操作性】電源ボタンが押し辛い【付属ソフト】付属ソフトは使っていない。【拡張性】Bluetoothの接続が不安定。【総評】現在はNW-ZX300をメインにしていますが、持ち運びのしやすさからまだまだ現役です。稀少なAndroidで操作は気にいっています。Xperiaからの移行だったので思い入れがあります。バッテリーの持ちが悪いのが気に入らないところ。次はバッテリー交換しないで車載用のオーディオプレーヤーにしようと考えています。ジャンル歌謡曲ロックその他SONY NW-F885 [16GB] レビュー評価・評判
ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ 【デザイン】旧モデルよりは良くなったと思います。【携帯性】丁度いい大きさだと思います。【バッテリ】悪くありませんがDSEEHXをオンにするとかなり減りが早くなります。pha-2とデジタル接続するとDSEEHXオン時以上にバッテリーが減っていきます。【音質】この価格帯のプレイヤーを買ったのは初めてですが音質まあまあだと思いますでも曲によってはかなり良い音質になったりしますがまだ音の伸びや中音域の解像度があまり良くないのでポタアンを導入したいところですね。追記ZX-2と比べると低音が太くずっしりした感じです。今F887イヤホンはco-dongri雫で聴いていますがこのイヤホンの低音不足を補ってくれて十分満足できるところまでは流石に補っていませんが十分高音質で満足しています!【操作性】今回のモデルで新しく物理ボタンが新しく搭載されましたが、操作性は過去のモデルに比べると格段良くなったと思います!【付属ソフト】特に不満はありません【拡張性】デジタル接続対応のポタアンは発売当初はソニーのPHA-2くらいしかありませんでしたが現在ではイギリスのオーディオメーカーからnanoIDSDや今年の7月下旬にmicroIDSDが新しく発売されたりラトックというメーカーでもフルバランスアンプがでたりとだんだんウォークマンとデジタル接続なアンプが増えてきているので良い思います【総評】現在(2013時)はex1000を直刺で使ってますがまだ音質は、満足できていないので今度ポタアンを購入したいところです。でも直刺でも十分いい音はしていると思いますので容量が足りなくなるまではF887を使っていきたいと思いますが正直fシリーズにも128GBモデルは欲しかったですね追記現在夜のウォーキング時にイヤホンはco-dongri雫とセットで今も運用中(メインはZX-2)バッテリーが寿命を迎えたらA40シリーズに買い替え予定ですが今のところ、今まで急速充電器(2A)でなく1Aの充電器で充電してきたお陰かまだまだバッテリー君は元気です!高校生の時に買ったのもあり思い入れもあるのでこれからも壊れるまで長く使っていきたいです!ジャンルR&Bロックその他SONY NW-F886 [32GB] レビュー評価・評判
サブPCのドライバー類やBIOS(今はUEFIって言ったほうがいいのか?)を入れるための新しいUSBメモリーを仕入れてきました。今まで買っていない製品にしといたほうがわかりやすいので今回は「IODATA、君に決めた!!」です。【デザイン】ダークシルバーの落ち着いた色合いはいいですね。【書込速度】シーケンシャル書き込みで65MB/s前後。速いわけではないけれど、「なんじゃこりゃ!!!」というほど遅くもないです。【読込速度】シーケンシャル読み込みで120MB/s弱。もう少し頑張って欲しい気もするけれど、こんなもんかという感じでもありますね。【携帯性】キャップレスなのは無くす心配がなくていいし、ストラップホールもついていて携帯性はまずまず。携帯して使うつもりはありませんけど(^_^;)【機能性】ファイル暗号化ソフトに対応するらしいです。これも私は使う予定ありません。【総評】国内メーカー品の常として、お値段やや高めで性能控えめ、なのはまあそういうものだと思うようにはしています。なのでそこまで性能に残念がっているわけでもなく、むしろちょっと前に買ったソニーのUSBメモリーよりだいぶ書き込みが速かったので、使えない品ではなかったかな、というのが感想ですね。IODATA U3-AL32G [32GB] レビュー評価・評判
【デザイン】シルバーは板金途中なの?という雰囲気のボディと、比較的太い鏡筒で痛々しいリングのレンズが他になくていい。【画質】センサーの小さなもので、写りがとてもいいわけではなく、ピクチャースタイルもしっくりくるものがない。【操作性】撮影の度、いちいち操作するカメラではないけれど使いにくい。【バッテリー】長時間使うならバッテリーは足りないと思うけれど、そこまで使うものではないと思うので充分。【携帯性】レンズがね、準広角~標準域しか写せんのに出っ張った、分ミラーレスにしては大きく携帯しにくい。今はハンドグリップを着けているので煩いネックストラップじゃないぶんブラブラしやすいけど。【機能性】防水メインで購入したのでいいんでないかい。【液晶】とても傷つきやすいのに、保護プロテクターがないなんて。【ホールド感】申し訳程度のグリップなので、レンズ次第。強く握ると背面のボタンが干渉します。【総評】特殊なカメラですので、普通の使い方では癖がありまくるし、暗所でAF迷うし、ですが、水辺、大雨、レジャーでは安心があります。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物その他IODATA U3-AL16G [16GB] レビュー評価・評判
今更感がありますが、新品未使用の白ロムを購入したのでレビューします。【デザイン】背面は樹脂製ですが、側面には金属を使っていたり、全体的にすっきりしたデザインになっているので、非常に美しいです。また、薄くできている(6.8ミリ)のもスタイリッシュでかっこいいです。個人的にはiPhoneやXperia等の高級機にも負けていないと思います。【携帯性】ディスプレイは4.7インチなので現行の5インチ超えの端末よりも一回り小さく、重さも110グラムと非常に軽いので良いですね。手があまり大きい方ではありませんが、片手操作出来るサイズです。【ボタン操作】電源キー、音量キーはちゃんと押した感じもあって、個人的には好きな感じです。ただ、タッチパネルが少し扱いづらく、スクロールしているつもりなのにタップされてしまったりすることが時々あります。【文字変換】Google日本語入力を使っているので無評価。【レスポンス】もう2年前のミドルレンジ機ですが、まだまだ2Dゲームや軽めの3Dゲーム程度なら遊べます。メインで契約している端末のスペックがもう限界だったので、この端末を手に入れてとても快適になりました。現行のハイエンド機との差は、ハイエンド機を所有していないので不明です。【メニュー】Novaランチャーが好きなので標準のホームランチャーは使っていませんが、標準のものはiPhoneみたいにアプリドロワーの無い仕様で、初心者やスマホに慣れていない方等には使いやすいと思います。設定に関しては、少し分かりにくいところもありますが、全体的にはすっきりまとまっていていいと思います。【画面表示】解像度は1280×720のHDですが、ジャパンディスプレイのインセル液晶というだけあって綺麗です。解像度も上げ過ぎるとCPUに負荷がかかるので、ミドルレンジ機にはHDくらいがちょうどいいと思います。【通話音質】通話はしていないので無評価。【呼出音・音楽】本体のスピーカーに関しては音質はまあまあ、音量は大きい印象です。イヤホンはほとんど使っていないので分かりませんが、Bluetoothを使っている時でもDTSが使えるのは良いです。ただ、イコライザーが標準で入っていないのが残念です。【バッテリー】2000mAhなことを考えると電池持ちは優秀だと思います。待ち受けやネットサーフィン程度ならなかなか電池が減っていかない印象です。ただ、ゲームをするとかなり減りが早くなるのでゲームをするのには向いていないと思います。【総評】僕は新品未使用の白ロムを1万円程度で購入できたので、コスパにはかなり満足しています。まだまだ2Dゲームぐらいは快適に動きますし、軽くてコンパクトなので、Wi-Fi運用で1台あると便利です。また、価格の割に高級感があり、安っぽさを感じないのもいいですね。対応バンドは少ないですが一応SIMフリーらしいので、格安SIMをさして遊んでみたいと思います。京セラ DIGNO T 302KC ワイモバイル レビュー評価・評判
【デザイン】シルバーは大人しい印象で立体感があるので気に入っています。【使いやすさ】ボタン自体の押しやすさは一般的ですがそもそも数が少なく、それにともない機能も少ないので使いやすいと思います。【清浄能力】空気の入れ換えをあまりしなくても汚くならないのでしっかり清浄してますし、花粉症も今のところは大丈夫です。満足してます。【脱臭能力】きつい臭いでなければ脱臭はできます。カビ臭さもありません。そもそも臭いに敏感ではないのでよく分かりません…【静音性】部屋が静かでも強でなければ気になることはなく、テレビなどの雑音があるときは相対的に皆無です。以前使っていたもの(同社)より圧倒的に静かでした。【サイズ】静音化を図るために大きいように見受けられますがこの程度ならいいと思います。思ったより大きかったけど笑【総評】価格相応の性能だろうと思って、期待はしていませんでしたがいい意味でそれを裏切られました。性能は必要十分でこれ以上はいらないと思うし、こだわりがない人はこれを買えばとりあえず安心かと。コスト削減、軽量化のためにプラスチック部品が柔らかくなっていますが、そういったところまでガチッと作ると高級感も増すのかな…って言いたいけどこの下、中級モデルにそこは求めるものではないですね。設置場所リビング主な用途花粉症対策消臭・脱臭HUAWEI STREAM S 302HW ワイモバイル レビュー評価・評判
このST560Sは価格帯の割りに良い音質が特徴です。※ちなみに定価は結構なものですが、私はアマゾンで2370円位(サイトトップでは3000円位で表示されますが、カゴに入れると謎クーポンが適用されて600円ほど値下げされます)で買っており、その価格を踏まえての音質評価とお考え下さい。●音質2000円前後の低価格帯でイメージされるような篭り等は特に無く、案外良い音質です。やや低音が多めで重みのある鳴らし方、かといって他の音を邪魔をしない程度。ボーカルも結構明瞭。音質が悪くないものを買いたい、でもヘッドホンには3000円以上出したくないという人にならおすすめ出来る品だと感じます。●装着感装着感は普通くらいです。最初の1時間くらいはそこそこ快適、1時間過ぎた辺りで耳が痛くなっていたことに気づく、といった具合です。【フィット感】耳元のフィット感は普通です。耳を覆えそうな広さなのですが、深さがやや足らず長時間だと耳の先が当たり痛くなりました。ただし装着して数分後から1時間くらいの間ならそこそこ快適に使用できます。パッドは暑い日だと多少蒸れそうですが、今は冬、その心配もありません。側圧自体もそれほど強くないのにしっかり頭頂部抜きでホールドしてくれています。【頭頂部】頭頂部は快適。というかほぼ側圧のみで支える構造で、頭頂部で支える形になりにくいです。ある意味頭頂部という一点だけで考えるとこれはなかなかのものかもしれません(側圧だけ=頭頂部に一切意識が行かないという意味で)ヘッドバンド自体は硬く薄いので、直で頭頂部に当てると結構違和感があります。【重量】230g。悪くないですね、重いとは感じません。【装着感総評】そこそこ快適な初期と、やや痛くなった後のことを考慮して星3つ、60点とします。最初存外良いんじゃないかと思っていた時期もありました。映画1本観終わる前くらいに耳がイタタタタ・・・なるほどと。惜しいな。●その他謎の折りたたみ構造は不要ではないかなと思います。操作用リモコンとかそういう機能はいらないですTDKさん。本体の質感が恐ろしくプラスチッキーですがそこは2000円ちょいの代物と考えましょう(定価・・・)。耳から外したときに時々パキっという音がするのは何のフラグでしょうか?今のところは折れたりはしていませんが。●総評価格の割に良い音質と、普通の装着感を考慮して星3.5つとします。表記上3か4で迷いましたがこの価格でこの音質という点で表記上は星4つにしておきます。これで装着感が抜群だったら低価格帯の定番になれたんじゃないかな、と考えると惜しい装着感だったと思います。TDKのヘッドホンは初期の頃のものから随分装着感は良くなりましたが、後3歩くらい、改善の余地があると思うので今後も頑張ってもらいたいと思います。【追記】久々に使おうとしたところ接触不良。保証期間内とはいえ気分的に満足度の星は3つに落とします。主な用途音楽映画ゲーム接続対象PCTDK ST460S レビュー評価・評判
今まで2004年に購入したMC-P2XDという機種を10年以上に渡って使用してきました。さすがに手元のスイッチ類の反応や、ノズルの回転ローラーの動きが悪くなってきたので、この最新機種に買い替えをしました。今まで使っていた機種(MC-P2XD)は、親子ノズルが付いた最初の頃の製品だっと思います。最初はすぐに壊れるのではないかと半信半疑でしたが、約11年の間、週に1度、約80平米の掃除に使い続けました。本体を階段から2~3段落としたことも何度かあります。それでも壊れませんでした。お疲れ様でしたと感謝したい気持ちです。MC-P2XD http://kakaku.com/item/21305010290/* * * * * * * * * * * * * * *今回の買い替えでは、私の花粉症が酷いこともあり、それを考慮して、他メーカーのフィルター性能が高いものを第一候補にしていました。しかし、量販店で操作してみたところ、ノズル部分がつんのめるような動きをしたので、これはダメだ!ということになり、やはりこの機種に落ち着きました。それでレビュー当初は、大変良い製品だと思っていましたがその後、致命的な点がいくつかみつかり、すでに販売を終えたこの時期ですが、再レビューいたします。後半の「よくない点」として追記させて頂きました。メーカーの方に参考にしていただけると嬉しいです。■よかった点・パワフルになった(と感じる)。恐らく子ノズルの回転ローラーが なくなった為、抜けがよくなった。・ノズル先端のLEDライトが光って細かいゴミが見えやすいです。・ノズルを浮かすと自動的にモーターが止まるので、アイドリング ストップ車のようです。電気代が少しでも節約できると思うと 嬉しい機能です。(止まるまでの時間が少し短かいように感じました。 調整できると嬉しいですが、使用対象者や、コストを考えると、 止まるまでの時間を調整できるようにするのは現実的ではないかも しれません)・ノズルの動きが旧機種と同様、とてもスムーズ。・(あたりまえですが)紙パック式なので手入れが簡単。・本機種は量販店で2万7千円程度。旧機種はおよそ7万円でしたから、 とてもお得感があります。そろそろ新機種発表の時期?なのかも しれません。■いまひとつな点(悪い点ではありません)・ブラシ型交換ノズルが付属していない。必要であれば別途購入。 あまり使わないという人が多いのかもしれません。 (旧機種のブラシが装着できたので、当座はこれでしのぎます)・取り回しが10年前の機種であるMC-P2XDよりも若干劣ります。 機種の外形デザインが若干四角くなった為だと思います。 かといって取り回しが特別に悪いこともないと思います。 旧機種を10年も使っていたので、それに比べてということです。・子ノズルに回転ブラシがついていない。 これは吸引力とのトレードオフの関係ですから、最近のトレンド (サイクロン式との戦い)から仕方ない面もあるのでしょう。 拭き掃除的な感覚が得られる部品は、吸引力とは違った価値・個性が あったので、好きだった点です。個人的には大変残念です。■よくない点・ローラーにゴムを付けて欲しいです。 部屋の敷居の数mmの微小段差に引っかかり、傷をつけました。 以前使っていたMC-P2XDでは、微小段差も普通に乗り越えて いましたので気づかなかったのですが、同じように使っていたら いつの間にか家の中の微小段差が傷だらけになっていました。 ローラーがプラスチックのような素材に変わったためかもしれません。 前製品より劣るので、大きな減点ポイントです。すごく不快に させられた点です。・その他 機種の横幅が広くなりました。これにより階段の段の幅より 掃除機の幅が広くなり、一旦置くことができなくなりました。 重さも前製品より重いため、大きなマイナスポイントです。 それほど狭い家ではないので、建売住宅では、同じような ことになると思います。すでに世間の売れ筋は、他のタイプの製品に移り変わっていますがこのようなタイプの掃除機を必要とされている方もいると思います。改善されると嬉しいです。掃除面積60m2~79m2頻度週1~2回TDK ST560S レビュー評価・評判
【デザイン】すっごく良い訳では無いですが、まあ良いです。【処理速度】サクサク動きます。使っててイライラ感無いです。音楽聞きながらネットサーフィンしても余裕って感じです。【入力機能】問題ないです。【携帯性】3代目iPadからの買い替えなのでめっちゃ軽いですね。ケース付けてもそんなに重く無いです。【バッテリ】iPadには勝てませんね。動画やネットサーフィンを4時間もすると50%切りますね。【液晶】めっちゃ綺麗ですね。 文字がはっきり見えます。【付属ソフト】要らないアプリも有りますが、まあこんなものでしょうね。【総評】10.5インチなんで横持ちが標準仕様のボタン配置になてますが私的には良いです。ホームボタンがちゃんとボタンなのが良いです。メモリー3ギガあるのが良いです。iPadもいいですが、androidも良いですよ。欲を言えばバッテリーのもちを良くして欲しいかなり。TTPOD T1E(Enhanced) レビュー評価・評判
ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ 【デザイン】これ以上小さいと扱いにくくなるギリギリの小ささ。つまりノートPCと一緒に持ち歩くには好適。【動作精度】800/1200/1600dpiのカウント切り替えは1200dpiで使用。快適です。【解像度】期待に反して実になめらか。【フィット感】それほど大きくはない私の手には、いい具合にフィットしてます。【機能性】ごく普通のホイールマウスです。【耐久性】使い始めて1ヶ月以上経ちますが、これまでトラブルは無し。ノートPCとの接続も全く問題ありません。前に使用していたモデルはカバンの中でクリックボタンが割れてしまいましたが、構造上、このモデルはそのようなトラブルは無さそう。【総評】たまたま入った量販店で最も安いBluetoothマウスということでコレを選んだのですが、期待以上の製品でした。テカテカのプラスチックで見た目の高級感はありませんが、そんなのをマウスに求めるのもどうかと・・・実用的でコスパの高い良い製品だと思います。使用目的ネット資料作成その他こだわりフィット感解像度価格サムスン GALAXY Tab S 10.5 Wi-Fiモデル SM-T800 レビュー評価・評判
【デザイン】シンプルでコンパクトなヘッドフォン【高音の音質】高音も結構伸びていて良いです。女性ヴォーカル、笛、なども綺麗に聞こえます。中音もこもりがなく、安定した音質です。【低音の音質】派手な低音ではなく、柔らかい低音というイメージです。【フィット感】パッドが通常のヘッドフォンより柔らかくパッドの量が多く感じます。長時間使用していても、耳が痛くなりません。【外音遮断性】普通のヘッドフォンの遮断性と変わりません。装着時、若干周りの音が小さくなる感じです。【音漏れ防止】音量を大きくすると音漏れします。【携帯性】折り畳み可能で、手のひらサイズまで小さくなるので非常に便利です。【総評】アメリカに出張の際免税店で$79.99(8500円位)で購入したのですが、この値段でこのクォリティーなら非常に満足です。飛行機の中や新幹線の中で長時間使用するのですが、全く耳が痛くならずヘッドフォン自体も軽いので頭が疲れません。音質もBoseらしく高音、中音、もしっかりでているのに対し、低音も強すぎない丁度いい低音をだしていて満足です(少し物足りないと思えば物足りないかもしれません)。音量も結構大きく、自分はIphoneの音量の真ん中より少し大きめで十分です。日本だと1万5千円越えなのでそれに見合うかどうか非常に難しい所ですが、自分の購入した金額であれば文句なしに推薦できるヘッドフォンの一つです。主な用途音楽ゲームラジオ接続対象スマートフォン・携帯電話Bose SoundTrue around-ear headphones レビュー評価・評判
購入して1週間、50時間ほどの使用です。普段使いの他、防滴仕様なのでランニングにも使います。【環境】①iPod touch 第4世代→FreeStyle earbuds②DCD755SE→Hd-Q7→FreeStyle earbuds【デザイン】本体の形はSIE2系と同じで防滴仕様、新しいSoundTrue in-ear系とは開口部の位置が違います。アイスブルーもインディゴもパッと見派手なカラーなんですが、装着時実際に目につくのはブルーとミントの単色で、ケーブルのバイカラーによる動きと印象のインパクトが面白いと思います。こういった色使いは1年も経つと古臭く感じるんですが、後発のSoundSport in-earが旧機種から色が変わらなかった事もあり、何となく良く見えて来ました…暑くなってくるとね。【高音の音質】in-ear系の他のモデルとの音の違いは試聴時には感じられませんでした。開放型なので変に高域を強調する事無く、自然に伸びて広がる音です。解像度は高くないのですが、情報量はしっかりしていて、各楽器の位置関係が上手く出てきます。ボーカルの音圧感が非常に強く、これがバックをマスクするのですが、歪む事が無くて、滑らかに聴かせます、この辺はリズムのキッチリした所との対比が独特です。環境②ならマスクは軽減されます。【低音の音質】低音はアタック感が強く、量はそれ程多くないにも関わらず、しっかりとした存在感があります。切れ味良く、テンポ感でかなり前へ前へと進む低音で、深さや響きの豊かさは弱く、ドライな印象です。FreeStyle earbudsの低音は素材がしっかりしてないとスカスカな傾向、これは開放型であるという事ではなくて無駄にブーストしないという事。【フィット感】カナル型ではありませんので、イヤーピースに依存しない装着感と音質の安定性を持ってます。カナル型に慣れているとFreeStyle earbudsの置くだけみたいな装着感は頼りなく感じるかも知れません。それほど、着けているという実感が薄い装着感。ランニングにも使ってみましたが、ちょっと引っ張ってもズレる事も外れる事もありません、快適でした。ケーブル分岐部からの長さがちょっと短いかな…【外音遮断性】開放型です、外の音は他の開放ヘッドホンと比べても、よく聞こえます。運動時でも使えます。【音漏れ防止】開放型です、防滴仕様ですが、音は漏れます。ドライバーサイズが小さい分、開放ヘッドホンよりはマシですが。【携帯性】結構大袈裟なキャリングケースが付属してます、これはFreeStyle earbuds本体とカラーリングを合わせた物になってますんでイイですね。…イイんだけど、中に仕切りも何も無く、ただの箱ってのは工夫がないですね…コードクリップも付属、開放型なのでタッチノイズはありませんから、単純にコードブラブラ対策ですね。【総評】この機種は旧IE2系と新しいSoundTrue in-ear系の狭間に販売開始されたモデル。ファッション性アピールと防滴仕様というBOSEがIE系でウリにしてる部分を極端に昇華?実際は旧スポーツモデルの色違いと言えなくもなかったりして…そこはお値段が少し安くなってるところで納得?新しいSoundTrue in-earはポート位置を変えたりして、よりチューニングを詰めている様ですが、私が試聴したぐらいではFreeStyle earbudsとの音質差は感じられませんでした。SoundSport in-earも同様。BOSEはちょっと独特な音響特性なので他との相対化が難しいですが、オーディオ的な基本性能がしっかりした上での演出と言ったらよいのかな。高域の刺激の回避や、低音被りのコントロールなど、音源を「イヤホンで聴く」という事に特化したサウンドデザインかと思います。特にiOS機で使う場合の音作りの親和性の高さですね、聴かせどころをしっかり出しつつ、iPodのドライな感じと相乗効果で、暑苦しい夏に向けて見た目も音もさっぱりして行きたい所です。主な用途音楽接続対象MP3Bose SoundTrue on-ear headphones レビュー評価・評判 ユーチューブ 動画 ダウンローダー アプリ
通常の使い心地は特に問題なし。手にフィットする感じは少ないので、長時間は疲れるかもしれません。一番困ったのはWin10のスリープ状態から復帰した時に、使用できなくなる点です。一旦マウスのスイッチをOFF-ONすると使えるようになります。サポート窓口ではPCメーカーに問い合わせろとのつれない回答でした。他メーカーのマウスは問題なくスリープからの復帰でも自動的に使用できるようになるのに残念です!ナカバヤシ Digio2 MUS-RKT93N レビュー評価・評判
そこそこの性能で掃除のしやすいのをと思って購入しました。横開きの方が使いやすいかな…使用人数6人以上主な用途温め解凍料理お菓子作りナカバヤシ Digio2 MUS-RKT98 レビュー評価・評判
よく、iPodで音楽を聴きながら走っているので、リモコン付きが欲しくて購入しました。その前は、Jog中の安全の為、外部音の聞き取りやすい、カナル型ではないパイオニアのSE-E22を使っていましたが、このATH-CKP200iは、アクティブフィットイヤピースで外部音が聞き取りやすいようになっているということで、購入。Jogで使用してみましたが、アクティブフィットイヤピースはメーカの言うように、かなり外部音は聞こえました。フィット感は、私には、問題ありませんでした。しかし、音質的には。アクティブフィットイヤピースのせいだと思いますが、中高音がシャリシャリしすぎて、低音部があんまり聞こえない。16km走っても、最後まで耳は慣れてくれませんでした。これを受けて、普通のファインフィットイヤピースを付けて音質を比べると、こちらは、この価格なら普通の音質って感じでした。(iPod操作無しなら¥1,200)アクティブフィットイヤピースが薄くて凹凸がある構造で、音質が変わってしまう様子。(SONYの¥2,500のイヤホンに付けても、同じ様な傾向でした。)何とかしたいと、iPodのイコライザをいろいろ試してみました。低音を増すより高音をカットした方が、耳障り感はなくなりましたが、全体的にこもった感じになってしまいました。それでも、シャリシャリして耳が疲れるよりはマシそうです。(走ってると耳も慣れてそこそこに聞こえる様になります。)コードの取り回し。私は、Jog時に邪魔になるので、コードはTシャツの中を通して防水のウエストポーチにiPodを入れてます。コードクリップをリモコンの下に付け換えして、襟口に留めて、リモコンを外にキープ。余ったコードは下部で他社製別売の巻き取りクリップに巻いて固定しています。左右をつなぐコードは、首の後ろにしてふらつきが気にならないように。これで、まあまあ飛ばして走っても気にならないようになります。Jog時の安全性は、いい感じなので、アクティブフィットイヤピースが、もう少し改良て音質が改善されれば、いいなと思います。主な用途音楽その他接続対象MP3Silicon Power Unique 510 SP032GBUF2510V1 [32GB] レビュー評価・評判
娘に頼まれて購入しました。とても気に入っているようです。ゲームや音楽の時に使用しているみたいです。主な用途音楽接続対象PCオーディオテクニカ ATH-CKP200i レビュー評価・評判