2019-12-07 12:30 467
youtube mp4 変換
可愛い、楽しい§良い所自分で前の部分のデザインができること。仲間内のパーティの、カンパ集めのオークション用にも2個購入して、自分でデザインしたのを出したりして楽しみました。面白い絵柄にすると、撮られる人もニコッとします。こういう楽しみ方ってスマホじゃ出来ないです。電池を入れたまま、結構長く放置しても電池が空にならない。たまに使う人には良いと思います。意外なほど綺麗に写るので驚きました。マクロが結構使えます。小さくて軽い。§困ったところちょっと華奢すぎるのかな。そのままデイパックに入れたら他のものに押しつぶされそう。後継のRS1500も無くなってしまい、もう作ってもらえないこと。こういう楽しいカメラ、また作って欲しいですね。綺麗に写るのだけれど、赤が飛び出すように目立ち過ぎることがあります。§その他感想”イチゴのカメラ”って私だけじゃないんだ・・・・ちょっと安心しました。wレベルアマチュア主な被写体風景その他ペンタックス Optio NB1000 レビュー評価・評判
youtube mp4 変換
【デザイン】ブラックを購入しましたが、プラスチック製ながらも精悍で安っぽさは感じません。【画質】記録用としては十分な画質です。光学ズームも3倍でテレ端でも画質の劣化はこのクラスとしては少ない方だと思います。ただ、5倍のデジタルズームが付いていますが、これはあまり期待しない方がいいでしょう。光学3倍ですが、キッチリ使えるところは好感が持てます。【操作性】使用説明書の字が小さくて、読みづらいです。実際は1日さわっていれば覚えられる簡単な操作性です。【バッテリー】これは撮影スタイルによって評価が変わるかも知れませんね。半日で連続的に撮るならスペック通り200枚は楽勝です。でも数枚撮って数日放置・・・と言うサイクルなら当然、物足りないと思います。充電時はバッテリーを外すことなく、そのままACアダプターに繋ぐだけなので、こまめに充電すれば不満を覚えることは少ないと思うのですが・・・【携帯性】ちょうどボックスタイプのタバコと同じサイズです。ですので革や厚めの布製のタバコ入れに入るはずです。私は使わなくなったアングルファインダーのケースに入れています。ネオプレーン製なので伸びてピッタリ入ります。【機能性】このクラスのコンデジに豊富な機能性を求めるのも酷だと思いますが、気になった点はオートモード以外は手振れ補正が出来ないことです。結果的に望遠を使うときや暗い場面ではオートモードを使うことになりますが、このモードでは何故かシャープネスや彩度、コントラストの調整ができません。全てを試したわけではないのですが、プログラムモードでは各種画質調整ができます。でも手振れ補正は使えないと言うところが少し残念かな。【液晶】十分ではないでしょうか。私は常時いちばん明るくして使っています。バッテリーの持ちは悪くないので明るく設定して使うことをお勧めします。23万ドット、2.7インチは長年愛用しているNikon D40と同じスペックですので不満はありません。【ホールド感】悪くないです。適度に厚みがあって角ばった形なので、無意味に小さくデザインされたものより、ずっといいです。【総評】今更ですが中古で安く購入しました。PhotoMEで解析したら800ショット弱でした。購入動機はPENTAXのロゴとブラックの外観が格好良かったのと、やはり価格ですかね。上記のように機能面でちょっと残念な部分もありますが、記録用やブログ、SNSにアップするには十分な画質と性能を備えていると思います。主な被写体人物風景子供・動物夜景室内その他GE X500 レビュー評価・評判
【デザイン】 コンパクトで薄いのがいいです。【画質】 ISO値400、頑張って800まででしたら、見た目に近い色合いで撮影できます。 レンズの特性なのかもしれませんが、少しシャープが強めのスッキリとした印象です。【操作性】 なれれば使いやすいです。【バッテリー】 あまりよくありません。予備は必要だと思います。【携帯性】 抜群です。【機能性】 最近の機種と比べると機能は少ないです。【液晶】 必要十分だと思います。【ホールド感】 小さいので、手ブレ注意です。なれれば問題ありません。【総評】発売が2011年と古いカメラですが、仕事用のカメラの一つとして活躍しています。主な使用用途は、ホームページ用の写真や商品の写真撮影です。日中、光量が稼げるときは、このカメラが活躍しています。ただ、そのまま写真を利用するのではなく、サイズ変更、明るさ調整等のレッタッチをしてから使用しています。CCDタイプのS200EXRもお気に入りのカメラの一つですが、撮影される画像はZ900EXRの方が見た目に近いと感じます。CCD時代のEXRでは、強い光の箇所が色化けしてしまいましたが、CMOSに進化してからは、それがなくなりました。強い光の箇所は、白飛びになります。レンズの最小F値がF3.5ですが、日中しか撮影しませんので、その点は気になりません。ボケやレンズの明るさを求めるときには、他のカメラを使用しています。EXRオートで撮影すると、ISO値を極端に上げてしまう傾向にあります。Fujifilmのコンパクトカメラは、点ノイズが汚いので、ノイズを抑えるには、ISO値を下げて撮影する必要があります。ISO値を800以下に抑えて撮影すれば、ノイズは気になりません。つまり、ISO値800でシャッタースピードが稼げる明るさが、このカメラの限界だと考えています。ISO800あれば、明るい室内でしたら使用できると思います。少しノイズが入っても良いのなら、1600でも「写真」としては充分です。フラッシュの調光が素晴らしいです。フラッシュ撮影でも、自然な写真が撮影できます。個人的な考えですが・・・撮影条件により、求める画像が得られないのなら、その条件に合ったカメラを選択すればいいと思います。道具は使い方によって、その性能が発揮されると思います。Z900EXRの良い点を理解すれば、まだまだ現役として活躍できるカメラだと思います。(添付の写真は、明るい部分と影の部分がある写真を撮影したものです。)レベルアマチュア主な被写体風景その他ペンタックス Optio E85 レビュー評価・評判
youtube mp4 変換 【操作性】操作性はいいものの望遠側はフォーカスが合うまで時間がかかるか合わないことが多い方式の都合上しょうがない【バッテリー】まあまあ持つ方だと想う、一応予備のバッテリーあるのですが殆ど使ってないです【携帯性】倍率のわりにコンパクトな部類だと思う【機能性】HDR採用の初期のモデルなのでそれほど処理が早くないのが・・・HDRを使うならスマートフォンの方が処理は早いですパノラマ機能は使いやすかったです【液晶】ちゃんと見える液晶は素敵【ホールド感】少し右側が出っ張ってるのがちょうどいいですね【総評】古くなってきたパワーショットA720からの買い替えでこれにしました最初に撮った写真が望遠で見事にピンぼけてました高倍率ってこんなにフォーカスが合わないものだとは思ってませんでした夜の高倍率はさらにフォーカスが合わないこと合わないこと・・・夜景は流石に裏面照射CMOSになったので良くなったのですが・・・現在はスマートフォンの進化に伴いパワーショットともどもお役御免になってしまいました勝てる部分がレンズの性能と望遠、操作性ぐらいなものになってしまいましたレベルアマチュア主な被写体風景夜景室内ニコン COOLPIX S6100 レビュー評価・評判
子供にプレゼントのつもりで買ってあげたのですが、気がつけば私が仕事用で使っています(笑)バッテリーが異常に消費します。エネループPRO実装でもへたれます。常にカメラポーチに予備電池を入れておかなければ不安になるレベルです。色々機能は付いていますが、使いこなしていません。というかそんなにいらないです本機では。未だに正統的なフラッシュが付かない携帯よりはマシと思い使い続けています。すでにコンデジはカシオのものがもうひとつありますので、強い不満もないですね。タイトルの通り、トイカメラ扱いで壊れるまで使っていこうと思っています。レベルアマチュア主な被写体人物風景子供・動物夜景室内その他ニコン COOLPIX S9100 レビュー評価・評判
【デザイン】前機種がニコンのCOOLPIX L23だったせいもあるから?(笑)良いフォルムだと思います。【画質】L23よりいいのは分かりますが。。。【操作性】可も無く不可も無く。【バッテリー】限界まで使ったことが無いので無評価。【携帯性】どうしてもL23と比較してしまいますが。とてもいいです。【機能性】可も無く不可も無く。【液晶】無評価。【ホールド感】自分はグリップがあった方がいいです。まあそうするとコンパクト性に欠けるのですが。【総評】前機種が何を持っていたかで評価が結構変わる気がしますが。。。長く使えたらと思います。レベルアマチュア主な被写体人物風景室内ゾックス DS-DC801 レビュー評価・評判
youtube mp4 変換 【デザイン】小さく、カラーバリエーションも豊富なのでいいと思います。とにかく薄くて軽いです。【画質】これはちょっといただけません。ISO400以上にすると日中でもひどいノイズが出ます。私の常用感度はISO100までですね。いくら安いモデルとはいえ、もう少し画質の改善をお願いしたいです。先日発売されたS3500の2000万画素越えはどうなってしまうのでしょうか...無意味な画素数上げはやめてほしいです。上記の理由で室内ではほとんど使い物になりません。SSが遅くなってしまって...【操作性】小さすぎて手振れしやすいです。【バッテリー】それなりに持つと思います【携帯性】小さいので携帯性は良いです。【機能性】画質がちょっと...【液晶】まあ、こんなもんでしょう【ホールド感】小さくて軽すぎて、手の大きい私には持ちにくいです。ボタンも小さいので操作しにくいです。【総評】普段は一眼レフを使っているので、サブにしたいところですが、使えません。もう少し画素数を下げてもいいので、画質と高感度耐性の強化をしていただきたい。レベルアマチュア主な被写体人物風景その他カシオ EXILIM EX-ZS5 レビュー評価・評判
重た目でピタッと装着できるので 長く使ってると 耳が痛くなるメガネしながら長く使うと メガネが当たる部分の耳も痛くなる音は良い主な用途音楽接続対象PCGRADO PS500 レビュー評価・評判
【デザイン】綺麗なレッドでシンプルで美しいデザインで気に入っています。【高音の音質】オンイヤーならではの楽な高音。【低音の音質】性質上軽め薄めだが、インナーイヤーよりドライバーが大きいので大らかで聴き疲れない音。【フィット感】他社で耳が痛くなったのでこちらを選択。他社や下位機種より明らかに耳が痛くならない。薄さ軽さのメリットとフック形状のエルゴミック特性のフィット感からその恩恵で寝フォンとして使っても自重でずれたり重みで側圧が変る事がありません。【外音遮断性】オンイヤーなり。【音漏れ防止】オンイヤーなり。【携帯性】巻き取り式ではないので良くはない。【総評】何より薄くで軽くて快適で耳が痛くならないフックの質を合わせつつデザインもカラーも綺麗で満足度が高く感じます。他社の中低音が良好な厚いパッドのものも所有しているので音の傾向は織り込み済み。コードはU字で巻き取り式ではない分、太く華奢な心配はなく、一般の同価格カナルやインナーと同様なもの。プラグは下位機種はストレートだがこちらはL字型な点も加点ポイント。覚悟していたよりも低音不足は感じませんでした。インナーイヤーよりドライバーが大きいので大らかでオーテクのインナーイヤーと同傾向、同程度で不満はありません。同社インナーイヤーより鼓膜から遠い形状特性の違いゆえの事でリアリティーよりは聴き疲れないメリットと言い換えて良いと思います。普段カナルを複数ガンガン使い、時々インナーイヤーで耳を休めるようしていますが、それでももっと耳を休めなきゃ、もっと解放しなきゃって思うんです。多くのフック型オンイヤーは、時代的にもう流行らないし、デザインも古臭いものばかりの中で、嵩張るし変な目立ち方するし、これは目立たないしデザインも所有感満足度があり、とても好印象です。下位機種と悩むのであれば価格コムの値段で交渉して買えれば量販店との差は100円程度ですのでフックの快適性が違う事とL字プラグなので間違いなくこちらをオススメです。フック型オンイヤーで中低音も満たしたい時はJVCの202を使い、快適性と軽快感を満たしたい時はこちらをと使い分けています。主な用途音楽ラジオ接続対象オーディオオーディオテクニカ ATH-PRO500MK2 レビュー評価・評判
僕は動画でこちらを使っておりました。しかしながら、このデジカメで動画撮影する際に太陽光の反射で起きる紫色の線で悩まされました。静止画では確認されなかったし、以前のCOOLPIX E3200では動画撮影も問題なかったのに裏切られました。また、白熱電球、列車のシールドビーム、クルマのハロゲンライトでも同様の紫色の線が入ってしまったので、動画は緊急用とみたほうがいいです。レベルハイアマチュア主な被写体人物風景夜景その他富士フイルム FinePix T300 レビュー評価・評判
メーカーより借用。当時、雑誌の記事用に借りたのだと思うのだが、撮影した写真を見返してみると雑誌の掲載したカットのようなものがない。ほぼプライベートで撮影した写真ばかり。いったいどうだったのか、もはや思い出せない……。防水防塵耐ショックをうたったタフなデジカメ。ただ、操作性は悪かったように思う。スイッチが小さく、押しづらかった。また、GPSの機能が付いていたがバッテリーの減りが早く、あっという間に電池がなくなった。画質のほうは、当時のコンデジとは思えないくらい地味(笑)。ただ、個人的にボディのデザインと画質が気に入っていたので、借りている間いろいろ撮りまくっていた。特にマクロ撮影に強かった。顕微鏡モードみたいなものがあり、すごくマクロな撮影ができたので、それもおもしろかった。今欲しいかと言われるとそうでもないが、タフなデジカメは1台くらい持っていてもいいような気がする。現在ならどの機種がいいのだろう……。富士フイルム FinePix JX400 レビュー評価・評判
前回評価時から採点基準もずいぶん変わってきたので点数のみ見直します。以下レビューは当時の感想ですのでそのまま変更なしです。普段は一眼レフ+GR-Dですが一眼レフを持ち出せないときのGR-Dのサブ機として購入しました。条件として高倍率ズーム+裏面照射C-MOS搭載であること。順当に考えればCX-5なのですが、あまりにも安くなっていたので当機種を選びました。決め手としては広角側が25mmからと広いこと、画像処理エンジンが2基搭載でストレスない操作が期待できそうだったこと、ちょっとレンズは暗いけど24倍ズームはよく晴れた明るい日中なら使えそうなことです。しかも安くなっているだろうと冷やかしにいったヤマダ電気で、この機種18,800円+ポイント11%なら文句なしで即決購入しました。【デザイン】個人的には先進的でかっこいいと思います。GR-Dのような質感やOptio SR-1のような美しさはないですがしっかりまとまっていて機能美を感じます。【画質】それなりです。まあこんなもんかなと。一眼レフやGR-Dと比べたらかわいそうですが、他に持っているTG-610やSR-1から比べたらぜんぜんきれいです。広角側なら室内でもよく撮れますね。CXシリーズと比べるとなんとなくシャープさにかけているような気がしますが好みの問題でしょう。まあ及第点です。【操作性】オリンパスのコンデジで共通の操作なのでマニュアル不要で使えます、この操作の一貫性は好感持てます。【バッテリー】Li-50はTG-610と共通なのはいい点ですがちょっと容量不足ですね。ここはGR-DやCXなどリコー機なみの省エネ設計が欲しいところ。【携帯性】ちょっと厚みがあるのでいいとはいえません。が、このカメラの性格を考えればこんなものでしょう。【機能性】機能そのものは必要以上に備わっています。十分すぎます。が、テレ端でのAFが甘すぎ。i-AUTOで特にAFが迷うことが多すぎです。ここが唯一大きな不満ポイント。まだ使ってないのですが、ムービーを撮りながら静止画を取れるマルチレコードは便利そうですね。【液晶】十分明るくてキレイです。【ホールド感】しっかりグリップできて良好です。【総評】各項目、不満な点もありますがこのスペックのカメラがこの値段で購入できているので、満足です。逆に言えば、2万円以上していたらこの機種は選んでいませんでしたので。コストパフォーマンスという点では満足です。一眼レフを持ち出せない時にGR-Dのサブ機として屋外での広角域と超望遠域をカバーする機材として活躍しそうです。レベルアマチュア主な被写体その他オリンパス OLYMPUS SZ-20 レビュー評価・評判
前回評価時から採点基準もずいぶん変わってきたので点数のみ見直します。以下レビューは当時の感想ですのでそのまま変更なしです。ズボンのポケットにつっこんで持ち歩けてすっと取り出してどこでも撮影できるような小さなカメラが欲しくなって購入しました。この手のカメラなので、デザインと大きさ重視でこの機種とオリンパスのVG145が最終候補でした。この機種は発売当初からこのデザインに惹かれていたので安く購入できて満足です。(ヨドバシでポイントなしで8900円になりました!)【デザイン】文句なし。言うことナシで最高です。ペンタックスのデザインは秀逸で他社の追随を許してないですね。【画質】この価格で画質がよかったら笑っちゃいます。ってくらい購入前から期待してなかったので文句はないです。まあ、はっきり言って明るいところでも画質にキレがない。暗所はまだ使ってないですが押して知るべしといった感じでしょう。携帯のカメラよりかはいくぶんいいかな、というレベル。SNSやブログ用の写真を撮るのが目的であればこんなもんでもいいか、ってレベルです。【操作性】基本的に悪くないと思います。直感的に扱えるのマニュアル読まなくても簡単に使えます。欲を言えば、露出補正はもっとすぐ設定できるようにして欲しい。【バッテリー】本体が小さい分バッテリーが小さくなるのは仕方がないのでしょう。それにしても容量は小さい。スペアは必要ですね。あとバッテリーに関して言えば充電方式がよくない。やはり充電器は用意して欲しかった。【携帯性】文句なしにコンパクトでいいです。これならお昼休みのランチにズボンのポケットにつっこんで持ち出すこともできそうです。【機能性】この手のカメラとしては必要十分な機能です。このクラスでは珍しい3cmまで寄れるマクロは高ポイントです。シーンモードもたくさんあっていいですが、これにオリンパスのようなフィルター効果が追加できると文句なしです。【液晶】これはちょっといただけない。画面が小さいのはしかたないが、明るいところではぜんぜん見えないし、ボケて見える。もう少し何とかして欲しいポイントです。【ホールド感】この小さなカメラでホールドもなんもないでしょう。いいわけがないんですから。総評購入価格が発売当初のような金額(15,000くらい?)で買ってたら文句も出てくるでしょうが、9000円未満で購入ですから割り切れます。もともと画質や機能には期待はせず、サブ機のそのまたサブのおもちゃくらいの感覚で買っているんで十分です。それよりも斬新で美しいクロームのデザインだけで所有欲を十分満たしてくれますね。カメラとして使わず、オブジェとして飾っておいてもいいくらいです。この価格でこの質感、コンパクトさ、画質は悪いが機能は十分なので満足です。レベルアマチュア主な被写体風景室内その他オリンパス OLYMPUS SZ-30MR レビュー評価・評判
やはり1000Wだとパワーあります。通常のレンジ機能の使用がほとんどですが、娘のお菓子つくりにも役立ちます。操作性も簡単。この間、2度ほど故障しましたが、延長保証に入っていてラッキーでした。使用人数3人主な用途温め解凍料理お菓子作り東芝 石窯ドーム ER-JD510A レビュー評価・評判
youtube mp4 変換 【デザイン】黒メインは普通ですが赤がアクセントと変わった配色周りも合わせないとちょっと浮いてしまうのが難点【使いやすさ】ダイヤル式なので押し過ぎなどでの設定し直しが比較的楽にできる点はいいですドア部にメニューリストも載っているためわかりやすいです【パワー】ちょっと弱いかな?冷凍炒飯を解凍温めすると、真中部分が少し冷たい感じこれは自分の皿への盛り方のせいもあるのだろうけど…【静音性】タイトル通りファンが五月蝿いです解凍など動かしている最中はあまり気にならないのですが、動作終了後ファンだけが暫く動作するのですがその音が大きいです【サイズ】スチーム部分もすっきりしていて無難なサイズかと【手入れのしやすさ】問題なく普通に手入れできます【機能・メニュー】可もなく不可もなく自動メニューなどもありひと通りはあります【総評】動作後のファンの音に眼をつぶれば、価格に対する性能としては申し分ないです使用人数1人主な用途温め解凍東芝 石窯ドーム ER-JD7A レビュー評価・評判
windows7 用に価格が安く軽くて精度の良いマウスを探していました。このマウスはまさにその通りで最高に使いやすいです。この価格でこの精度ならまったく問題ないでしょう。以前はロジクールの無線マウス1万円の物を使っていましたが、中央のスクロール部分が壊れて使い物にならなくなったので買い替えでした。価格は500円ほどなのにこの性能は驚きです。マウスパッド エレコム MP-113BK を使うとさらに安定します。無線マウスのように電池が入っていないので軽くて最高です。使用目的ネットこだわりフィット感デザイン解像度価格サンワサプライ MA-LS14 レビュー評価・評判
すごく小さい割には、それほど使いづらいと言う事も無いです。極たまにポインターが飛ぶ事がある以外は結構良いと思います。とにかく小さくて可愛らしいです。小さいマウスが欲しい人にはお勧めですw使用目的ネットこだわりデザイン価格ロアス MUS-UKT67 レビュー評価・評判 youtube mp4 変換
冷えないコメントが多かったので心配しましたが昨年の12月25日に搬入されやがて2ヶ月たちますがなんの問題もなく快調に動作してます。使用人数5人重視項目容量シャープ SJ-14W レビュー評価・評判
ヤマダ電機WEBで購入【デザイン】 きれいな仕上がりで、いい感じです。【使いやすさ】 フレンチドアは初めてなので、慣れるまでは少し違和感もあり。【静音性】 氷ができる音はすこし驚きます。【サイズ】 高さはあるが、上部は奥まで入らない構造なので、背の低い人でも上の方まで使いやすい。【機能】 充分だと思います【総評】 長い目で節電効果を見てみたいです。使用人数2人重視項目価格省エネパナソニック NR-F606XV レビュー評価・評判
8年使った三菱の冷蔵庫でしたが・・・本日帰宅すると・・・キッチンの床が水浸し・・・冷蔵庫は全く音もなく氷が溶けてました止む無く近所のヤマダに・・・ボーのナス時期ということも有り安くなっていたみたいですが・・・まだ予算オーバーでしたので価格・コムより安くしたらんかい・・・と冗談で言ってみたところ,000になったので即決♪取り寄せなので一週間後に届きますが安かったのでヨシとします。本体の色が凄く良いですね黒い冷蔵庫なんてちょいとオシャレ♪使った感想も後日アップしたいと思います使用人数1人重視項目冷蔵室AQUA AQR-261A レビュー評価・評判
【デザイン】部屋の家電は黒でとういつしついるのでいいです。【使いやすさ】もんだいありません【静音性】問題ありません【サイズ】【機能】とくに、つかいはじめなのでわかりません。【総評】一人暮らしは冷凍物がおおくこまってしまいました、アクアはそれをかいしょうしてくれました。使用人数1人重視項目冷凍室AQUA and Smart AQR-D27A レビュー評価・評判