2019-12-10 09:39 849
hp デバイス ダウンロード
ASUSのTrans Bookを使用していましたが、ドッグの認識不良かつタブレット側のUSB充電が不安定になってきたため、当時購入した金額より更に安い3万円未満に予算を設定してコンパクト軽量なPCを色々と検討し購入しました。予算的にタッチパネルや大容量メモリは諦め、ストレージにある程度余裕があることを第一優先にした結果本機に決めました(ストレージが32GBですとアップデート時に不便です)。スマホで出来ることはそちらで行うので触る頻度は低いですが、暫く使用してのレビューです。【デザイン】フラメンコレッドの色は触る度にいいなあと思います。仕事で使いませんのでこの色を購入出来たのは確かです。本体全体としては特にそれ以外の部分は普通かと。【処理速度】事前にベンチマークスコアを見ていたのでそこは理解して購入したつもりです。いちばん性能が低いWin10機の1台でしょうね・・・これでゲームはしませんので。【グラフィック性能】内蔵グラフィックなのでこれも特筆点無し。メモリが少ないこともあり性能は高くありません。【拡張性】2in1機に比べれば遥かに拡張性がありますが、メモリの換装等は出来ないので、USBでドライブやストレージ、無線キーボードを繋ぐ程度です。【使いやすさ】タッチパネルが無くなっても以前の癖でたまに液晶を触ってしまったりします。スクロール等をさせたりする機能はあまりよくありません。矢印キーを組み合わせたりしないといけません。慣れというのは恐ろしいものですね。【携帯性】軽量で小型なので何処にでも楽々と持ち運んだり、脚を伸ばした上に置いたりして使用出来ます。【バッテリ】特別早く切れるという感じはありません。カタログスペックに近いと思います。以前と違いmicroUSB端子で充電は行えずアダプタが必要な点は不便です。【液晶】「うーん」という感じ……理解して買ったのですが、鮮明さが全く無いんですよね(´・ω・`)スマホと比べると同じHDの解像度でもディスプレイサイズが全く違いますから。目の疲れもこちらの方が出やすいので余計に触る回数・時間が減っているのかも。【総評】タブレットに無線キーボードを組み合わせたりする方がもしかしたら快適だったのかもしれません。ただ、前機種のように保証が切れた頃にあっさり使えなくなったりするとどうしようもなくなります。壊れにくさや店舗独自オプションの保証を付けるに当たっての金額も考慮して普通のノートPCを選びました。これだけ安くて最低限のことは出来るので良しとするしかありません。映像や音楽関係の方、MSのソフトウェアが業務で手放せない方、SEや開発関係の方、最新のゲームをプレーする方以外はPCが必要な時代でなくなりつつあるのかもしれません。PCでなければ出来ない事(Androidタブレットでは不可能な事)や、スマホとの連携でPCが必要な場面がたまにありそこで使用する程度です。だとしたらこの位安価なPCで十分だと割り切り、他に予算を回すのも悪くないと思います。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなどsteelseries SteelSeries Rival 100 レビュー評価・評判
hp デバイス ダウンロード
デザイン】狭小ベゼルでスッキリした24インチFullHD が好印象の一体型TVパソコン。IPS液晶で視野角広く発色具合も文句なし。処理速度・グラフィック性能】Core i7 搭載であるがこのCPUは本来ノート向けモデルのため省電力性能がウリのCPUで、現行デスクトップ向けCPUのモデル比だと、i3 クラス程度のCPUパワーとなっています。(画像)引き換えに発熱が大人しく、電力性能に優れ、一体型やノートの様な密集密閉型でも放熱面などで問題ない点。しっかり4Core/8Threadなので、マルチ処理やエンコード処理も無難にこなしてくれます。グラフィックもCPUに内臓のIntel HD5500 ここはもはやエントリークラスのGPU性能を超えていて、省電力性能まで含めて考えると非常に高い性能となっています。大げさではなく軽い3Dゲームなら出来るレベルです。拡張性】メモリスロットはカバーのネジ2本で直にアクセス出来ますが、その他については本体を分解しないと、無理なので拡張性はほとんどありません。分解してもストレージの入替レベルで、カードやストレージの増設は無理。TV録画まで考慮しており、内臓ストレージは3TBクラスの大容量です。汎用性の高いUSBコネクタが背面:USB3.0x1/2.0x2、左側面:USB3.0x2装備されているので外付けストレージなどの拡張は可能。また、背面にはTVアンテナコネクタとHDMIの入力/出力、有線LANポートが装備されています。左側面には、SDカードスロットおよびMiniBcasカードスロット、画面輝度調整ボリューム型SW/ヘッドホンミニジャック。またトップ中央部にステレオマイク付のWebカメラがあり、可動式で背面に折りたたむ事も可能。使いやすさ】専用のwirelessキーボードとマウスまた、電源ボタンや音量ボタン他などの機能キーがキーボードに配置されていてユーザーインターフェイスは優れており、操作しやすいです。主にTV操作用リモコンも用意されています。静音性】発熱が大人しいCPUを積んでいるので、ここはかなり良いです。排熱用ファンは搭載されていますが、ノートに搭載されている様なタイプです。付属ソフト】必要なものは全て揃っている印象、使わないヤツも結構ある。総評】液晶下部にはYAMAHA製スピーカーがあり、2.1chのウーファ6Wと3W+3Wで広がりのある再生音を出してくれます。また、キーボード/マウス/リモコン用の無線は本体電源オフ時にも有効で、キーボードからの電源操作を可能にしています。Wi-Fi用の内臓無線も11ac(867Mbps)まで対応で死角なし。コレでなんでも出来ちゃうゾという、オールインワンTVパソ。TVもダブルチューナーで裏番組録画OK。標準では搭載メモリが8GBモジュール(低電圧SO-DIMMなのでご注意を)の単枚で、Single動作となっています。そこは、8GBモジュールの追加または4GBx2との換装によってDual動作化しましょう。HD5500はメインメモリーの領域をシェアしGPUメモリとしても使っているので、メモリDual化によって得られる恩恵はメモリ速度向上だけに留まらず結構大きいです。(画像参照)ACアダプター(モバイルノート用の小さいヤツ)で駆動します。この躯体で?とギャップを感じるほどです。ワットチェッカー読数値は、オフ/通常/負荷時でそれぞれ 2/33/81W でした。オフ時の2Wについては、TV部スタンンバイ、キーボード等との無線及び、チャージ機能付きUSB3.0x1が確保されている結果だと推測します。もちろん液晶モニター・スピーカーまでも含んだ消費電力なわけで、電力性能は超をつけていいほど優秀な結果だと思います。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成NEC LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデル レビュー評価・評判
CPUがセレロンなので処理速度は期待できないけどネット見る程度なら必要十分。画質は文字がわずかににじむ、とは言ってもほぼ気にならない程度なのでOK。携帯性はノートPCとしてはスリムだから良いんだけど実際に持ち運ぶなら当然ながらタブレットだと思います。レベル初級者使用目的ネットNEC LAVIE Desk All-in-one DA770/BA 2015年夏モデル レビュー評価・評判
hp デバイス ダウンロード 湯沸しのスピードも早く1日に何度も使います。蒸気レスは大変良いと思います。全く蒸気は出ません。注ぎ口が良く工夫されていて、、細かい注ぎ方ができるのでペーパーフィルターでのコーヒー淹れに使えて便利です。湯沸し中の音はやはり大きく感じます。重視項目その他象印 CK-EA06 レビュー評価・評判
【デザイン】プラスティック感丸出しです【使いやすさ】使いやすいです【静寂性】結構しずかです【湯沸し力】早いと思います【手入れのしやすさ】楽です【サイズ】こんな物だと思います【総評】沸き終わった時にスイッチが切れる音だけなので、目が届かない場所にいるとちょっと不便だと思います。重視項目容量価格タイガー魔法瓶 蒸気レス電気ケトル わく子 PCJ-A100 レビュー評価・評判
水蒸気だけで温めたり調理する技術ではシャープが一番進んでいるということで、ビタミンなど栄養をほとんど壊さないというのが気に入り、まずはヘルシオシリーズに絞りました。次に30Lのファミリーサイズで見ると、2017年モデル(XW400)は価格が12万円以上。一方、こちらの2015年モデル(SP200)は、私が購入した2017年8月時点では54000円(ショップの5年保証つけても6万を切る)。そこでちょこっとリサーチしたりメーカに問い合わせたりして、2015年以降の技術進歩が価格差ほどの付加価値をもっているかを検討しました。私なりの結論ですが、スチームで調理するための技術はSP200の段階ですでに完成されている、それ以降で私にとって重要な進化は、スチーム以外の部分でムーブセンサーによる温度ムラの改善くらいでした。もちろんWifi対応とか調理メニューの追加など細かく言えばもっといろいろありますが、SP200段階のスチーム調理技術でやりたいことがほとんどできるので、型落ち品の方がコスパで優れていると判断しました。実際使ってみると、温度ムラもまだあまり気になりませんし、メニューをスマホで見れば本体wifiも必要ありません。スチームオーブンで焼いたパンはパリッとおいしく、料理もお菓子もほぼ狙い通りできました。まだ使いこむまで至っていないので料理への貢献度についてはいずれレビューを更新したいと思いますが、とりあえず型落ちを買うという判断は正解だったと満足しています。スチーム使用後の手入れは多少面倒に感じます。時間がない時は結局(栄養を破壊する)レンジを使ってしまいます。ただこれは水を使う以上は仕方のないことでしょうから、受け入れようと思います。現時点で一番大きな不満は、耐震化のしようがない点です。地震の負傷の多くは家具家電によるものです。テレビなどでは耐震ワイヤーがついていることは珍しくありませんが、25kgもあるこの巨大家電には何も手段がありません。しかもオーブンは熱をもつものなので粘着タイプの耐震グッズが使えません。多くの人は高さ70cm以上の台にのせて使うわけですから、落ちて子供にでも当たったら致命傷でしょう。メーカーとしては自然災害なんて知るかって態度ですかね。でも日本の大きなメーカーなんだし、そのくらいの配慮はしてもいいんじゃないでしょうか。せめてワイヤー等を通せるような金具を本体両サイドつけられようにしてほしかった。オーブンレンジ機能とは関係ない点ですし、たぶんほとんどの機種が同じだと思いますが、やはり地震国では看過できない問題なので、星1つ減点しました。使用人数4人主な用途温め料理お菓子作りシャープ ヘルシオ AX-MP200 レビュー評価・評判
hp デバイス ダウンロード 主に使うのは妻と娘なので、使いこなせるかどうかはこれからの課題ですが、機能は充分すぎるくらいあります。単に、再加熱などに使うのであれば、宝の持ち腐れになると思います。いろいろな調理に使いこなして欲しいと願っています。庫内にヒーター類が露出していないので、手入れもやりやすいようです。ただ、調整できるのかどうかは未確認ですが、音声ガイダンスが少しウザイと、娘が申しております。2年ほど使って、電源が切れなくなりました。(液晶表示が消えない)他の方のレビューにも同様の症状が発生とありますが、基板設計が悪いのでは?個々の機能は満足していますが、耐久性?に難有りです。使用人数4人主な用途温め解凍料理お菓子作りシャープ ヘルシオ AX-SP200 レビュー評価・評判
玄関入口狭いので、横倒して入れてコンパクトでよかった!機能が十分、私には身体マッサージが強くて痛いと感じたときあるが、主人は大丈夫らしい。足マッサージエアバッグのみは疲れ解消できないのがとても残念。値段考えるとこんなもんだね。設置場所リビング広さ12~15畳スライヴ くつろぎ指定席 CHD-5536 レビュー評価・評判
口コミに投稿したものの反応がなく残念でしたが、購入に至りました。 一週間弱使用しての感想ですが書き込みしてみました。この手の機器は「高い・デカい」が購入を拒む原因ですが、これはその両方に納得できるもので、あえて言えば妥協の産物!とは言えそれなりのサイズはあるので四畳半や六畳に置くのは所詮無理というものです。妥協ついでに書き加えれば、すべてにおいて中途半端感、ありとあらゆることに妥協できない人にはお勧めしません。先ずネガティブ面からは ①強弱の設定が不可能…これは特にフットマッサージ全般に「痛すぎる」! エア駆動ではなく機械駆動のため、ゆとりがなく厚手の靴下などでの「防御策」が必要 ②腰の低い部分にはモミ玉が届かず密着しないので「空回り」状態になる ③私の身長179cmには背もたれ部のサイズ不足で頭部が安定ない。 反対のポジティブ面では…①収納時のダウンサイジングには評価できる。 ②私が最も要求していた「肩」にはかなり高得点を付けます モミ・タタキ・伸ばしなどこれだけは妥協なしで心地良さを実感。 ③ホワイトを選択しましたが「膨張色」にも関わらず、良い意味で存在感を感じることなくリビングと脇のソファーに馴染んでいます。 白色も良いものですよ! より多くの予算と広い環境が用意できる方はこれを選択する必要はありません。 たびたび書くように「妥協の産物」だからです。 ぜひ、あなたには最適の製品を妥協せずに選択してほしいものです。 設置場所リビング広さ16~19畳スライヴ くつろぎ指定席 Light CHD-3400 レビュー評価・評判
【良い点】〇見た目は5インチベイの上のあたりに2つ光るところがかっこいい〇ミドルタワーケースでは非常にコンパクト〇ちょっと安い【悪い点】×メンテナンス性がだいぶ悪い例えば、HDDを増設する際、パネルを両側外す必要があります。さらに、そのパネルのつけにくさに毎度苦戦を強いられます。×スロットのパネルは外したらそれで終わりです。再び取り付けることはできません。×かなり振動音が響く HDDを3インチベイ、2インチベイに取り付けて運用するとHDDの振動が本体、パネルに響きすごく低音が響きます。 電源をつけてちょっとしたらHDDの振動音が「ブゥ~~ン」と響きます。 作業してればなれてきますが気になりだすと止まらないくらいの音量です。 3インチベイに防振シリコンワッシャを挟むことができません。 対策として、2インチベイを取り外して3インチベイに乗せるような状態でスポンジなどクッションを挟むことで静かになりました。 ファンは防振シリコンワッシャを付けたら静かになりました。【その他】☆2インチベイはドライバーではずすことができます。☆フロントファンの取り換えはフロントパネルを外す必要があります。割と力が要ります。【感想】初めての自作ですがこのケースは正直メイン機には向いてないかと思います。安くサブ機を作りたい人にオススメかもしれません。レベル初めて自作重視項目コスト重視MONSTER CABLE iSport Bluetooth Wireless MH ISRT WL IE レビュー評価・評判
【デザイン】B&Oのデザインコンセプトに則り、美しさと機能性を高い次元で両立したオーバーイヤー型ヘッドホンです。発売から既に2年半が経過していますので、その間にリリースされたB&Oや他社製品と比較して機能的に見劣りするところ(NCやトランスペアレンシーモードの非搭載)があるものの、ヘッドホンとしての基本性能が高いことは間違いありません。服を着こなす感覚で機材を選んだり、あるいはデザインオリエンテッドな感性をお持ちの方に、特にオススメしたい機種です。【高音の音質】他のB&O製品とも共通しますが、派手さや特定の音域における不自然なブースト感はありません。故にソースによっては、それを物足りなさや音抜けの悪さ、あるいは解像感の低さと感じるかもしれません。しかしながら、自分の好みのソースを根気よく鳴らし続けるとやはり変わって来るんですよね。しっかりとエージングを施した後では、まず音抜けが良くなり、中高域の明瞭さにハッキリとした違いを認識。そうすると、同じソースでもエージング当初とはサウンドの奥行きや広がりに大きな違いを感じられるようになるはずです。エド・シーランやノラ・ジョーンズのようなアコースティックサウンドの上に、倍音が豊かなボーカルが乗る作品は、この製品との相性がいいのではないでしょうか。【低音の音質】これも個性的な低音を鳴らす訳ではありません。敢えて表現するなら、ビートとしての低音よりも、ハーモニーとしての低音の表現を得意としている印象です。弦楽四重奏曲などを聴くと、この製品の個性が立ち昇って来ると感じています。【フィット感】デザインの次に高い評価をつけたのが、フィット感です。イヤーパッド部分に奢られたラムスキンの肌触りは、この上ないものです。ただし、夏場はどうしても蒸れてしまいますね、致し方のないことですが。側圧が気になることがないのも、このイヤーパッドの素晴らしさによるものではないかと思えるほどに感じ入りました。【外音遮断性】まず問題ありません。【音漏れ防止】まず問題ありません。【携帯性】サードパーティー製のハードケースを購入しましたが、日常使いのリュックでは収まらなくなってしまいました。重量よりも、これをスマートに収納できてこその携帯性だと考え、少し低めの評価です。とは言え、ケーブルレスによる取り回しの簡単さは、Bluetoothヘッドホン最大の魅力だと思っています。【総評】H7は既に生産も完了、新品は在庫分しかなく、2万円を切る価格だったことが購入の一番の動機でしたが、他にも多くの選択肢がある中、最終的にはデザインが決め手となりました。このナチュラルの色味はアルミがアクセントにもなっていて、とても気に入っています。満員電車で使用するには目立ち過ぎ?と最初こそ抵抗がありましたが、周囲の人たちからガン見(笑)されることも増えており、それもデザインが素晴らしければこそと感じるばかり。所有する喜びはデザインにも大きく依存することを、改めて教えてくれた製品です。主な用途音楽ラジオ接続対象スマートフォン・携帯電話Sharkoon SHA-T3W レビュー評価・評判
試聴した際にボーカルが聴きやすくバランスがいいなという第一印象でした。低音もそこそこ出ていてボーカルの邪魔になるということもないし、高音もそこそこ出ています。個人的には高音がもう少し伸びてくれればという感じですが価格と聴きやすさとのバランスを考えたらこれぐらいでいいのかもしれませんね。付属イヤホンからのステップアップにはちょうどいいかもと思いますが高級機を使ってる人からすれば物足りなさは感じるかな?主な用途音楽接続対象オーディオONKYO E200 レビュー評価・評判
【デザイン】ケーブルなどデザインはいいですね。【高音の音質】クリア感はなかなかあると思います。イメージとしてはONKYO E700やフィリップス TX2よりクリア感を落とした感じというかシャリシャリ感を無くした感じと言うべきでしょうか。篭った音でもないのですがこれらとジャンルは似たタイプですね。【低音の音質】結構強めに鳴ってます。低音はE700やTX2と似てると思います。【フィット感】すっぽり収まってちょうどいい。【外音遮断性】そこそこ遮断しているよう。【音漏れ防止】カナル型の一般的な音漏れ防止ですかね。【携帯性】ケーブルの取り扱いがしやすい。【総評】シャリシャリ感が苦手な人には好きになりそうな音かなって思います。逆に極端なドンシャリ型が好きな人には篭ってきこえるかもしれないです。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話ONKYO E300 レビュー評価・評判
8年前のリアルプロを使用していましたが、機能が多くても殆ど使わないため、今度はシンプルなものを検討しました。大きさもほどほどで威圧感はありません。TVを見ながら毎日使用しています。設置場所リビング広さ16~19畳フジ医療器 KEN OKUYAMAモデル KN-15 レビュー評価・評判
hp デバイス ダウンロード これは気持ちいいということを目指すものでなく、健康を願う人の願いをかなえようというものです。一番の目的は姿勢調整機能ですが、他にいくつかコースがあります。姿勢が良くなることを考えると安い買い物です。最初はは背中をぐりぐりされて痛かったですが、何回もやってるうちにだんだん痛くなくなって気持ちよくなって眠くなってきました。凝っていた筋肉がほぐれてきたと思います。設置場所リビング広さ8~11畳フジ医療器 KEN OKUYAMAモデル KN-10 レビュー評価・評判
髪のまとまりが別次元でアホ毛のはねがほとんどなくなります。髪全体のツヤが遠目でもわかるくらい違います。挟むアダプターも使い勝手がよく楽です。髪質柔らかい髪量普通頻度毎日rapoo VPRO V20 レビュー評価・評判
新型のHS99を買いましたが、コテ部分の形状が変化し滑りが悪くなった(髪から抜く際にギシギシ引っ掛かる)ためこちらの商品に買い直しました。旧型(HS95)は使っている間にスイッチを誤って切ってしまうことがありましたが、この商品はスイッチを2度押ししないと切れない仕様になったため、誤操作が減りました。ストレートアイロンとしての使いやすさは前の機種から変わらず、くせ毛なので毎日使っています。髪質柔らかい髪量普通頻度毎日パナソニック くるくるドライヤー ナノケア EH-KN97 レビュー評価・評判 hp デバイス ダウンロード
【レビュー】PHONON 4000の音はぜひ聴いてみてほしいhttp://head-bank.com/4000-review/HEAD-BANKのこの記事を読んで試聴に行き、そのときの印象が忘れられずにもう一回試聴に行ったところで買いました。iPhone 6s直挿しを中心に、たまにオンキヨーCR-N765で聴いています。Apple MusicやCDリッピングの圧縮音源が主体です。これまでは最大1万円強のイヤホンを使っていて、2万円超のヘッドホン・イヤホンは初めてです。自宅用にいいヘッドホンを買おうといろいろな機種を試聴し、AKG K550の爽やかな響きに惹かれて、購入第一候補にしていました。しかしPhonon 4000でオーケストラの総奏を聴いたとき、身震いするような感動を覚えて、迷わず購入しました。低音がよく出ているからなのかと思い、近くにあったオーテクATH-WS1000も聴いてみたのですが、こちらは特に響くものがなかったので、Phonon 4000が私の好みにぴったりだったようです。【総評】開発した人はハウスミュージック(といっていいのかな)ユニットのプロデューサー&サウンドエンジニアで、SMB-02や4000がDJたちに高い評価を受けていることから分かるように、ビートの利いたダンスミュージックに抜群に合います。意外にも、クラシックのフルオーケストラも迫力のあるサウンドでとても楽しめますここが購入決定のポイントでした。決して低音ホンというわけでなく、出るべき低音がしっかり出ているという感じがします。iPhone 6s直挿しでも音量が十分に取れ、響きに貧弱なところは感じられません。iOSの設定で音量制限を真ん中付近に設定し、Apple Musicを聴くときはボリュームを50%~70%程度にしてちょうどいい音量です。【デザイン】機能美を感じるシンプルさが気に入っています。【高音の音質】刺さらず、かつ十分に伸びていると思います。K550の爽やかさには劣るので☆4つにしますが、ネガティブな評価ではありません。【低音の音質】一聴すると低音過多に聞こえるかもしれません。しかし引き締まった響きで中高音を邪魔せず、ベースやドラムスの細かい動きまでよく聞き取れます。とても気持ちのいい低音です。【フィット感】側圧は強くはなく弱くもないというところでしょうか。装着位置がずれにくいです。2時間以上付けっぱなしだと耳たぶが少々痛くなります。重量は十分軽いです。【外音遮断性】自宅での使用がメインなので評価対象外とします。量販店の試聴の時は、まずまず遮音してくれていました。イヤーカップが大きいSMB-02の方が当然遮音が良かったですね。【音漏れ防止】静かな自宅で、音漏れにうるさい家内に聞いてもらいましたが、漏れてないとのこと。音量設定は上に書いたとおりです。【携帯性】自宅使用がメインなので評価対象外とします。オーディオテクニカやソニーのポータブルヘッドホンに比べると、ケーブルが太くて固いので、取り回しがちょっと煩わしいかもしれません。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話ツインバード D-CUBE S HR-DB06 レビュー評価・評判
win8.1が欲しくてこれを購入セレロンですが、メモリが4Gあるためか、結構快適です。ネット、youtube、文書作成程度だったら全然問題ないです。だけど液晶の色合いがちょっと残念。買った値段を考えると満足度五つ星です。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理PHONON Mobile Hi-Fi Phone 4000 レビュー評価・評判
20年近くドコモを使ってきたがあまりの高額使用料についにMNPを決意。TBSラジオショッピングからジャパネットたかたでの購入です。契約はワイモバイル。Xperia Z3 SO-01Gからの変更。 【デザイン】背面がカーブしていて厚みがあります。デザインは好みでしょうが前のXperiaや周囲で使われている薄型スマホと比べるとスタイリッシュではない感じがします。【携帯性】可も無く不可もありません。ポケットに入り持ち運びしやすく、必要十分。【ボタン操作】カバーをつけた状態だと音量のコントロールがし辛い。【文字変換】google日本語入力。【レスポンス】ここが安かろう悪かろう。別のアプリに移るときの画面遷移に時間がかかる。ホーム画面に戻り、アプリ一覧が表示されるのにロード時間がかかります。全てにおいてタイムラグがありストレスを感じます。【画面表示】画面は綺麗です。明るさ調整は四段階調整で自動モードにもなり使いやすい。【通話音質】これはワイモバイルだからですが、建物の中では電波が届かない時があります。今時電話するのにわざわざ外に出なければなりませんw【バッテリー】使用開始から一年。ネットを少しと仕事の電話数十分。自分の使い方だと一日持ちません。移動中の充電は必須です。【総評】比較対象がドコモの高価格帯機種ですが、やはり一段落ちると言わざるをえません。ネットの読み込み、アプリの起動などが遅く、待ち時間があります。また、ブラウザでタブで複数画面を開くとメモリの関係か、いちいち画面遷移の際にネットに接続して読み込まなければなりません。自分はゲームはやりませんが、ゲームや容量を使うアプリを使用する人には向かないでしょう。通話も今時電波がないなんて事態になるとは想定外です。いつでもすぐに電話をしなくてもいい人、メールやメッセージアプリ、カメラくらいしか使わない人にはいいのではないでしょうか。ハードに使うには貧弱です。私は後悔しています。ライカ ライカTスターターセット レビュー評価・評判
以前までauのガラケーを使っていてこれが初のスマホでした。初めのころは使いやすいなぁと思っていましたが、使うにつれてクソになっていきます。・イヤホンジャックが壊れる・画面の滑りが死ぬほど悪い・備え付けのキーボード使いにくい↑これらはまだ我慢できるんですよ。衝撃なのはスマホが三枚下ろしになることです。はい、何をあっているかわからないと思うのですがそのまんまなんです。背面のカバー、横のフレーム、液晶部分がパカッと。本当におすすめできませんね。シャープ AQUOS CRYSTAL Y2 403SH ワイモバイル レビュー評価・評判