2019-12-12 16:33 179
ドライバー 検索 ソフト
購入を検討されている方に自分の経験をお伝えします。洗濯乾燥運転をすると、タオル類が洗濯槽にこびりついたままで乾燥できません。一緒に入れた下着類は乾いています。※写真は洗濯乾燥運転後、湿ったまま洗濯槽にこびりついたタオルメーカーに問い合わせ、改善策「脱水を弱くする」「洗濯物の組み合わせ」などいろいろとやってみましたが、ダメでした。メーカーの対応も「洗濯乾燥運転ではなく、洗濯後一度洗濯物をほぐしてから乾燥運転を薦めます」「こういった現象はお客様だけですので、、、」と不安なものでしたので、購入店舗に連絡し、返品、他のメーカーのものに交換を交渉していこうと思っています。本機を検討されている方には薦められない機種です。洗濯量4人分使用時間帯朝夜間日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L レビュー評価・評判
ドライバー 検索 ソフト
デザイン今までこのメーカーの同様のデザインの3ボタンタイプを使用していたのが壊れて全く反応しなくなったため、この製品を購入したのでデザインは申し分なし。動作精度これは前のものと比べるとホイール以外はクリアかな。解像度納得できる範囲内です。フィット感安物ホイール部左右のフラつきがあり操作性が悪い。機能性ホイール部パーツを安物に変更したのか反応が鈍い。ホイールを速く回すと全く反応しない。耐久性3ボタンタイプと同様と考えると少し壊れるのが早いくらいですが想定内です。しかし、安物を使っているので壊れやすいのではと不安が残る。使用目的ネット資料作成その他こだわりフィット感デザイン任天堂 Wii U すぐに遊べるファミリープレミアムセット レビュー評価・評判
セールで500円だったので購入。以来ずっとキーホルダーにつけて常備してます。正直に言って出番はあんまり無いけどUSBコネクタと同じサイズなので全然邪魔にならないし、アクセサリとしても可愛いので気に入ってます。年に1回ぐらい出先で唐突にUSBメモリーが必要になって「あって良かった!」と感謝する時が来ますしね(笑)バッファロー SRMB09 レビュー評価・評判
ドライバー 検索 ソフト 見た目の質感、フレームの質感、厚さなどは非常にいい見た目は数年前発売されたケースですが、今年発売されたといっても可笑しくない位洗練されているように見える。塗装はよくある安っぽい塗装ではなく重厚感があります。フレーム部分も手抜きはなく分厚く 塗装も厚くされている。 ケース全体がずっしりと重め。足部分は プリメインアンプのような高級感があるステーインシュレーターのようになっている。静穏性は、5000円前後のinwinのケースより良い ケース自体の重厚感と安定性により ファンの回転数など上がっても共振が起こらない。マザーボードは逆搭載で、それについてネガなレビューの人がいますが冷却面で特に問題にはなっていません。エアフローは良いです。廃熱ケースファンは12~14cm両対応 簡易水冷もシングルファンラジエターなら余裕のスペースGTX1070フルサイズグラフィックボード使用 温度も問題なし以前のケースと差はない。 電源はATXタイプを前の下に搭載ですが 高さが16センチまでのものでないとフルサイズカードに配線が干渉します。 この点だけは不自由ですが 最近の電源は16センチまでの高さの電源は山ほどあるので問題ないです。 唯一欠点がサイドパネルのスイッチ類とケーブルのごちゃごちゃ感でしょうがケースサイドパネル左右位置交換ができるので SSDを搭載して逆側と交換すればメンテ開け閉めでも関係なくなります。MATXまでのマザーしか使わない人、ならほぼ満足するはず。ほかのチープさがあるケースに比べて所有感がある。これからもMATXクラスしか買わないのでたぶんこのレベルに洗練されたケースが出ない限り使いつづけると思う。pcケースやpcサプライ品とは思えないレベルのデザイン性 ロゴなんかもほとんど目立たず知らない人が見れば何これって感じのオブジェクト感気に入る人はかなり気に入ると思います。追記 定期クリーニング時に上部パネルとサイドパネルを開けるという行為自体が楽しく感じられるケースです。レベル自作経験豊富重視項目その他トヨトミ AC-V20D レビュー評価・評判
【デザイン】 ホワイトですが、シンプルながらカッコいい 【拡張性】 拡張性はありますが、使うマザーボードがGIGABYTE GA-H170N-WIFIなので脱着式の3.5インチベイを外さないと、HDD付けられません(ノД`) マザー側のs-ATAポートは上向きじゃないとダメですね なので今回はHDD3台が限度です CPUクーラーは兜2ですが楽々付けれます フロントファンに20インチタイプが使える 5インチベイは有るけどケースにその穴が無いのでDVDやBDは外付けUSBになりますね 【メンテナンス性】 作業性は悪くないですが、パーツ選びますね 特にマザーボード(ノД`) 【作りのよさ】 以前は姉妹品のBitFenix PRODIGY BFC-PRO-300を使ってましたが、表面が特殊樹脂加工なのでだんだん汚れ塗装が剥げると汚くなります たぶん今回も同じ道を辿りそうな予感です でも安定性はこちらの方が優れてますね 【静音性】 悪くはないです 【総評】 今回はツクモの処分セールで4980円で買いました 理由はHDDと電源のランプの故障です 発売当初の内部、マザーを支える土台が違うタイプでしたね また、GIGABYTE GA-H170N-WIFIのような横向きのs-ATAは要注意です 電源ボタンやSSDを搭載する場所がサイドパネルなのがチョイ残念あまり開閉しない方にはそれほど問題じゃないかな? ITXなのにデカいけど、それに見合う拡張性有りですレベル自作経験豊富重視項目スペック重視BitFenix PHENOM-M BFC-PHM-300 レビュー評価・評判
旧モデルのレビューを今更ながらではありますが、書かせていただきます。フジのカメラはコンデジのX20が最初でした。発色に関してはミラーレス一眼同様にフジらしさがあって良かったのですが、コンデジのセンサーは小さいのでやはり画質に限界を感じ、X20を処分したのですが、やはりフジの絵作りには魅力があり、X-T1の18-135キットを購入しました。その後、普段持ち歩くカメラとしてX20の代役としてX-A1を中古で購入しました。以来、いつでもバッグの中に忍ばせておくカメラとしてX-A1を使用しています。持ち歩きに便利なコンパクトさ故にホールド感は極めて悪いです。私の手が大きく指が太いこともあって操作も非常にやり辛いです。動作も他社のデジタル一眼レフと比較するとかなり鈍い感じでワンテンポ遅れる感じは否めません。レリーズの感触も鈍いです。スポーツ撮りには全く適しません。しかし、それでもX-A1を使い続けているのは絵作りの良さを感じるからです。本当に写真として美しい! それは間違いないです。美しい写真を撮りたい方にはお勧めです。新機種が出ていますが、とりあえずフジを試したい方はX-A1の中古を安く購入され試してみられるのも良いかと思います。気に入れば上位機種の購入も視野に入って来るかと思います。ただ、全紙プリントなどの大伸ばしの画質に関してはあまり期待されない方が良いと思います。20インチPCモニタの全画面表示くらいの大きさでの鑑賞であれば申し分ございません。レベルアマチュア主な被写体風景室内その他富士フイルム FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット レビュー評価・評判
ドライバー 検索 ソフト 懲りずにダブルレンズキット買いました!X-A1ではじめてAF使えて感動しています(笑)夜の室内はみなさんのコメントどおりやはりAFは迷いますが覚悟していたほどではなかったです。なにより写りが綺麗で、まるで違うカメラを買ったかのように感じ嬉しいです。使用感が少ない程度の良い良品が3万円程で売っているのを中古ショップ(カメラ専門ではなく生活用品もある店)で見つけ即決しました。全体的に傷も見受けられず綺麗ですが、とくに望遠レンズの方は使用した感じがない美品。たまに掘り出し物が安価で売られているので中古ショップめぐりはやめられません。左に写っているのが、マウントが壊れている初代X-A1+Hengyijia 25mm F1.8 寄れて明るいこのマニュアルレンズもけっこう気に入っています。今度はマウント壊さないよう慎重に付け替えをしようと思います。以下は前回のレビューです。 *撮ってだしでの画像の美しさに引かれ昨年夏に本体だけ中古で購入。以降、ずっとニコンのマニュアルレンズ中心に撮ってきました。他にX5とD40等もありますが一番稼働率高いです。動く猫もこれで撮ってきました。失敗もありますが楽しく苦になりません。一番驚くのは夜の撮影。夜の公園で猫をよく撮るのですが、手ぶれなしのマニュアルレンズでもF値の明るいレンズでしっかりホールドし撮影すれば、そして猫が動かなければあまりブレず、しかもノイズもあまりなく綺麗です。X5で同じ設定でやってみましたがブレるしノイズ酷いです。発売年が違うので比較自体おかしいのかもしれませんが。気に入ったらフジノンレンズを買おうと思っていたのですが、冬にNEEWER28mm F2.8を購入し装着した所、マウントがおかしくなりました。レンズの方のネジ1本抜けば装着できます。でもそれでは純正レンズは厳しいので、いまだにフジノンは買えていません。しばらくはマニュアルレンズでの撮影を楽しみます。次も懲りずにまたX-A1で良いかなと思う程気に入っています。万年初心者みたいな私ですが、X-A1がとても良いと言いたくてついレビューしました。レベル初心者主な被写体子供・動物室内富士フイルム FUJIFILM X-A1 レンズキット レビュー評価・評判
A7のチップとメモリ1Gですが、普段使いには十分です。iPad Proも使っていますが、問題ありません。ドコモのiPadは、格安SIMも色々選べて、しかもテザリングも出来るので、最高です。APPLE iPad mini 2 Wi-Fi+Cellular 16GB docomo レビュー評価・評判
【デザイン】良し【処理速度】初期のiPad miniから比べるとゲームアプリのサクサク感が笑えるくらい【入力機能】これもminiから比べると大きくなった分やっぱり入力しやすい【携帯性】ケースをつけたので重く感じるか主のケースが良いので負担に感じない【バッテリ】これもminiに比べると減りが早くなっている【液晶】見やすい【付属ソフト】Macに慣れているので快適【総評】かなり満足してますAPPLE iPad Air Wi-Fi+Cellular 128GB docomo レビュー評価・評判
今月のはじめに、急遽防水端末が欲しくなったので購入しました。【デザイン】丸いラウンドフォルムで 角が少ないデザインです。 Gal○xy S3に似ている気がしますwですが、それよりも更に角が丸く ディスプレイ面はツルツルというよりトゥルトゥルって言う感じでなでなでしていたいようなさわり心地です。背面は Nexusのようにサラサラで、私の好みの加工です。【携帯性】やや重いです。154g、まぁこんなもんです。ただ、持ちづらいというわけではないです。本体が丸く滑りやすいので ストラップは必要です。【ボタン操作】ボタンが出っ張っていて、かなり押しやすいですがちょっと邪魔だと感じる時があります。個人的には 横の電源ボタンはなくして 背面の指紋認証キーだけでよかった気もします。また、音量下長押しでマナーモードは慣れないです。【文字変換】NX!Input、特に流行り物の変換はダメです。アニメ等の用語もダメです。一般的な利用では問題ありませんが、私としては合わないので -☆1また、フリック入力で特にですが 変にタッチ補正?が聞くのか予期しない入力がありかなりストレス。現在はflickというimeを使っていますが そちらでは症状がないのでNX!Inputの仕様でしょう。-☆2【レスポンス】さすがは Snapdragon 800、まともに動きますwただ、いきなりRAM不足になることもあるので その時はややモタつきます。【メニュー】NX!ホームはオーソドックスなホームです。Feel UXのような変わったことをしないので好みです。その他のUIは全体的に白基調のUIで 丸い印象を受けます。Android 5.0以降の標準UIのような印象です。【画面表示】5インチ FHDで荒が目立つわけがないですwアニメ等みても くっきり自然に見えます。 インテリカラーとあわせるビューは切っています。ちょっと邪魔なので あわせてローテーションは切りました。【通話音質】自宅の電話をSIP内線機能を使っての子機としても使用。普通の音質です。しっかり聞こえます。LINE等も同様です。【呼出音・音楽】 呼び出し音はなかなかいいです。Flowという着信音が気に入っていて、メインのスマホに移植するほどですwまた、本体スピーカーの音はそこそこよく、音も大きくいいと思います。が、イヤホンでの音楽再生となると大きく変わります。少しでも低音を出そうものなら 割れて歪んで聞けたシロモノではないですwGoogle play MusicとPoweramp、VLCで試しましたがいずれもそうです。別のスマホやメインのスマホでは しっかり低音が出ますので この機種がダメなんだと思います。【バッテリー】まぁまぁ持ちます。中古で買いましたが 動画再生+TV視聴、Twitterのタイムライン垂れ流しで 8時間。NX!エコを駆使すれば1日持ちます。BitFenix PHENOM BFC-PHE-300 レビュー評価・評判
【デザイン】EDGESTデザインです。このデザインによってコンパクトになっています。【携帯性】持ちやすくとても軽いです。【ボタン操作】全然反応しないです。特に冬にはんのうしなくなります【文字変換】Googleを使用。【レスポンス】タッチが反応しないので思うように動きません【メニュー】他のランチャーを使用しているので無評価【画面表示】とても細かく綺麗です。【通話音質】【呼出音・音楽】普通【バッテリー】結構いいです。富士通モバイルコミュニケーションズ ARROWS A 301F SoftBank レビュー評価・評判
オーディオ初心者です。値段以上だと思います。コスパ良く見た目のチープさがまたイイかも?本当はブルートゥースのヘッドホンが欲しかったのですが、有線を買ってお金が溜まったら購入しようと。Sound Reality ATH-AR3BTを購入予定です。携帯性はフラットにできる形状なのでカバンに入れるにはいいです。主な用途音楽接続対象スマートフォン・携帯電話オーディオテクニカ ATH-S100 レビュー評価・評判
購入後一年でドアが開け辛くなり、メーカー保証でドア交換しました。以降は快適に使用できています。以前に使用していたパ○の洗濯機は保証が切れてから年に一度、基盤交換してましたからこれくらいの不具合は許容範囲かと。洗濯量3人分使用時間帯夜間オーディオテクニカ ATH-S100iS レビュー評価・評判
良い所シャキシャキした高音とボワつかない低音。筐体の質感が良い。以上です。シャキシャキしすぎな高音と暴れる低音のおかげで音がメチャクチャです。数分聞いているだけで頭痛を起こしました。フィルターを変えても対して改善されず。高解像度を履き違えた悪音ですね。極度のドンシャリ好きな方や聴力の衰えたお年寄りには丁度良いかもしれません。装着感も悪く、奥まで押し込もうとすると、角ばった筐体が肌に食い込み痛みを伴います。ケーブルが硬く、取り回しも悪く装着すると違和感しかありません。硬いケーブルのせいで携帯し難いです。ドンシャリ傾向な音そのものは好みですが、この音は酷いなと思いました。主な用途音楽接続対象オーディオサンワサプライ MA-TOUCH8 レビュー評価・評判
ドライバー 検索 ソフト 霜取りが不要なファン式冷凍冷蔵庫を探すと大体2万円後半が多い中、2014年式なのにジョーシンの送料税込で23000円と安かったので購入した。 冷凍庫40Lと他の2ドアの倍の容量に惹かれたが、モーター部が出っ張っているため実際は20L前後しか使えない。残念なのは製氷皿が小さいのしか入らなかった点だ。 冷蔵庫は若干少ない70L。ただドア側収納がサイズ別に入ったり、チューブや袋のしょうゆ別に入れられたり便利だと思う。温度調節は冷凍庫は調節でき、冷蔵庫は自動になる。 総評として実際の容量が冷蔵70、冷凍20Lの「90Lファン式・低価格冷凍冷蔵庫」だが冷えたのは最初だけで半年以上したら余り冷えなくなった。冷蔵庫はドア側14度、冷凍庫はマイナス12度から22度。使用人数2人重視項目価格Astrotec AX60 レビュー評価・評判
違うメーカーだとカミソリ負けしますが、コレは優しい使用感で良いです。髭は柔らかく薄い方なのでコレ以上は求めません。肌質普通肌毛質軟毛・薄い頻度1日1回パナソニック ES-RL13 レビュー評価・評判
あまり奇抜な形の物は、考えておらず 軽量で疲れにくいマウスを、探していました 評価等から これに決めましたが 実際使ってみると 親指と小指の間で摘まむ様な持ち方になり非常に疲れる。 そうしないとサイドボタンが押せない 左右対象モデルということもあり 両側にサイドボタンがあって これも 押しにくい 質感 見た目 クリック感や感度は、感動しました。しかし自分の手に合わないマウスだとこれ程疲れるとは 思いもしませんでした。ケーブルも布で巻かれていて 質感は、かなり良い。そもそも9年近く使ってたマイクロソフトのマウスに慣れ過ぎていたせいもあるかもしれませんが 私には、合わなかった。残念使用目的ネットゲームこだわりフィット感パナソニック ES-RL32 レビュー評価・評判 ドライバー 検索 ソフト
初めてのドラム式 購入から半年以上が経ち、気になっていた乾燥後の嫌な匂いが堪らず、日立に電話。排水口に手を加えてもらい、洗濯機の設定もいじってもらいましたが、マンションの構造上、下水の匂いは戸建てに比べて出やすいので乾燥後は直ぐ取り出すようにとの事。(取り出しても臭う)洗濯には問題無いが、乾燥がこれでは商品として如何なものか?CMや見た目などで決めた私の失敗でした。買い替えを考えています。洗濯量3人分使用時間帯朝夜間日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-ST9600L レビュー評価・評判
【デザイン】光沢ありで、見た目は非常に良いです。コンパクトで可愛い外観です。価格以上の高級感はあります。【拡張性】拡張性を求めるならこのケースは買いません。無評価で。【メンテナンス性】ATX対応でこのコンパクトさを追求しているので、メンテナンス性は犠牲になっても仕方ないですね。ATXマザーを取り付けましたが、苦労しました。HDDを2つ付けましたが、下段の1個は完全にマザーボードに被っています。【作りのよさ】価格が非常に安い(当方ドスパラで1980円で購入)ので、文句は言えませんが、フレームはベコベコです。さらに、電源とリセットボタンの線が到着時に既に切れており、繋げるのに苦労しました。値段がと言ってしまうと、何でもOKになっちゃうので、クオリティーは最低ランクと思って間違いないでしょう。【静音性】12cmファンを側面に1個付けましたが、ファンの音が直で聞こえてきます。古い箱からの余り物を付けたので仕方ないですが、妻が「扇風機付けてるの?」って聞いてきました。良いファンを付けてあげると静かにはなるのでしょうが、ケースより高いファンを付けるのも、ちょっと・・・ね。【総評】サブPCの箱が長年使用してきてボロボロになってきたので、ATXサイズの極力小さなサイズの箱を探していた時にこれを見つけました。趣旨とマッチしたので即買い(白が欲しかったけど無かった)しました。CPUクーラーにっこれも余り物のサイズの刀4をチャレンジしましたが、ギリギリ装着出来ました。CPUはQ9650です。刀4が装着出来たので、多少風通り悪くても大丈夫かな。GPUはGTX9800+ですが、これがまた爆音なので・・・。1つ言えることは、非常にやりがいのあるケースには間違いないです。サブ用としては、かなり楽しめたケースでした。2000円を捨てるぐらいの気持ちで購入したら楽しめますよ。換装後の写真添付しておきます。あくまで個人的意見ですが、稼働の少ないサブ用なら楽しめるケースです。レベル自作経験あり重視項目コスト重視日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9600L レビュー評価・評判
セカンド機をよりシンプルかつコンパクトにしよう、ということで自作開始。当初はマザーの安いMicroATXを考えていましたが、MicroATXケースはあまり種類が多くなく、小型化のメリットも乏しい一方、Mini-ITXケースはとても種類が豊富。4000円もしない安価なケースから、3万円台の高級ケースまで数多くある中、条件として以下の項目を元に選定しました。・前PCより引き継ぐ電源(Corsair AX850 奥行き160mm)を搭載可能であること。出来れば手持ちのCPUクーラー(PH-TC120X、高さ150mm)も使用できること・ある程度メンテナンス性がよいこと・予算,000以内という条件から当製品及びOEMモデルであるDirac Qbee03に絞り込みました。Qbeeのカワイイ製品エンブレムや、綺麗なブルーの塗装に大分心が傾きましたが、Qbee03はエアフロー強化の為、フロントパネルが12mm程後方にオフセットしており、160mmの電源ユニットを搭載した場合に配線がかなり窮屈になること、塗装が綺麗な分、勘合部等の塗装剥がれが気になる事、OCもグラボ搭載もしないので冷却能はある程度妥協できること、価格差(約,500) という観点から当モデルのシルバーに決定しました。[○よい点○]○シンプルで飽きの来ないデザインデザインがシンプルで飽きが来ない。ヘアライン調シルバーはアルミケースならではの味があり、また無塗装であるので傷が目立たない。○拡張性の高さ160mmの電源ユニットを搭載しても余裕のある内部空間。180mmの電源ユニットも何とか収まりそうです。(ケーブルマネジメント次第ですが)CPUクーラーも高さ160mmまで搭載可能な為、一般的な120mmファン搭載型のクーラーを搭載可能。簡易水冷も120mmラジエータのモデルなら難なく装着できます。グラボを搭載する場合は22cmまでなら搭載可能です。○圧倒的なメンテナンス性と組み込み易さツールレスで内部にアクセスが可能、前面+上面一体型のパネルを外せばそのまま検証台にもなる使い勝手の良さは特筆ものですね。特にMini-ITXCケースは、スペース効率を上げる為、マザー上面にPSUを搭載するレイアウトが非常に多い為、このメンテナンス性の高さは圧倒的です。[△もう一歩頑張ってほしい点△]△工作制度内部の切断面はバリが多く残っており、触るとザラザラしております。また、ケース表面のヘアラインにも所々細かい傷があり、もう一歩加工精度が上がってくれると文句無いのですが。ブラックモデルの場合、アルマイト塗膜が弱いので少しの衝撃で傷が尽き、地金のシルバーが「こんにちは!」します。(展示機は所々剥げ剥げの状態でした。)△フロントIOパネルの位置PSUの手前に図太い「USB3.0」及び「HD Audio」ケーブルがあり、PSU前面で余剰のケーブルを束ねると互いに干渉し、前面パネルが閉まり難くなります。奥行き140mm以下のPSUなら問題ないと思いますが、大型電源使用の際は少し注意が必要です。△難しいエアフロー構築標準で搭載可能なファンは背部の120mmファンのみ。サイドパネルのパンチングの径が大きい為、工夫すればサイドパネルにも140mm/120mmファンは搭載可能でしょう。標準仕様で使用する場合、背面の120mmファンによって排気、サイド及び底面から自然吸気するというエアフローになります。グラボを使用しない、TDPの高いCPUを使用しない等の条件であれば、この使用でも十分冷却可能ですが、ケース内は必然的に負圧となり、防塵対策を施さないと内部は埃まみれになります。当方は現在、正圧環境を目指し、背面120mmファンで吸気、CPUクーラーはサイドフロー型、PSUファンとサイドパネルより自然排気というエアフローを構築し運用しておりますが、特に問題なく使用できています。CPUクーラーがトップフローor簡易水冷であれば更に自然なエアフローとなるかもしれません。△光学ドライブ用ベイが無いメイン機では多用するものの、セカンド機ではほとんど使用しないので、無くてもよいといえばよいのですが、あるとあるで便利です。(特にOSインストール時) スリムタイプ、もしくはスロットインタイプ用でも搭載出来れば、更に面白い構成が実現できたかもしれません。[×ここは欠点×]×遮音性は皆無サイドパネルは穴だらけ、底面にも穴が開いており、遮音性は皆無といって良いでしょう。(他の多くのMini-ITXケースも同様ですが…)×防塵対策開口部が多い割にフィルターの類は一切ついておりませんので、独自に防塵対策が必要となります。当方は再度パネルにはエアコンフィルターを添付。PSUは上面吸気で使用する為、底部通風孔は吸音材で完全に塞いで使用しております。今までATXでばかり組んできた為、今回はじめてのMini-ITXでの自作となりましたが、当ケースのお陰か、あっけ無いほど簡単に組むことが出来ました。干渉などの問題も無く、また機能面においても、デザイン面においても大変満足のいく結果となりました。[ケース] Lian-li : PC-Q33-A (これ)[CPU] INTEL : Corei5-6600[グラフィック] : オンボード[M/B] GIGABYTE : H170N-WIFI[メモリ] CFD販売 : W4U2133PS-8G[CPUクーラー] Phanteks : TH-PC120X (押入れの在庫品)[PSU] Corsair AX650 (前PCより流用)[SSD] Crucial : BX200 250GB[HDD] WD : WD10EZEX (前PCより流用)[拡張カード] Earthsoft : PT3 (前PCより流用)レベル自作経験あり重視項目その他パナソニック docomo P-01F レビュー評価・評判
【デザイン】別にほとんど普通のスマホと変わりないです。【携帯性】子供用に作られているのでとても軽くて、持ちやすいです。【ボタン操作】物理的なボタンの操作性はいいのですが、タッチパネルにズレがあって、いくら補正しても治りませんでした。【文字変換】これはシャープ共通で使いやすく、いいと思います。【レスポンス】時々反応悪いです。特に、outlook見るときは、カクカクになります。まぁ、アプリのせいかもしれないですけどね。【メニュー】ウィジェットを増やさなければ強制終了されて、操作不能になることはないです。【画面表示】解像度の悪さを除ければiPhoneより綺麗です。【通話音質】ジーとかの通電音が耳に入ってきてあまりよろしくないです。【呼出音・音楽】別に普通だと思います。音割れもありません。【バッテリー】とても持ちがわるいです。1日持つ時もありますが、使い方によっては、半日で切れます。モバイルバッテリーは必須です。【総評】他の部分に関してですが、bluetoothの電波強度がかなり弱いです。walkmanのMシリーズでは途切れることはありませんでしたが、elecomのだと時々、電源が落ちるということがあります。あとwifiも遅いです。docomo wifi のアプリも入ってないのでつなぐときは面倒くさいです。LIAN LI PC-Q33 レビュー評価・評判