2019-02-23 23:35 491
セイムーブ 無料
【デザイン】少々派手ではあるが、飽きのこないデザインでとても気に入っています。【処理速度】デスクのi7があるため早いとは感じませんが、嫁さんが使う分には十分です。【グラフィック性能】ノートなので・・・【拡張性】ノートですから・・・拡張しようと思いません。【使いやすさ】本体自体が小さいため打ち間違いが多々あります。証明が明るすぎるとキーボードがギラギラして見にくい。【携帯性】基本、家族で泊まりに行くとき以外持ち出しませんが、軽いので苦になりません。【バッテリ】実質5時間程度は持つかな、あまり気になるような使い方しません。【液晶】視野角がかなり狭いかな、正面からでないと鮮明に見えません。【総評】嫁さんは気に入っているようなので評価5で。レベル中級者使用目的ネット画像処理その他東芝 dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル レビュー評価・評判
セイムーブ 無料
デザインシンプルでよいです。プライベート用なので、赤とかピンクのきれいな色のものもいいなと思うのですが、落ち着いたゴールドで高級感あると思います。マウスボタンなどの金色は好みが分かれるかもしれませんが、自分は結構気に入りました。処理速度重い処理を想定していないので十分です。グラフィック性能ネットのSNSゲーム程度しかしないので全く問題ありません。拡張性必要十分だと思います。通常の薄型モバイルなので省かれている端子もないですし。使いやすさふつうに使いやすいと思います。会社で使っている他社製のノートでは、なぜかカーソルが飛んで誤った場所に打ち込んでしまったりするのですが(個体差ではなくどの機種でも)、このPCではそういうのがありません。ただ、東芝独自の機能について、マニュアルに記載がないものがいくつもあるのはとても不満です。いまだにいくつかの設定ができないのでサポートに問い合わせるしかないですね…携帯性ネットで購入したので宅配便で届きましたが、受け取った瞬間中身本当にPC?と思いました。思ったよりもかなり軽いです。もちろんバッグに入れて持ち歩けばそれなりに重いでしょうが、1.5㎏を切る重さなので十分だと思います。もう少し薄いということないんですが。バッテリ今のところ長時間使用していませんが、その程度の使用なので十分です。液晶このシリーズの最下位機種で、これだけ他の機種とは違う液晶で、並べて比べれば差がわかるのでしょうが、この液晶で特に問題を感じません。満足度メイン機が故障して修理センター行きのため、以前から検討していたサブ機として購入しました。はやりのぺらっぺらなウルトラブックも考えましたが、SSD容量が不満ため今回は通常のHDDモデルにしました。HDDの容量もサブ機としては十分すぎるほどですし、光学ドライブもついているし、その割に十分軽いし、かなりバランスの良い機種なんじゃないでしょうか?このモデルでは最下位機種ですが、液晶とわずかなCPUの差なのでコスパは上々だと思います。開いた時の色合いとか質感がかなり好みで、これにしてよかったなーって思いました。価格も十分に下がり、とてもお買い得な機種だったと思います。レベル中級者使用目的ネットゲーム文書作成東芝 dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
【デザイン】ビジネス用なので特に問題はない。ブラックは見た目はダサそうだったけど、実際には結構質感がいい感じ。ただ、シルバーとブラックだけだといかにも実用的。赤とかピンクがあると、もっと女性客にもターゲットは広げられるかも。【処理速度】価格との関係では、満足いくレベルでストレスなく使える。2011秋モデルなのでⅰ3だが、2012春モデルはⅰ5が搭載されているので、さらに早くなっていると思う。処理速度は早くなればなるほどいいので、これから購入を考えるならぜひⅰ5搭載モデルがおすすめ。【グラフィック性能】特に重視していないので、ノーコメントでお願いします。【拡張性】通常使用するなら、問題ない。ほんとはUSBは3つではなく4つほしいところ。マウスにプリンター、メモリーでいっぱいになる。まあ、今はプリンターは無線が多くなってきているので、問題ないとは思うけど(^^;)。【使いやすさ】キーボートが艶が良すぎて、乾燥している冬場は指が滑る。また、変換、無変換のキーが小さく、最初はよく押し間違えた。限られたスペースなので、仕方がないことろだが。タッチは満足いくレベル。ただ、タッチバッドのスクロールの反応が悪い。モバイルではマウスは持ち出さないので、タッチパットの操作性は重要。個人的にはIBM等のトラックポイントが使いやすいのだが。【携帯性】携帯性を考えて選んだので、満足。ACアダプターもそれなりの重量はあるが標準的。【バッテリ】まだ購入後2週間だが、6時間強は使える。現在はeco充電モードで使っているので、それでも4時間強持つので、そんなものか。仕様書の11時間は、通常の使用ではとても持たない。【液晶】普通。通常の使い方では、特に可もなく不可もなくきれい。【総評】春モデルが出だして価格が下がってからの購入なので、コストパフォーマンスは抜群。性能も機能も問題はない。ただ、当たり前ではあるが不要な機能が多い(ソフト)。そういう問題は、カスタマイズできるメーカーやモデルを選択すればいいのだが…。携帯性を考えると、サイズ、重量、使い勝手、拡張性、メモリー、バッテリー等満足度は高い。家、オフィス、外出等多様な使い方をする方にはおすすめの機種。もっとも、固定的な使い方をする方には、やはり画面が大きい機種を勧めたい。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル レビュー評価・評判
セイムーブ 無料 【デザイン】他にないデサインなんで、素晴らしい。【携帯性】7.9mmと薄い。ガラケー並みに軽いのが、良いです。【ボタン操作】これは、優秀です。ボタン配置が、素晴らしいです。【文字変換】T9にしてましたが、使いづらいので、普通の変換モードしてます。【レスポンス】arcoと比べると、悪いです。【メニュー】arcoと比べると、良いです。【画面表示】普通【通話音質】普通【呼出音・音楽】普通【バッテリー】とても悪いです。25%で充電すると、45になるし、問題有り!【総評】N-01Cを使っていましたが、MEDIASWPが気になったので、購入しましたが、悪いですね。arcoと比べると、かなり改善した方が良いです。ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia acro SO-02C docomo レビュー評価・評判
☆2017.10/25に購入2016年末、メインのスマホがS7 edge(au SCV33)への機種変で3G通信が使えないので…格安SIMを使えるものとして、この機種を2500円で購入。(^人^)まずは3G通信のスピードテスト重視&Galaxy関連の記事を書いているのと、歴代モデルの中では欲しかった機種だったので、(コレクション目的も合わせて…)買って後悔していない。(^。^)y-~今回は2.3と4.0をまとめてレビューをしたので、まとめて書いておいた。(^_^)/~~細かいところは、関連の記事を載せておく。(^3^)/ただし、2.3のみだけどねhttp://ameblo.jp/yusukech04/entry-12228106200.html【デザイン】無難な黒でカッコ良かったものの、本当は白が欲しかったなぁ。(^з^)-☆初代のSはあんまりだったのだが…見ててハイスペック並みの良さが、まさにGalaxyらしさである。ヘ(^_^)メインで使っているS7 edgeと比べて、デザインが変わってしまったが…今でもカッコ良い。p(^-^)q【携帯性】今どきのスマホは画面が大きくなったし、持ちやすくしようとしても、本体に液晶が大きく占めるものが出てくるのが当たり前になるなか、古いスマホを持ってみたら小さく感じた。(・・;)この機種が出た当時、画面の大きさでは丁度大きかったのは確か。f(^ー^;【ボタン操作】白ロムで買ったのだが…ホームボタンを押してもなかなか効かないことがあって、若干イライラする。(>_<)(追)4.0になってからは少し改善することが出来た。( ´∀` )b電源ボタンは問題なく押せてけどね。(^-^)【文字変換】問題なく入力が出来ているので、ここは割愛。(^-^ゞ【レスポンス】スマホを出し始めた、6年前の夏モデルの中では一番ハイスペックで、その機敏な動きは今でも発揮している。\(^o^)/だが、今どきのスマホと比べて古いってことなので…読み込みがほとんど。(;´д`)(追)4.0になってからは、さらに悪くなってきてしまい…フリーズになることが稀にあった。( o´ェ`o)【メニュー】普通に使えてて、今どきと比べてシンプルに見える。(^-^)そして、「docomo Pallet UI」ではこの機種が先なのだが、こちらも普通に使える感じだった。(^_^)/…だが、ホームボタンを押したら元のメニューに戻ってしまうのがあって使わなかった。φ(..)【画面表示】WFHDの有機EL液晶だけど…普通にきれいに見れるので、これも割愛。(^q^)【通話音質】LINEで試しにやってみたが、問題なく使えた。(^o^)/【呼出音・音楽】呼出音は丁度良い大きさで、音楽は安物のイヤホンでもキレイに聴ける範囲だった。(^^)d【バッテリー】だいぶ古い機種だから、機敏に動く割に電池の減りが早かった。┐('~`;)┌(追)4.0になってからは、こちらもさらに悪くなってきた。( o´ェ`o)最悪切れてしまった…(2.3)SCV33からのWi-Fiテザニング接続で使用●1日目☆・Bluetoothイヤホン接続:100→74→65→10%●2日目・有線イヤホン接続(省電力ON):100→74→64→29%(4.0)◎SCV33からのWi-Fi ・Bluetoothテザニング接続で使用●1日目(3G通信)・有線イヤホン接続(省電力ON):100→67→47→11%※フリーズで既に無くなった●2日目◎(3G通信)・Bluetoothイヤホン接続:100→48→0%●3日目◎・有線イヤホン接続:100→58(+5)→35(-5)→0%☆寄り道で、普段より長く使用【総評】当時流れていたCMで、「高レスポンス」とずば抜けた印象を受けたのを思い出したので…歴代のSシリーズの印象をここで書いておく。o(^o^)o(初代):有機ELで画面がキレイⅡ:デュアルコアで操作性向上&高速通信(LTE&WiMAX)Ⅲ:生活面と先進性Ⅳ:機能性の向上5:防水対応6:おしゃれにリニューアル7:防水&All in One8:一体感にリニューアルAndroidスマホの中では選ばれて当然の機種なので、毎年にかけて良い感じで進化しているのは楽しみでもある。q(^-^q)しかも…初期OS(2.3)で最初に触れたから、当時は珍しかったスクリーンショットでワンセグのデータ放送を撮れたのがとても貴重だった。(^-^)vNECカシオモバイルコミュニケーションズ MEDIAS WP N-06C docomo レビュー評価・評判
デザインシンプルでよいです。プライベート用なので、赤とかピンクのきれいな色のものもいいなと思うのですが、落ち着いたゴールドで高級感あると思います。マウスボタンなどの金色は好みが分かれるかもしれませんが、自分は結構気に入りました。処理速度重い処理を想定していないので十分です。グラフィック性能ネットのSNSゲーム程度しかしないので全く問題ありません。拡張性必要十分だと思います。通常の薄型モバイルなので省かれている端子もないですし。使いやすさふつうに使いやすいと思います。会社で使っている他社製のノートでは、なぜかカーソルが飛んで誤った場所に打ち込んでしまったりするのですが(個体差ではなくどの機種でも)、このPCではそういうのがありません。ただ、東芝独自の機能について、マニュアルに記載がないものがいくつもあるのはとても不満です。いまだにいくつかの設定ができないのでサポートに問い合わせるしかないですね…携帯性ネットで購入したので宅配便で届きましたが、受け取った瞬間中身本当にPC?と思いました。思ったよりもかなり軽いです。もちろんバッグに入れて持ち歩けばそれなりに重いでしょうが、1.5㎏を切る重さなので十分だと思います。もう少し薄いということないんですが。バッテリ今のところ長時間使用していませんが、その程度の使用なので十分です。液晶このシリーズの最下位機種で、これだけ他の機種とは違う液晶で、並べて比べれば差がわかるのでしょうが、この液晶で特に問題を感じません。満足度メイン機が故障して修理センター行きのため、以前から検討していたサブ機として購入しました。はやりのぺらっぺらなウルトラブックも考えましたが、SSD容量が不満ため今回は通常のHDDモデルにしました。HDDの容量もサブ機としては十分すぎるほどですし、光学ドライブもついているし、その割に十分軽いし、かなりバランスの良い機種なんじゃないでしょうか?このモデルでは最下位機種ですが、液晶とわずかなCPUの差なのでコスパは上々だと思います。開いた時の色合いとか質感がかなり好みで、これにしてよかったなーって思いました。価格も十分に下がり、とてもお買い得な機種だったと思います。レベル中級者使用目的ネットゲーム文書作成東芝 dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
セイムーブ 無料 【デザイン】ビジネス用なので特に問題はない。ブラックは見た目はダサそうだったけど、実際には結構質感がいい感じ。ただ、シルバーとブラックだけだといかにも実用的。赤とかピンクがあると、もっと女性客にもターゲットは広げられるかも。【処理速度】価格との関係では、満足いくレベルでストレスなく使える。2011秋モデルなのでⅰ3だが、2012春モデルはⅰ5が搭載されているので、さらに早くなっていると思う。処理速度は早くなればなるほどいいので、これから購入を考えるならぜひⅰ5搭載モデルがおすすめ。【グラフィック性能】特に重視していないので、ノーコメントでお願いします。【拡張性】通常使用するなら、問題ない。ほんとはUSBは3つではなく4つほしいところ。マウスにプリンター、メモリーでいっぱいになる。まあ、今はプリンターは無線が多くなってきているので、問題ないとは思うけど(^^;)。【使いやすさ】キーボートが艶が良すぎて、乾燥している冬場は指が滑る。また、変換、無変換のキーが小さく、最初はよく押し間違えた。限られたスペースなので、仕方がないことろだが。タッチは満足いくレベル。ただ、タッチバッドのスクロールの反応が悪い。モバイルではマウスは持ち出さないので、タッチパットの操作性は重要。個人的にはIBM等のトラックポイントが使いやすいのだが。【携帯性】携帯性を考えて選んだので、満足。ACアダプターもそれなりの重量はあるが標準的。【バッテリ】まだ購入後2週間だが、6時間強は使える。現在はeco充電モードで使っているので、それでも4時間強持つので、そんなものか。仕様書の11時間は、通常の使用ではとても持たない。【液晶】普通。通常の使い方では、特に可もなく不可もなくきれい。【総評】春モデルが出だして価格が下がってからの購入なので、コストパフォーマンスは抜群。性能も機能も問題はない。ただ、当たり前ではあるが不要な機能が多い(ソフト)。そういう問題は、カスタマイズできるメーカーやモデルを選択すればいいのだが…。携帯性を考えると、サイズ、重量、使い勝手、拡張性、メモリー、バッテリー等満足度は高い。家、オフィス、外出等多様な使い方をする方にはおすすめの機種。もっとも、固定的な使い方をする方には、やはり画面が大きい機種を勧めたい。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル レビュー評価・評判
【デザイン】 この機種に関してはデザインを無視して購入したので気にしていませんが、良いとは言いにくい。【携帯性】 小さくて良い【ボタン操作】 普通【文字変換】 微妙【レスポンス】 あまり良くない【メニュー】 普通【画面表示】 あまり良くない【通話音質】 結構良い【呼出音・音楽】 普通【バッテリー】 あまり使わないのでそれなりには持っている【総評】 正直、スマートフォンというよりは電話機という感じ。スマートフォンとして見た場合は使いにくいですがコンパクトさを生かして通話中心に使うならありかもしれません。富士通東芝モバイルコミュニケーションズ ARROWS Z ISW11F au レビュー評価・評判
iPhoneSEユーザーです。家族で複数のiPhoneを一台のPCでユーザー分けして管理していたのですが、PCへの負担に配慮して脱PC化。音楽が更新出来なくなったので、Bluetoothが使えるWALKMANやiPod nanoを検討しましたが眠ってた本機で代替可能な事に気付いた次第。【デザイン】今見てもカッコいいと思います。ドコモロゴが背面隅っこに収まってるのも良い。【携帯性】抜群。スマホでWALKMAN代わりになる端末は稀有だと思います。【ボタン操作】電源、音量、ホームのみ。物理ホームボタンがお気に入り。【文字変換】Google日本語入力を当時使ってました。変換は良いですがいかんせん、メインスマホとするのは画面が小さすぎでストレスでした。【レスポンス】普通です。今でも普通と感じるってそれはそれで凄い。【メニュー】デフォルトを使ってますが使いにくい。アプリが欲しい訳じゃないので何でも良いですが、デカい音楽ウィジェットを貼りたいです。【画面表示】必要十分。【通話音質】使ってません。【呼出音・音楽】ミュージックアプリは使い勝手も良く、音質も満足。何よりデータをドラッグ&ドロップで簡単に聴けるのはAndroidの強み。良いです。【バッテリー】3年寝かせてたのになかなか保ちます。Wi-Fiも切って画面も確認程度しかしません。WALKMAN仕様なんで。【総評】Bluetoothで飛ばせる音楽端末に特化すれば、今以て素晴らしい。メインスマホ時代、画面の小ささがストレスフルだったのに、これが強みでもう一花咲かせそうな活躍ぶり。32GBのマイクロSDを差してるので驚くほど曲数も入ります。長い付き合いになりそうです。HUAWEI Vision 007HW SoftBank レビュー評価・評判
アビーのケースはデザインが好みですが、結構いいお値段なので諦めていたところ、アマゾンにて12000円台で発見。しかし画像は無し、価格ドットコムでのランキングも低く、レビューも少ないので『どうかな?』と思っていたのですが、問題なしです。組みにくいと思うようなこともなく、スムーズに組み立てることができました。拡張性も一般ユーザーの範囲でしたら充分ではないでしょうか。メンテナンス性に関しては、あんまり気にしません。一度組んだらそんなに開け閉めしないです。ただ、静音性はあまりないように思いました。でもそれはケースのせいではなく、電源ユニットのファンがうるさいせいかもしれません。ともあれ非常に安く手に入ったので大変満足しております。しばらくしてアマゾンのページを見たら22000円台になってました。セール中だったのかな?レベル自作経験あり重視項目コスト重視トランセンド JetFlash 520 TS16GJF520 [16GB] レビュー評価・評判
次のような目的と条件で探したら、このケースしか選択肢がありませんでした。【目的】・Haswell世代のCPUでシンプルな構成のPCを組む。拡張カードは使わな い。【条件】・立方体で角ばっていて、できるだけ丸みが無いこと(カッチリしたデ ザインが好き)。・フロントパネルが金属製で、品位においてオーディオ機器に劣らぬる こと。・全パネルが金属製で、透明窓のような大きな非金属部分が無いこと (電磁波はきちんと遮断しましょう)。・フォームファクタはATXで、MicroATXにも対応していること。・トップパネルが平らで、スイッチやコネクタ類が無いこと。できれば 通風孔も無いことが望ましい(上に物を置きたいので)。・光学ドライブ用に5.25"ベイが最低一つはあること。できれば3.5"ベ イも一つあるとなおよい。・ふたがあるフロントパネルは不可。開けるのが面倒なので。・あまり重くないこと。・色はブラック。これまではANTEC SOLOのピアノブラックを使っていました。以下はSOLOを意識しての評価です。【良いところ】・美しい。特にフロントパネルはシンプルで品位があります。SOLOのフ ロントパネルが野暮ったく見えてきます。・パワースイッチとリセットスイッチがカチッとした押し心地でよい。 リセットボタンが小さいのもよい。ぐにゃっとしたSOLOのスイッチと は大違いです。・軽くて扱いやすい。SOLOはいくらなんでも重すぎます。・静音性がそこそこ良い。付属のリアファンはとても静かです。光学ド ライブやHDDとの共振もありません。普通の使い方なら問題は無いで しょう。【悪いところ】・メンテナンス性悪すぎ。 - 何もかもネジ止めです。ほとんど何の工夫もありません。いったい いつの時代の安物ケースかと思うくらいです。・強度低すぎ。 - シャシーはフレームなどの特に強度が必要な部分でも厚さ1mmのス チール板でできています。シャシーのそれ以外の部分は0.8mm厚で す。全パネルを外した状態で横から押すと、シャシー全体がくにゃ りと簡単に変形します(正面から見て平行四辺形になる)。 - マザーボードベースも0.8mm厚でペナペナです。スペーサをねじ込 む際に、ねじ穴を一つなめてしまいました。仕方が無いので、ベー スの裏から全スペーサのボルトにナットをつけて、締め付けて補強 しました。 - ただし、マザーボードを取り付けたり、ドライブ類を取り付けたり すると、強度が増してシッカリした感じになります。もしかすると、 軽量化とコスト削減のために、計算づくであえて薄い板を使ってい るのでしょうか。ゼロ戦のような奴です。・精度悪すぎ。 - マザーボードベースとリアシャシーとの間に直角が出ていません。 三角定規を当てると、リアシャシーと定規の間に最大で1~1.5mmの 隙間が出来ます。 - 直角が出ていないので、拡張カードを刺すと、カードのシールド部 分とリアシャシーとの間に隙間が出来ます。拡張カードのネジ穴と リアシャシーのネジ穴の間にも2mmくらいの隙間ができます。間に ナットかワッシャをかませないと、ネジを締めることさえ出来ませ ん(そのままネジを締めると、カードのコネクタがスロットから幾 分浮いてしまいます)。 - 3.5"ベイにICカードリーダを取り付けたのですが、フロントパネル の穴とカードリーダのベゼルの位置が微妙に合いません。どう調整 しても、正面から見てベゼルが左寄りになってしまうのです。仕方 が無いので、3.5"ベイの左内側とカードリーダの間にナットを咬ま せて調整しました。本当に手がかかる奴です。・外部との隙間多すぎ。 - 5.25"ベイと3.5"ベイのいずれも、ベイパネルでふさいでもフロン トシャシーとの間に5mm程度の隙間が出来る構造になっています。 リアシャシーにも変な穴がいっぱい開いています。ホコリが侵入す ることでしょう。プラ板でふさぐ?めんどうくさいなあ。・PCIシールドプレートが薄っぺらでメッキがしてあって安っぽい。 - 普通のシールドプレートと比べるとオモチャに見えます。【まとめ】・デザイン全体が古いです。こういうケースがよく今でも販売されてい ると驚きます。進化することなく、ニッチ市場でしぶとく生き残って きたのでしょう。シーラカンスみたいな奴です。・SOLOと比較するとオモチャっぽい感は否めません(そもそもSOLOと 比較すること自体が酷ですが)。・いろいろ書きましたが、購入前に調べてあらかじめ分かっていた点も ありますし、私の目的には問題ありませんでした。ちょっとお高いケ ースでしたが、購入したことに後悔はありません。重さに目をつむっ て、無難にSOLO IIにしておけばよかったなんて思っていません。私 は後悔などしていない!(でも次のケースにはシルバーストーンを選 ぶことでしょう)レベル自作経験豊富重視項目その他Abee smart J02R SME-J02R レビュー評価・評判
【デザイン】ビジネス用なので特に問題はない。ブラックは見た目はダサそうだったけど、実際には結構質感がいい感じ。ただ、シルバーとブラックだけだといかにも実用的。赤とかピンクがあると、もっと女性客にもターゲットは広げられるかも。【処理速度】価格との関係では、満足いくレベルでストレスなく使える。2011秋モデルなのでⅰ3だが、2012春モデルはⅰ5が搭載されているので、さらに早くなっていると思う。処理速度は早くなればなるほどいいので、これから購入を考えるならぜひⅰ5搭載モデルがおすすめ。【グラフィック性能】特に重視していないので、ノーコメントでお願いします。【拡張性】通常使用するなら、問題ない。ほんとはUSBは3つではなく4つほしいところ。マウスにプリンター、メモリーでいっぱいになる。まあ、今はプリンターは無線が多くなってきているので、問題ないとは思うけど(^^;)。【使いやすさ】キーボートが艶が良すぎて、乾燥している冬場は指が滑る。また、変換、無変換のキーが小さく、最初はよく押し間違えた。限られたスペースなので、仕方がないことろだが。タッチは満足いくレベル。ただ、タッチバッドのスクロールの反応が悪い。モバイルではマウスは持ち出さないので、タッチパットの操作性は重要。個人的にはIBM等のトラックポイントが使いやすいのだが。【携帯性】携帯性を考えて選んだので、満足。ACアダプターもそれなりの重量はあるが標準的。【バッテリ】まだ購入後2週間だが、6時間強は使える。現在はeco充電モードで使っているので、それでも4時間強持つので、そんなものか。仕様書の11時間は、通常の使用ではとても持たない。【液晶】普通。通常の使い方では、特に可もなく不可もなくきれい。【総評】春モデルが出だして価格が下がってからの購入なので、コストパフォーマンスは抜群。性能も機能も問題はない。ただ、当たり前ではあるが不要な機能が多い(ソフト)。そういう問題は、カスタマイズできるメーカーやモデルを選択すればいいのだが…。携帯性を考えると、サイズ、重量、使い勝手、拡張性、メモリー、バッテリー等満足度は高い。家、オフィス、外出等多様な使い方をする方にはおすすめの機種。もっとも、固定的な使い方をする方には、やはり画面が大きい機種を勧めたい。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル レビュー評価・評判
最近のパソコンなら当たり前ですが、薄くて軽い。メモリー交換できコスパは良いと思います。DVDドライブは付いてません。液晶の視野角が少し狭いと感じました。今後SSDの容量アップして二年は使用したいと思います。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
【デザイン】スケルトンと赤のドぎつい印象です【携帯性】意外と電話としては大柄、角ばったデザインの為、入れるポケットの位置によっては痛いです【ボタン操作】ボタンが狭い範囲に固まっているため、代替機として使うとイマイチ使いにくい配列【文字変換】無評価【レスポンス】割とボタン操作に「しっかりついてきます」【メニュー】これについては良くも悪くもない【画面表示】古い代替機の為か、白っぽい表示でスッキリしません【通話音質】今日auサポートから電話が掛かったので話をしましたが、ちょっと籠って聞こえます【呼出音・音楽】無評価【バッテリー】電池が膨らんだ状態なので「正常」が判らないため無評価【総評】MARVERAの異常で、代替機として現在手元に有るが、わりと「使える」機種という印象重視項目その他その他メーカー iida G11 レビュー評価・評判
セイムーブ 無料 私が使用していたT008が原因不明の故障を起こしたため代替機としてPt002を使っています。【デザイン】シンプルで意外と好感の持てる機種でした。が、色合いがどうみても黒なのに「ネイビーブルー」というのはおかしいと思います。【携帯性】本当、他の人の言うとおり低機能の癖にごつい気がします。T008もこのぐらいでしたが、機能が多いのでまだ割り切ることができます。【ボタン操作】これはよかったです。メールを中心として携帯を使っているので助かりました。【文字変換】ちょっとおバカさんですね。予測機能さんは方弁がお好きのようで・・・予測機能の非表示もできないようなので。【レスポンス】T008からこの機種を使うと、遅いのが一目瞭然です。メールの入力も追いつかず・・・ウェブも少々使いますが、もたつきますね。【メニュー】いたって変わったところはないですね。配置も特には問題ないです。【画面表示】特に気になることはありません。【通話音質】音割れします。音が大きすぎて隣の人に聞こえるぐらいです。【呼出音】カメラのシャッター音やNG音はとても大きい音なのに呼出音は小さいです。スピーカーを机との接地面にあるせいなのかもしれませんが。これも、音割れは激しいです。【総評】一番この機種の嫌いなところは機能の少なさですね。昔の携帯とは互角の機能を持っているようですが、今の時代音楽も聴けない、テレビ見れない、カメラ画素数少ない携帯なんて初めて見ました。あと、GPSの情報取得が特に遅いです。この機種が自分の本機種で無いこと、自分の使っている元の携帯が高性能であることにとてもありがたみを感じることができました。早くT008が手元に戻ることをただ、祈るばかりです。重視項目メールその他メーカー iida X-RAY レビュー評価・評判
サブのテレビとしても使えるように購入しました。パソコンを起動しなくてもテレビが見られる仕様にして欲しかったです。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど東芝 dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル レビュー評価・評判
Qosmio、2009春モデル購入しTV視聴でCPU(インテルコア2)コマ落ちに苦労し、このモデルに買い替え。TV視聴・処理速度・音・他、3年でここまで変化!凄い。。数ヶ月「価格.com」で各社比較し購入しました、価格9万1千円で同程度、他社では購入出来ません。もうこのモデル在庫のみでしょうがお勧めです。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理映像編集その他東芝 dynabook Qosmio T560 T560/T4A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判 セイムーブ 無料
* 2016/09/30 追記修正しました。近所のリサイクルショップにてジャンクPCとして購入しました。内容は下記の通りの状態でした。液晶割れ不具合有り、HDD無し、バックアップディスク無しACアダプタ、バッテリー有り品修正、加工、搭載等は下記の通りです。新品液晶交換、BDドライブ換装、HDD2TB装着本体分解清掃、CPU、チップセットグリス再塗布メモリ4GB追加搭載、Win7家64版インストール汎用ドライバ(OS必要認識最低限分)インストールWiFiボード換装(Centrino Advanced-N + WiMAX 6250に換装)【デザイン】ピンクの筐体と銀色に光るVAIOロゴがお洒落ですね。コンパクトかつスタイリッシュであるのがいいですね。【処理速度】64OSでメモリ8GB(MAX)搭載してますがCPUがセレB810なので、とにかく重めでカクカクします。コアi7辺りにCPU換装すれば少しは快適動作になるのでしょうかね?【グラフィック性能】セレB810搭載グラフィックコアはHD2000グラフィックスなのでDVD、HD動画再生支援と軽めの3D表示なら問題無く表示出来るでしょう。CPUクロックが低いので負荷が掛かるとカクカクするのは仕方のない事かも知れませんね。【拡張性】USB2.0による周辺機器拡張と外部モニタ接続表示用の端子SDカードスロット、LANポートが搭載されております。必要最低限のものは揃ってます。【使いやすさ】キーボードは小型タイプにしては打ち込みやすいキーサイズです。タッチパッドの反応も良いのですが、USBマウスを使った時にタッチパッドが無効にならない為多少イラつくことがあります。標準搭載のWiFiが2.4Ghz帯の150Mbps仕様(低速)なので5GHz帯が使えないのと回線速度の遅さでウンザリする事もあると思います。Centrino Advanced-N 6200を注文した所、業者の手違いでCentrino Advanced-N + WiMAX 6250が届いてやむを得ずCentrino Advanced-N + WiMAX 6250に換装してみましたが5G帯も使えて通信速度も上がり快適に使える様になりました。WiFi換装される方はCentrino Advanced-N 6200が楽に換装出来ます。(ドライバ認識が6200の方が楽に認識されます。)【携帯性】14インチモデルなので携帯性はソコソコ良いと思います。自宅だけでなく外出先でちょっと使う方には良いかも知れません。【バッテリ】新品付属で公称4.5時間ですね。私の場合は中古ジャンク品なので2時間前後持てば良い方なのかも知れませんね。【液晶】このタイプにしては綺麗で見やすい液晶です。多少色が薄目寄りなので好みの色表示に設定された方が良いかも知れませんね。【総評】デザインと携帯性を重視するならオススメ出来る製品です。後々、換装等必要になりますが長く使える製品だと思います。CPU、WiFi、BDドライブ換装すると快適に使えると思います。筐体が薄いので衝撃等にはかなり弱いです。衝撃吸収ケース等に入れて持ち運びされた方が安心出来ます。レベル中級者使用目的ネットゲームテレビ・DVDなどSONY VAIO Eシリーズ VPCEG24FJ レビュー評価・評判
3/9に同時期のVPCJ1と一緒に家族共用マシンとして購入。デザインSONYは文句なし!ただ、小キズが目立ちやすい・・・処理速度IntelのCore2Duoよりいいかも・・・AMDは凄いなあ・・・サブマシンとして使うのにはピッタリ過ぎる性能!iTunes開いてもあまりストレスを感じません。グラフィック性能ブルーレイドライブ繋いで観たり、エンコしたハイビジョン動画見てもカクカクしない!ゲーム使用はしないので全く問題なし!拡張性WebカメラにHDMIにSONYおなじみMSスロット・・・超満足!!こんだけ揃ってれば充分!!(^○^)使いやすさ特に問題なし。テンキーもついてる(^○^)でも、マウスを付属出せて欲しかった・・・。タッチパッドは手脂が多い時に操作すると滑って使いづらくなるので・・・。USBの位置も微妙・・・3ポート一緒には・・・携帯性外出先でも手軽に使えるし、液晶も大きめで見やすい!携帯性抜群( ´∀`)bグッ!バッテリー電源設定を見なおせば3時間ぐらいへっちゃら!液晶ワイドで見やすい( ´∀`)bグッ!満足度文句なしですね。でも、マウスだけはつけて欲しかった・・・。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理SONY VAIO Eシリーズ VPCEG14FJ レビュー評価・評判
【デザイン】全体的にクリスタルな感じがして高級感がある。【処理速度】core i7なのでCPUには文句なし、ただHDDが遅いので、SSDに変えたらもっと速くなりました。【グラフィック性能】HD3000からHD4000に変わり性能が良くなりました。(HD3000だとAMD搭載機より見劣りしていました。)【拡張性】海外メーカーの製品よりメンテナンス性が高いのには驚きました。【使いやすさ】キーピッチは標準ですね。ただ、クリスタルなので汚れが気になります。【携帯性】このサイズなので据え置き型と割り切って使っています。【バッテリ】常時コンセントにつないでいます。バッテリ持ちは一時的な使い方でと思っています。(3時間も持たないと思います)【液晶】解像度が意外と低いので残念。【総評】昔の国産メーカーノートに比べると余計な付属ソフトも少なくなり、実用的なソフトに絞られているのが良いですね。(おてがるバックアップは必要ないかも?)処理も速いし、メンテナンス性も抜群です。(冷却ファンと熱伝導管の堂々とした姿がノートとはおもえない。)残念なのは標準スピーカーと液晶の解像度ですね。レベル中級者使用目的ネット文書作成その他Thermaltake Commander MS-I レビュー評価・評判
2016/01/03にて近所のYAMADAで価格が0と安く今まで使用していた物と世代交代の為買替。価格に対して音質は可も無く不可も無くと言った所。イコライザ等でカバー出来る範囲の為一時的な応急処置や劣悪な環境等寿命を縮めるような使用になら悪くない。イヤーパッドも無理やり押し込められてるような状態でS M LとあるがLが変形している状態。無駄なオプション品などが一切無いので値段に納得出来れば相応の物と思えるはず。主な用途音楽ゲームその他接続対象PCNEC LaVie S LS550/J2 2012年11月発売モデル レビュー評価・評判