2019-12-09 03:23 786
ユーチューブ ビデオ ダウンロード
【デザイン】無難なデザイン【使いやすさ】転倒させても本当にこぼれなかった【静寂性】全く気にならない【湯沸し力】数分で沸くヤカンなんて麦茶作るとき以外必要性を感じない【手入れのしやすさ】浄水済みの水だけ使っており外装を拭く程度しか手入れしてません【サイズ】レトルト食品を温める湯量にはこれぐらいがいい【総評】惜しいところをあえてあげるとすれば外から中の湯量を確認できないところでしょうか・・・値段を考えれば文句は無い重視項目容量象印 CK-HA08 レビュー評価・評判
ユーチューブ ビデオ ダウンロード
同じような方がいらっしゃるかもしれないと思いレビューさせていただきます。購入背景:大容量のドラム式が欲しいと思いデザイン性もあったので選びました。20178年8月現在で使い始めてちょうど1年数か月経ちました。全体的には以前使っていた、縦型の洗濯機(12年前の物)との比較になってしまうので、音の静かさは満足しています。乾燥は浴室乾燥を利用していましたので、料金が高く、低価格で乾燥できることが嬉しくて、以前にはない快適な選択ライフを送っていました。現在の状況:ドアエラーC21がここ2ヶ月近く前から表示するようになり、フタを閉めた時に、フタ側の突起部分が本体のへこむ部分がうまくはまらないようで、フタ側の突起物にガムテープを巻き付けて閉めたらきっちり閉まるようになりそれでしのいでいました。同じエラーが出るたびに、何回か巻き直して様子を見てきましたが、今日は何回やってもダメでした。それでよくよく観察、考察し、閉める時によく見ると突起物とへこみの位置がかなりずれていることに気づきました。本体側のへこむ部分(バネで内部にへこむ)が奥まで押されないことが原因だと思って、それまではフタ側にテープを巻いていたのですが、それが完全にずれていました。それで、今度は突起物にテープも何も巻かずに、ドアを下から若干持ち上げ気味にドアを閉めてみました。そしてスイッチを入れましたら問題なくカチッとドアロックがかかりました。ドアを開け、ドアの取り付け部分を少し動かすと少しグラグラした感じでした。テープを巻かなくても、ドアを少し持ち上げ気味に閉めたら、きっちり閉まりエラーが出なかったことを記録としてここに残します。ちなみにこれで大丈夫ならとしばらく様子を見ようと思います。いづれは交換をしてもらうことになるかもしれません。(^^;)飽くまでも参考例ですので、後日修理交換を依頼される方や、上記と同じように対処される場合は自己責任でお願いします。洗濯量2人分使用時間帯朝東芝 TW-117V3L レビュー評価・評判
デザイン重視、bluetooth、オーバーイヤーの3条件が揃えば、1万5,000円以下のヘッドフォンとしては買っても良いかなと思いました。快適さは他のbluetoothヘッドフォンの方が良いですが、hesh 2もイヤーパッドが厚く底まで悪くありません。ヘッドフォンが大きいにも関わらずおりたたみはできないので、携帯性はかなり低いです。音に関しては2万円程度のモデルと比較するとボーカルや楽器音も繊細さにかけるかなー音質重視なら確実に同じ価格帯でもっとよいヘッドフォンがあるはずbluetooth再生が最大15時間?だったはずなので、デザイン重視で長持ちbluetoothヘッドフォンが欲しいならあり。主な用途音楽映画接続対象スマートフォン・携帯電話東芝 TW-117X3L レビュー評価・評判
ユーチューブ ビデオ ダウンロード フィリップスのTX2BTのイヤホン(ワイヤレス)を長く使っていたが冬の寒さ対策のためもあって、ヘッドホンを数十年ぶりに購入。ワイヤレスは実に便利。エージングというものは自己暗示だと考えているけど、自己暗示的に、儀式的に行い、その後50時間ほど聴いている。日本のロックをメインに聴いているので、低音には期待していた。ただ、まあ、期待は超えなかった。前評判が良かったのでもしやと思ったが、ワイヤレスの限界だろう。でも、満足できる音。とてもクリアだし、雑味がない。抜け感は、TX2BTよりもあるし、高音域にも長けている。透明感ともいえるのかな。くぐもった感じがTX2BTより圧倒的に少ない。音を大きくすれば、もう少し低音も効果が出てくるだろうし、音質も感じられるだろうが、ここが盲点だった。イヤホンと違って音漏れが激しい。なので音量をそんなにあげられない。さらに使用30分で耳が痛くなる。これはヘッドホンそのものの特性だろうか。それともこのサイズだからか。まあ、耳を全て覆っているわけじゃないから、音漏れは仕方のないことかもしれない。デザインは好みなので押し付けられないけど、かっこいい。これに惹かれたところもある。青と黄色で悩んだけど、青を選択してよかった。価格的にも満足しているので、しばらくはこれでいいかな。冬だし、耳が寒くないので。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話ヤマハ HPH-MT7 レビュー評価・評判
バックライトが素晴らしくいいです。操作性もとてもよく良かったです。もう少し軽ければ最高です。AKG Y50BT レビュー評価・評判
ずっとクローズのカナルイアホンを使っていました。高級なものも、チープなものも、値段よりも音質が素直なものが好きでこれまで沢山のイアホンを試しては、買い替えていました。ヘッドホンはやはり持ち運びに不便で、敬遠していたのですが、この子に出会って変わりました。なんだろう?この感覚、感触、質感。つけ心地はもちろん、音が宙に浮いている感じがします。何よりも余計なチューニングがされてない、そのままの音が直に耳に来ます。軽く、優しいフィット感なので、一日着けていても痛くありません。ハードルロックからクラシックまで、細部の音の粒子が細かく、とても自然に聴こえます。価格も、相応のもの。この値段ならそれ以外の価値があります。見た目の好き嫌いは分かれると思います。もし気になった方は、是非購入してみて下さい。これまでとは全く違う空間へダイブできます。おススメです。主な用途音楽接続対象オーディオタイガー魔法瓶 tacook JAJ-A552 レビュー評価・評判
ユーチューブ ビデオ ダウンロード 【デザイン】メタリックなデザイン。ダークシルバーなので、ガンメタのような色。悪くないです。オールプラスチックで、値段なりの質感。【動作精度】制度には問題ありません。レザー調のマウスパッドとの相性は微妙かも、、、【解像度】なめらかで十分ですが、前に使っていたLogicool製品のほうがいいような気がします。【フィット感】普通です。つるつるです。【機能性】戻る、進はありません。スクロールと左右クリックのみです。【耐久性】プラスチック製なので劣化はしないんじゃないでしょうか。前に使っていたLogicool製品はゴムがついていてフィット感は良かったのですが、劣化してボロボロに。。【総評】福袋の中に入ってました。WinタブレットPCと16GBのUSBメモリと合わせて14800円。全体的にそこそで、まあこんなもんかなと。安いものでも普通に使えます。戻る進はあっても意外と使わなかったりするので。。これで満足です。Meze 99 Classics レビュー評価・評判
【デザイン】フラットでスッキリしたデザインです【使いやすさ】ドアの開く時の手をかける所がわきにあるので設置必要寸法に入れることになると指をかける時に、ちょっと意識してしまう。【静音性】少々音はするが気になる音ではない。【サイズ】省スペースタイプなので幅60cmの中に収まるサイズなので助かる【機能】ノーマルの冷蔵庫なので特別なものはありません【総評】設置場所が決められていたのでそれに合うものを選びました。デザインがスッキリしているのでた゜いた゜いの場所で違和感がなく置ける使用人数6人以上重視項目冷蔵室シャープ KS-C5J レビュー評価・評判
デザインいいです。使いやすさも問題なし。強いて言えば、使ってみてもう少し小ぶりでもよかったかな。リビング置きなので。でも気持ちよく使えてます。使用目的ネット文書作成画像処理シャープ SJ-PD27B レビュー評価・評判
元々通話はガラケー派です(ガラケーとスマホを統合したことも過去にはありましたが、電池の持ちやら安定性やら使い勝手やらなんやらで結局2台持ちに戻って今に至ります)。モバイルWiFiルーター(NEC MR02LN)と繋いでWiFi運用してたGalaxy S3 Progre(SCL21)が液晶液漏れしてたのに加え、Android4.1では動かないアプリが増えてきたこともあり、何かないかと適当に見てたら本機を見つけたので(そして安かったので←ここ重要)購入、これまでモバイルWiFiルーターに入れてたIIJmioのデータ専用SIM(SMS無し、micro)をぶち込んでみました。スマホとしてというより、PDAとしての使用感レビューになってそう・・・。【デザイン】買った値段(の割にはチープさはない。リバーシブルデザインというのがおもしろい(カメラやボタンの位置はさすがに無理だが)。【携帯性】5.5インチ機ですがここ2年ほどWiFi運用で使ってた4.8インチ機と幅は大して変わらない。正直もっと小さい方が嬉しいのですが。【ボタン操作】電源ボタンは右側にして欲しかった。あと、最近はボタンがどんどん減ってきていますが、ホーム・戻る・メニューの3ボタンは物理ボタンにしてもらいたい(スリープから復帰するのに電源ボタン以外の選択肢がない)。【文字変換】標準でGoogle日本語入力が入ってます(が、変換以前にフリックが慣れてない(腱鞘炎持ちには辛いので使わなくなって久しい)ため、QWERTY入力に切り替えられないのはホント使いづらい)。初回起動設定終了後直ちにATOKをぶち込んだので無評価。【レスポンス】値段(1万8千円くらい)を考えれば十分過ぎる。本機はQualcommのSnapdragon 615というSoCを積んでます。Snapdragonですが、コアはARM純正設計のCortex-A53が8コアとなっています。より正確にいえば、4コア(MAX1.46GHz)+4コア(MAX1.11GHz)のbig.LITTLE HMP構成。初期のbig.LITTLEと違い、負荷がかかったときには最大8コアが同時に動きます(負荷が低ければ不要なコアは止まる)←買った後でCPU-Z走らせたりウェブで調べたりして知りました。A53自体はそんなに速いコアではないですが、それほど不満もないです。まぁ、元々メール見たりウェブブラウズしたりツイッター見たりしかしてませんし、ゲームなんぞする気は微塵もありませんが。標準ではAndroid 5.0(Lollipop)が入ってましたが、6.0(Nougat)にすぐアップデートしたのであまり違いはわからないです。6.0にすると少しだけ重くなる?RAM2GBはそれほど気にならないですが、ROM16GBはちょっと微妙。SDをストレージにくっつける設定にすると、逆に古いアプリがSDに移せなくなったり・・・うーん。【メニュー】Android5/6標準?特に不満はなし。【画面表示】値段を考えたらキレイだと思う。5.5インチフルHD。【通話音質】通話しないので無評価。【呼出音・音楽】JBLと組んでるとかで、音質がウリの端末らしいのですが、スマホで音楽を聴くことも滅多にないので無評価。【バッテリー】まぁ、1日持ち歩いても途中でなくなったりはしない程度。【総評】実売3万円以下の端末の中ではコスパも性能も最強クラスの端末ではないかと。というのも、だいたいの場合この価格帯ではCPUコアがCortex-A53(かそれ以下)なのでシングルスレッド性能は大差なし。しかもクアッドコアの端末がほとんどなので・・・(オクタコア端末はもう少し価格帯が上)。ディスプレイが前使ってた端末より大きくなった分、QWERTY入力でのtypoが減ったのが一番満足かな・・・(微妙な評価)。物理QWERTYキーボード(スライド式)搭載端末の復権を強く願う元W-ZERO3シリーズユーザーのレビューでした(スマホは8台目)。【追記】親がスマホほしいと言いだしたので同じものをもう1台買いました(操作サポートの手間削減のため)。が、1年持たずに故障し(約10ヶ月)、電源が入らなくなりました。最初、急にとてつもなく発熱し、その後うんともすんとも・・・。ACアダプター繋ぐとLEDは白くつくが電源が入らない。一度電源が入ったが見たことのない青い画面が点滅しもう一度電源を落としたらもう完全に文鎮。サポートに電話したら佐川着払いで送ってくれとのことで、送ったら1週間ほどで戻ってきた。ガワはそのままに基板取り替えをしたらしく、直っては来たけど、SDカード(内部ストレージと統合していた)は使えなくて再フォーマットを強いられた。また、返ってきた際、何をどう修理したのかの報告書も入ってなくて、日本のメーカーならありえない対応だった。もともとフランスのブランドであるアルカテルを名乗ってはいるが実際は中国TCL製であり、また安い製品なので故障品のチェックなんかまともにしないで中身総取り替えなのだろうが、何ともいい加減な対応でびっくりしました。一応、しばらくしてから「その後どうですか、問題があったら電話ください」と電話はあったらしいですが(親が受けたため詳細は知らない)。サポート体制はそんな感じですが、故障さえしなければ(値段の割には)まぁまぁの端末ですね。ただしアルカテル純正アプリがアップデートされるごとにクソになるので(UIが変わる、データ通信量がバカみたいに増える、よけいな通知がくる、etc.)、その辺が難点ですね。グリーンハウス KANA RT GH-KANART8 [8GB] レビュー評価・評判
【デザイン】可もなく不可もなく【拡張性】3.5シャドウベイが標準では4個といささか心許ないですが、オプションで購入出来るようなので、必要な場合は買い足しを。【メンテナンス性】非常に優れている。【作りのよさ】メンテナンス性とトレードオフで、筐体の剛性は低い。【静音性】低し。【総評】剛性の低さがちょっと気になりますが、まぁ、こんな物でしょう。それよりも、ケーブル類の取り回しのしやすさは特筆物。SATAケーブルを裏に隠そうとすると、マザーの端子にストレスをかけそうなケースが多い中、これはかなりマシな部類です。難点を一つ挙げるとすれば、前面端子の少なさですかね。USB端子の数が3.0二つと少ないです。それ以外は高く評価できます。レベル自作経験豊富重視項目その他TCLコミュニケーションテクノロジー Alcatel ONETOUCH IDOL 3 SIMフリー レビュー評価・評判
防水だからか、熱がこもり50度を超える。こんな設計で規格通したソニー担当者が許せない。スナドラ810が高温発熱するのを知ってて、それで防水にするんだから、本当に許せない。ソニーの開発者を疑うべき。熱のせいで不具合が起きたら、メーカーに訴訟を起こして修理代金を負担させるべき。富士通はそれで裁判負けたから、メーカーに訴訟を起こすのが正しい手順です。これは本当に劣悪品なので買わない方が良い。サムスン Galaxy Active neo SC-01H docomo レビュー評価・評判
機能的には良いんですがやはり発熱とバッテリの減りが気になります。短期間使用しましたがあまりに扱いづらくて処分しました。Mediatekのチップセットが載っているスマホだと特に不満ないのでやはりSnapdragon 810の発熱がちょっと多すぎる印象です。もちろん平常時は特に発熱もなくバッテリの減りも普通なのですが、ちょっと負荷をかけるとものすごく暖かくなってバッテリもぐんぐん減ります。MediatekのチップセットでもiPhoneと比べると相当バッテリの減り早いですが、まだ許容範囲内です。Snapdragon 810はちょっと許容できませんでした。とても扱いづらいです。ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia Z5 Premium SO-03H docomo レビュー評価・評判
ネットサーフや音楽、文書に使用するくらいなので動作環境は今のところ特に問題ないように思います。ただ、画質が悪いのが残念です。この機種すべてなのか、たまたまはずれが届いたのか、設定をいろいろ試して苦労してます。windows10に未だ不慣れなので、これから使いこなせるようにがんばります。レベル中級者使用目的ネット文書作成その他HP Pavilion 15-ab200 スタンダードモデル レビュー評価・評判
ユーチューブ ビデオ ダウンロード 以前使用していたカナル型イヤホンが壊れ、ちょうど冬だったこともあり本格的なヘッドホンにしようと思いたちました。普段聞く音楽が、チップチューンやスピードメタルといったニッチなカテゴリだったため、重低音がこもらず、迫力あり、ビートがドスドス来るようなヘッドホンということで、PioneerDJの本製品をチョイス。総合的にはコストパフォーマンスが高く、非常に満足しております。【デザイン】標準的な形をしているので特になし。【高音の音質】可もなく不可もなくですが、割とはっきり聴こえます。【低音の音質】これは非常に良いです。上のグレードである「HDJ-2000MK2」の方が総合的に優れて入るものの、低中価格帯の商品にありがちなこもって聴こえる感は一切なく、迫力ある低音がロス無く楽しめます。【フィット感】可もなく不可もなくです。イヤーパッドが柔らかく、当たりは良いです。【外音遮断性】かなり高いです。【音漏れ防止】プレーヤー側でよほど大きくしなければ漏れません。【携帯性】カバンなど持ち歩かないと少し厳しいです。【総評】このスペックのヘッドホンが1万円台で購入できるとは驚きでした。しばらく使いこんでいき、更に上を目指したくなったらグレードが上の製品を買おうと思います。これだけでも十分です。主な用途音楽ゲーム接続対象オーディオHP Pavilion 15-ab200 エントリーモデル レビュー評価・評判
湯沸しのスピードも早く1日に何度も使います。蒸気レスは大変良いと思います。全く蒸気は出ません。注ぎ口が良く工夫されていて、、細かい注ぎ方ができるのでペーパーフィルターでのコーヒー淹れに使えて便利です。湯沸し中の音はやはり大きく感じます。重視項目その他象印 CK-EA06 レビュー評価・評判
【デザイン】プラスティック感丸出しです【使いやすさ】使いやすいです【静寂性】結構しずかです【湯沸し力】早いと思います【手入れのしやすさ】楽です【サイズ】こんな物だと思います【総評】沸き終わった時にスイッチが切れる音だけなので、目が届かない場所にいるとちょっと不便だと思います。重視項目容量価格タイガー魔法瓶 蒸気レス電気ケトル わく子 PCJ-A100 レビュー評価・評判 ユーチューブ ビデオ ダウンロード
ノイズキャンセリング効果は高いですが、無音になるわけではなく、電車のガタガタいう走行音はカタカタ、車内アナウンスは小声になる感じです。音楽に集中すれば雑音が気にならなくなるレベルではあります。飛行機くらいうるさいところになると、かなり恩恵を感じます。航空機用アダプタを標準添付してくれたらいいのにと思いました。コントロールボックスは、コードやスマホ本体と重ねて持ったりポケットに入れたりすれば意外に邪魔になりません。ただ素材が滑りにくいせいもあり、ポケットに出し入れするときに引っかかってコードに力がかかるなど、構造上断線しやすそうなので、延長保証に入りました。添付の収納ケースも、コントロールボックスから出ているケーブルを折り曲げる形になるのが気になります。(が慣れました)前に使っていたソニーのBluetoothワイヤレス(MDR-NWBT10N)は、ケーブルがないので身軽で、高くない割にそれなりにノイズキャンセリングしてくれてたので、費用対効果でこれとどっちが良かったかと言われると微妙なところです。(2~3月使用後)飛行機での出張が増えて、機内で常用してたら、微妙に疲れが違うのに気が付きました。騒音が減ると疲れも減るのか、、と新しい発見。耳栓は、長時間つけてると耳の奥が痛くなったりするのと、当然音楽や映画の音は聞けないので、こちらのほうがいいなと思います。電車でも使ってますが、車内放送の音が小さくなるせいか、降りる駅を乗り過ごすことが増えました。それにしても、随分値段が下がったんですね。早く買った分元はとったと思いますが、でも見なければよかったなぁ。。。(1年後)断線しました。大事に使っていたんですが、ケースに入れるにはぐるぐる巻きにしないといけないのと、NCユニットからデータケーブルが結構曲がってしまうので、そのせいか。保険で修理できたので、一回り大きいケースを買って使い続けます。主な用途音楽その他接続対象スマートフォン・携帯電話ASUS ASUS MeMO Pad 7 ME70CX レビュー評価・評判
旧モデルとの比較も多少交えてのレビューになります。【デザイン】今度のは青ラインが入って、何だかおしゃれになりました。【高音の音質】【低音の音質】あまり音がどうのこうのというのは分かっていないのでごめんなさい^^;旧モデルと遜色なく高音も低音もよく聴こえます。【フィット感】旧モデル同様、耳穴にスポッとしっかりはまります。チップサイズは3段階に分かれてるので、耳穴の大きい方(Lサイズ)や小さい方(Sサイズ)にも安心!【外音遮断性】これは。声を大にして叫びたい。ほんっっっっとに最高です。具体例は後述。【音漏れ防止】(もともとそんなに大音量で聴くほうではないのですが)音漏れしません。家族や知り合いに隣に座ってもらい(電車で隣り合わせで座る距離レベル)、確認してもらった上でのコメントです。【携帯性】機能を考えると及第。【総評】2013年9月に購入した旧モデル(QC20)でしたが、コントロールモジュール(箱?)から出ていたケーブル被膜が破れて銅線が見え始め、結果壊れてしまいました。BOSEに相談したところ「15,120円で後継機種をお送りします」と言われたので対応していただきました。結果的に普通に購入する半額で買えたような感じになりました。BOSEの対応は、神だと思っています。実は2013年12月に一度壊れてしまったのですが、その時も修理対応ではなく新品を送ってくださったんです。それ以来BOSEは(勝手ながら)大変贔屓に思っている企業のひとつです。さて、このイヤホンの素晴らしいところは何と言っても「ノイズキャンセリングヘッドホン」として最高の働きをしてくれること。旧モデル使用時の話ですが、深夜、病院で入院していまして。カーテン越しに隣のベッドにて、痛みで叫んでいる紳士の声が本当に大きくて、言葉を選ばずに書くならば本当に心からうるさかったのです。でも、その紳士の痛みに耐える声を「うるさいっ」て言えるほど冷たくはないつもりですし、それを言えるほど心臓は強くない私。仕方ないので我慢して耳栓して寝てみましたが、全くダメ。30分ほど耐えてみましたが、結局は眠れなかったのです。そこで意を決して看護師さんにお願いし、自分の荷物に入っている自宅から持ってきたコレとiPodをつけた瞬間。99.5%、その大声がシャットアウトされました。全く気にならなくなったので、その日はとても快適に眠ることができました。また、電車内のやかましいクチャクチャガム音とか(もうちょっと静かに食べなさいよ、と言えるほど心臓は強くない)、電車内の鼻をスンスンズゴズゴさせる音とか(うるさいから鼻をかんだほうがいいですよ?と言えるほど心臓は強くない)電車内の元気を通り越した騒音もどきなお子様の声(電車内はお家と違うんだから少し音量を下げたらどうですか、と言えるほどry)など、ほんとに聴こえなくなります。※電車内の注意行為については様々なご意見があろうかと思いますが、ご承知のように、この時代は様々なこともありますのでご容赦ください少なくともこのヘッドホンを使っている限り、耳から伝わることで巻き起こる不快な感情は殆ど解決できると思います。ステマと言われても構いませんwほんとに素晴らしいです。コントロールモジュールのスイッチを入れた瞬間、ぷつ、と音がして外の音が聴こえなくなります。静寂をスイッチ一つで簡単に手に入れることが出来ます。もし、何らかの理由で耳に入ってくる音に悩まされている方は、絶対コレを買うべきです。あ、、充電は忘れないでくださいね。静寂は電池切れだと手に入れることは出来ません。全く効果なしです。あと、あえて苦言を述べるとすれば。コントロールモジュールから出ている線は、マジで断線しやすい、と言いますか、「いずれ必ず断線します」。言い切ってしまった。。でもそれくらい残念なんです。付属品ケースに入れようと思うと、どうしてもこの線をぐぐっ、と折りたたまないと入らないんですよ。経年劣化と言われてしまえばそれまでなのですが、故障原因の大きな理由のひとつとして、箱から出ているこの線の「作りの軟弱っぷり」ではなかろうか?と推測しています。断線しやすい箇所なんだからもう少し何とかしてください。ただ、それを上回るBOSEの神対応が素晴らしいと思っています。絶盤になるまで、壊れるまでずっとこの商品は使い続けていきたいです。主な用途音楽ラジオ接続対象スマートフォン・携帯電話Bose QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones スマートフォン対応モデル レビュー評価・評判
熱いお茶やコーヒーを頻繁に飲む冬や秋は保温が効く電気ポットを使っていますが暑い季節は電気代がもったいないので必要な時に沸かせる電気ケトルに換えました。インスタントの味噌汁やカップ麺用に活躍しています。満タンで普通サイズのカップ麺だと2杯分は沸かせます。重視項目容量デザイン象印 CK-FE10 レビュー評価・評判
【デザイン】おちついた形に派手すぎないゴールドがいい感じです。【使いやすさ】水を入れてボタンを押すだけ、余計な機能がないので使いやすいです【静寂性】沸かしている音は全然聞こえません【湯沸し力】水を入れてから、カップなどを用意しているうちに沸くので不便はありません【サイズ】この大きさで特に不便さを感じたことはありません【総評】やかんでお湯を沸かすのが面倒でしたがこのケトルのおかげでコーヒーを飲む回数が増えた気がします。象印 CK-FE08 レビュー評価・評判