2019-12-09 07:06 140
youtube ダウンロード 無料 音楽
本機種を購入後、半年ほど使用しました。(6年ほど使用したDynabook Qosmio E10からの乗り換えです。)使用目的としては、インターネット、メール、オフィスソフト、DVD・CD鑑賞、テレビ視聴などです。検討中の方の参考になればと思い、レビューを投稿します。主観ですが、【外観】ワイド画面で、テンキーもあり、幅広くなりました。カラーはホワイトですが、純白ではなく、少しグレーっぽい白だと思います。【キーボード】キーのストロークが硬めで、反応も遅い気がします。やはり、できれば店頭で実際に体感した方がいいと思います。【映像】他機種と比較したわけではないので、よくわかりませんが、きれいだと思います。【音声】他機種と比較したわけではないので、よくわかりませんが、きれいだと思います。【処理速度】CPUがPentium Dual-Coreということで、ややパワー不足かもしれませんが、ビデオメモリが独立しているからか、通常の使用(インターネット、DVD鑑賞、事務作業)でストレスを感じることは少ないです。【静音性】他機種と比較したわけではないので、よくわかりませんが、静かな方だと思います。【携帯性】持ち歩かないので、わかりません。【その他】右側手前にUSB端子が2つあり、邪魔に感じます。トータルで考えると、「可もなく不可もなく」といったところでしょうか。正直、お薦めはしませんが、地上デジタルチューナー内臓、オフィス2010付属ということなので、ある程度安くなれば、選択肢の一つに加えてもよいかと思います。あまり参考にならないレビューですみません。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成東芝 dynabook Qosmio T551 T551/T4C 2011年夏モデル レビュー評価・評判
youtube ダウンロード 無料 音楽
※このパソコンはWindows7搭載です。画面のタッチはできません。32bitもしくは64bitのどちらかを初期設定で選べます。私は今回64bitを選択しておりますので32bitでは下記のレビューと異なる点が多々あるかと思います。個人的な意見としてはこれからは64bitが主流となっていくと思いますが、周辺機器や他社のPCソフトではまだ対応が遅れているところもありますのでその点は注意してください。【デザイン】 以前のNECのパソコンの時はツルツルではなかったので指紋等気にしてはいましたが、ホワイトを選んだのでそれほど気にはなりません。ブラックはどうかな~・・・【処理速度】 今回vistaから7に移り、個人的な意見ですがどちらもそれほど変わらない気がしました。その差はそれぞれのPCで変わるところは変わるでしょう。ですがいろいろ話によるとvistaは7やxpよりも全然ダメとおっしゃる方が結構多いです。 結局はOSが悪くてもメモリ等で補えば問題ないと思います【グラフィック性能】 AVCHDの動画でもサクサク動いていてよかったと思います。ネトゲーはやったことがないのでよくわかりませんがおそらく問題はないでしょう【拡張性】 こちらのパソコンではメモリが2GB搭載されています。別のフォームでは4GBとしても販売されていますが、この場合は残りの2GBを他社のメーカーから別途購入し増設したほうが安上がりです。増設はドライバー1本あれば簡単にできますが、不安な方は最初から4GB設置されているほうを購入したほうが無難かと思います。 メモリーのほかにもUSBの配置も気になるところです。画面を前にして右側面にポートが2つ、左側面にはポートが1つ(eSATAと共用)の計3つです。私としてはもう1、2あってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、コスト面から考えれば十分ですし少ないと思ったら増設USBをつなげれば問題ないかと思います。【使いやすさ】 まず第一にタッチパッドがとても使いやすかったです。スクロールや拡大が可能。表面もシンプルな作りです そして、無駄なボタンをつけず全てキーボードに細かな設定が可能です ただ、右側面はUSBや電源コードをつなげているのでDVD-ROMの開け閉めにコードが引っ掛かることがあります。問題にはなりませんが・・・【携帯性】 ノートパソコンですし15インチもあれば携帯性を求めません。ただ、結構薄くはなっているので持ち運びに問題はありません【バッテリ】 先ほど見たところ充電完了の時点では1時間半持つとのことです。意外ですが、あまり期待はしません【液晶】 画質はいいと思います。レグザを取り扱っているからでしょうか【総評】 ほかのユーザーも同じような意見をおっしゃっておりますが、東芝のパソコンは長持ちだとよく言われます。自分もそう意見を持っていて、8年前に購入したdynabookも問題なく使えます。長く使えるパソコンをリリースしてくださるとこちら側も信頼と安心でいられます。 ただ、8年前のパソコンも今回のパソコンもインターネットの接続がめんどくさかったですNECのパソコンを起動したときはプロバイダー契約のパスワードを入力すれば設定は完了だったのですが、今回のdynabookでもインターネットの接続がうまくいかず、カスタマーセンターに問い合わせました。1~2時間ほど電話しつつやっと接続できました。その辺は取扱説明書には書かれていなかったのでそこは説明不足だと思いました。東芝さんはそこん所はダメなんでしょうかね?カスタマーセンターに問い合わせれば問題は解消されると思います。 8年前はカスタマーセンターがなかったと記憶してますので親はもっとめんどくさい作業をしていたんだろうな・・・ ただそんなでも家電量販店で提示する価格の半額程度で済むのならとてもお買い得に買い物できたなと思いました。安く買えるならやはりネットショッピングです。長く使えるかは使ってみないとわかりませんが、それほど自分は心配ないです。ただわかったのは自分が使ってたNECのパソコンは3年で壊れてしまったという痛い思い出があったので、これからおそらくNECの製品は控えると思います。時間ができたのでレビューを書かせていただきました。長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。レベル中級者使用目的ネット画像処理映像編集東芝 dynabook T350 T350/34B 2011年春モデル レビュー評価・評判
ほぼすべて最高なのですがやっぱりSSDの容量が小さいです。初期用量が40GB以下ですからすぐに埋まってしまいます。入手出来次第SSDの交換をしたいです。msataなので入手が難しいそうですが...レベル中級者使用目的ネットゲームテレビ・DVDなど映像編集東芝 dynabook T350 T350/34A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
youtube ダウンロード 無料 音楽 マウスがめんどうなので購入しました操作性はなかなかです価格も、かなり安い時期に購入したので、かなりの割安感がありました使用目的ネット資料作成こだわり価格Abee smart J01R SME-J01R レビュー評価・評判
自分は元々UE4000目当てで、去年、秋葉に繰り出したのですが、電気屋数店舗回ってみて、eイヤに行っても全く見当たらず。おかしいなと思い聞いてみるとなんと日本での生産中止…がっくりとうなだれて帰ろうと思ったら、確かヨドバシかどっかで、こいつをUE4000のメーカー価格ぐらいで特売ワゴンの中に発見。確かに、UEのヘッドホンはあまり知名度高くないとはいえ、こんな名機をそんな扱いするなよ!と思いましたが、すかさず購入。初レビューの品が日本の市場にないのは悲しいですが、備忘録ということで参考になればなと(笑)【デザイン】20代くらいですが普通にスタイリッシュでカッコいいと思いますよ。【高音の音質】イヤホンはカルボドッピオを使っているせいか、透明度や繊細さが少し劣るかなと思います。ただ、最近の洋楽やEDMなど、打ち込み音との相性は抜群です。例えて言うならライブ会場のスピーカーの高音みたいな感じでしょうか?普通にいい音出してます。【低音の音質】これは他の方の言う通り、NCのオンオフで大きく変わってくると思います。オフだとヘッドホンにしては物足りない感じ。自分的にはオンなら、強調しすぎず、結構出てて素晴らしいと思います。基本オンでいいかと。【フィット感】やさしい感じです。ただそのせいか、頭の当たるところがそこそこボリュームあるクッション素材で、時間がたつとヘッドホンの重みで少し沈むので、若干ズレるのが面倒なくらいでしょうか。電池が入りますが、決して重くはないと思います。【外音遮断性】おまけ程度のNCですが、飛行機の中でも普通に聞けました。NC入れると少しザザーというノイズ入りますが、音を鳴らしてる分には全く気にならないし、耳栓じゃないので、音楽聞く分には十分かと。【音漏れ防止】ホントに若干ですが漏れますね。ただ自習室で使ってても、となりの友達も気づかないので危険視する必要は皆無。【携帯性】ポーチにすっと収まるのがいいですね。【総評】多分半年近く使いましたが、本当にいい買い物をしたなと実感しています。もう日本で販売されることがないかもしれませんが、気になったら並行輸入で是非。主な用途音楽接続対象MP3エレコム M-TP01DS レビュー評価・評判
昨年(2011年)の5月、長期の出張が決まったタイミングで急遽購入しました。【デザイン】一番、デザインに惹かれました。【処理速度】デザインとともに重視したポイントです。Core i5なので十分な速さ。【グラフィック性能】外付けのUSB地デジチューナーを取り付けて視聴する分には、コマ落ちもなくキレイに見ることができました。ゲームはしないので、限界性能は不明。【拡張性】メモリを8GBの乗せ換えましたが、相性問題などは特に出ず良好でした。【使いやすさ】特に不便に感じる点はありません。【携帯性】ガタイが大きいので携帯性は良くない思います。据え置きでの使用を前提に購入したので、不自由はありません。【バッテリ】一時間チョットしか持たないので、バッテリは弱いです。常に給電しながらの使用が現実的だと思います。【液晶】画面は大きくて見やすい一方で、文書編集など行う際は、解像度が粗いので少し使いづらさがありました。【総評】一長一短ありますが、最も重視したデザイン、処理速度、価格のバランスが良かったので、概ね満足です。レベル中級者使用目的ネット文書作成東芝 dynabook T351 T351/34C 2011年夏モデル レビュー評価・評判
youtube ダウンロード 無料 音楽 2年前ころに買いましたが2年使ってのレビューを(笑)【デザイン】デザインが好きで赤を買いました。カッコイイと思います。【処理速度】購入当時は早かったですが、今は少し重くなってきています。なんせ、CPUが第1世代は第2世代に劣りますね。今なんて第3世代まで出ちゃってるのでもう寿命です。【グラフィック性能】これは無いに等しいです。ベンチマークもカクカクです。このパソコンの性能ならグラフィックいりません(笑)【拡張性】USB3つはちょっと少ないかな。だが、SDが入れられるのは少し便利。【使いやすさ】テンキーは付いているのは便利です。家ではワイヤレスキーボードを使ってるので関係ないですが。【携帯性】携帯性はありません。重いです。【バッテリ】満タンからでも1時間持つか持たないかぐらいですね。結構短いです。【液晶】そこそこ綺麗に映っています。いつもはエコモードにしているのでよく分かりません(笑) 【総評】2年使いましたが、まだまだ頑張ってもらいたいと思います。一度HDDが壊れて交換しましたが交換も楽に出来たので良かったです。レベル中級者使用目的ネット文書作成東芝 dynabook T350 T350/56B 2011年春モデル レビュー評価・評判
最近のパソコンなら当たり前ですが、薄くて軽い。メモリー交換できコスパは良いと思います。DVDドライブは付いてません。液晶の視野角が少し狭いと感じました。今後SSDの容量アップして二年は使用したいと思います。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
TV(主にスカパー番組のBSやCS)を録画するためにヤフオクで元・展示品を入手しました。スペック的には何ら問題はないのですが、1番問題なのがTVソフトの録画に関する、相次ぐ不具合です。昨年11月に購入して、もうすでに3回目の修理中です。 不具合の内容については、 1回目:予約録画がされているときとされていないときがある。(これで幾つもの番組を録りのがししました。)またアンテナ線がつながっているのに「つながっていません」という表示が出る。チャンネルを変えるとちゃんと映る)だが修理結果はHDDの不具合見つかっての交換。動作確認は全くされておらず。 2回目:1回目の修理が終わって、修理内容を見て悪い予感がして、動作確認をしたら全く上 記の症状は直っていませんでした。明らかにメーカーのミスで、ちゃんとパソコンの症状を見ていないのが分かりました。今度は書面にしたためて、ちゃんとした対応をお願いしますと再修理を依頼しました。修理結果は、TV基盤、接続端子等の交換でした。1回目の症状は改善していました。 3回目:2回目の修理完了から1週間ぐらい後、録画したTV番組をBD-Rにダビングし、PCで観ようとしても黄緑の画面が出るだけで全く観れず。アンテナ端子の接触不良も再発。現在修理中。 自分はかつてコスミオのF30/695LSを所有していましたが、こんなにひどい不具合は出ませんでした。ここ数年で東芝もかなり落ちたもんだと思いました。ものが良くても、メーカーの対応も杜撰です。修理が終わったら何か別のメーカーのレコーダーに買い換えようかと思っています。 レベル中級者使用目的テレビ・DVDなど東芝 dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル レビュー評価・評判
ストレージをCrucial m4 CT256M4SSD2に変更起動は10秒未満で動作も快適ウルトラブック並みの1.3Kgの軽さの割にバッテリーは長持ちでかつDVD/CDドライブ付きなのは便利レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理映像編集東芝 dynabook R731 R731/38D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
XPサポート終了のため中古で購入しましたがこれ最高。今までのA4ノートに比べて格段に小型軽量化され携帯も楽々。型落ち中古ですがスペックも現行品と遜色なく,このサイズでDVDスーパーマルチ内蔵,Core/i5CPU,USB3.0,HDMI,RGB,SDXCスロット等多彩なインターフェイスでメイン機として大活躍。現在メモリ増量8GB,256GBSSDに改装し余ったHDDを外付にしました。Wimaxは不要なのでIntelCentrinoAdvanced-N6230(62230ANHMW/802.11a/b/g/n,wi-fi+Bluetooth3.0minipci)に挿し換えBT内蔵化。13.3LED液晶はストレスを感じないサイズで美しくて見やすく,Win7HP64bitは軽快でサクサク動くし標準添付のMS/Office/H&B2010も仕事で大活躍。本当に良い買い物ができました。レベル上級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/37E 2012年春モデル レビュー評価・評判
サブのテレビとしても使えるように購入しました。パソコンを起動しなくてもテレビが見られる仕様にして欲しかったです。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど東芝 dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル レビュー評価・評判
Qosmio、2009春モデル購入しTV視聴でCPU(インテルコア2)コマ落ちに苦労し、このモデルに買い替え。TV視聴・処理速度・音・他、3年でここまで変化!凄い。。数ヶ月「価格.com」で各社比較し購入しました、価格9万1千円で同程度、他社では購入出来ません。もうこのモデル在庫のみでしょうがお勧めです。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理映像編集その他東芝 dynabook Qosmio T560 T560/T4A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
購入後、半年でハードディスクが故障して交換、その後1年足らずでまたハードディスクが故障して交換。修理代40000円也。欠陥品?絶対お勧めできません。レベル中級者使用目的ネット文書作成SONY VAIO Cシリーズ VPCCB48FJ レビュー評価・評判
youtube ダウンロード 無料 音楽 【デザイン】オレンジ購入しましたが、かなりの蛍光色で目立ちますね【処理速度】今のところの用途では、快適に動いています【グラフィック性能】普通にきれいかと【拡張性】今までのPCにはなかったUSB3.0がついてるのがいいです【使いやすさ】キーボードも打ちやすくて満足です【携帯性】15.6だと持ち運びはちょっと大変かな【バッテリ】ほとんどAC使用なので、いたわり充電モードにしています【液晶】見易いと思います【総評】1つ前の型だけにお安く買えました。見た目は思った以上に目立ちますが、3年前のパソコンに比べるとかなり快適になりました。レベル中級者使用目的ネットテレビ・DVDなど文書作成画像処理映像編集SONY VAIO Cシリーズ VPCCB39FJ レビュー評価・評判
4月28日に買いました。5/26に使用中青画面になり修復不能となり引き取り修理に出しました。5/31に戻ってきました。サポートの対応は超迅速です。HDDの交換でした。4万円のemachineと2台使っていますが差は感じません。窓7に慣れた人なら安物で良いと感じます。レベル中級者東芝 dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル レビュー評価・評判
※このパソコンはWindows7搭載です。画面のタッチはできません。32bitもしくは64bitのどちらかを初期設定で選べます。私は今回64bitを選択しておりますので32bitでは下記のレビューと異なる点が多々あるかと思います。個人的な意見としてはこれからは64bitが主流となっていくと思いますが、周辺機器や他社のPCソフトではまだ対応が遅れているところもありますのでその点は注意してください。【デザイン】 以前のNECのパソコンの時はツルツルではなかったので指紋等気にしてはいましたが、ホワイトを選んだのでそれほど気にはなりません。ブラックはどうかな~・・・【処理速度】 今回vistaから7に移り、個人的な意見ですがどちらもそれほど変わらない気がしました。その差はそれぞれのPCで変わるところは変わるでしょう。ですがいろいろ話によるとvistaは7やxpよりも全然ダメとおっしゃる方が結構多いです。 結局はOSが悪くてもメモリ等で補えば問題ないと思います【グラフィック性能】 AVCHDの動画でもサクサク動いていてよかったと思います。ネトゲーはやったことがないのでよくわかりませんがおそらく問題はないでしょう【拡張性】 こちらのパソコンではメモリが2GB搭載されています。別のフォームでは4GBとしても販売されていますが、この場合は残りの2GBを他社のメーカーから別途購入し増設したほうが安上がりです。増設はドライバー1本あれば簡単にできますが、不安な方は最初から4GB設置されているほうを購入したほうが無難かと思います。 メモリーのほかにもUSBの配置も気になるところです。画面を前にして右側面にポートが2つ、左側面にはポートが1つ(eSATAと共用)の計3つです。私としてはもう1、2あってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、コスト面から考えれば十分ですし少ないと思ったら増設USBをつなげれば問題ないかと思います。【使いやすさ】 まず第一にタッチパッドがとても使いやすかったです。スクロールや拡大が可能。表面もシンプルな作りです そして、無駄なボタンをつけず全てキーボードに細かな設定が可能です ただ、右側面はUSBや電源コードをつなげているのでDVD-ROMの開け閉めにコードが引っ掛かることがあります。問題にはなりませんが・・・【携帯性】 ノートパソコンですし15インチもあれば携帯性を求めません。ただ、結構薄くはなっているので持ち運びに問題はありません【バッテリ】 先ほど見たところ充電完了の時点では1時間半持つとのことです。意外ですが、あまり期待はしません【液晶】 画質はいいと思います。レグザを取り扱っているからでしょうか【総評】 ほかのユーザーも同じような意見をおっしゃっておりますが、東芝のパソコンは長持ちだとよく言われます。自分もそう意見を持っていて、8年前に購入したdynabookも問題なく使えます。長く使えるパソコンをリリースしてくださるとこちら側も信頼と安心でいられます。 ただ、8年前のパソコンも今回のパソコンもインターネットの接続がめんどくさかったですNECのパソコンを起動したときはプロバイダー契約のパスワードを入力すれば設定は完了だったのですが、今回のdynabookでもインターネットの接続がうまくいかず、カスタマーセンターに問い合わせました。1~2時間ほど電話しつつやっと接続できました。その辺は取扱説明書には書かれていなかったのでそこは説明不足だと思いました。東芝さんはそこん所はダメなんでしょうかね?カスタマーセンターに問い合わせれば問題は解消されると思います。 8年前はカスタマーセンターがなかったと記憶してますので親はもっとめんどくさい作業をしていたんだろうな・・・ ただそんなでも家電量販店で提示する価格の半額程度で済むのならとてもお買い得に買い物できたなと思いました。安く買えるならやはりネットショッピングです。長く使えるかは使ってみないとわかりませんが、それほど自分は心配ないです。ただわかったのは自分が使ってたNECのパソコンは3年で壊れてしまったという痛い思い出があったので、これからおそらくNECの製品は控えると思います。時間ができたのでレビューを書かせていただきました。長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。レベル中級者使用目的ネット画像処理映像編集東芝 dynabook T350 T350/34B 2011年春モデル レビュー評価・評判 youtube ダウンロード 無料 音楽
この年代(フルサイズSIM時代)のケータイが好きで何台も購入しています。富士通の特徴はなんといっても防水、その中でも軽い部類の機種が多いです。F-03Cは以前より気になっていましたがここでの評価が最低なので躊躇していました。今も動作品として売っているのは数少ない「当たり」ではないか?以前にアップデートもされているしデザインにひかれて購入してみました。(0でした)ラメの入ったシックなパープルのボディ、薄く防水だけど12Mカメラに指紋センサ、なんといっても大きなサブ液晶で全部入りケータイ一通りセットアップし音楽を転送してみます。フツーにウオークマンとして使えそうな感じがします。サブ液晶タッチパネルはボタン一つでON/OFF出来るので誤操作の心配は無しタッチパネルの動作に不満が多いようですが設計思想の問題です。このパネルはゆっくり大きく左右上下に操作した時だけ反応するようになっています。画面にタッチするわけでは無く、ボタンを押す代わりですからこれでないと操作できないはず。カメラもメールもサブ液晶で見られ返信の必要があると思えば開いて即メールうちが出来ます。目にもとまらぬ速さで一秒間に10文字も打つ方なら大変不満でしょうが私の操作で遅いとは感じません十分です。マチキャラをドロンジョ様に変更しこれで当分遊ぶ予定です。総評ですが全部入りケータイ全盛の時代富士通のF-03Cはおそらく生産技術の問題でとんでもない悪評となりましたが2017年まで生き残った本当に数少ない「当たり個体」は巨大であまりに重く信じがたいほどもろくなったスマートフォン時代において所有感を満たす「当たりケータイ」であると感じました。ネットを見るのは格安使い放題SIM入れたスマホですけどね(^^;;;PS:バイクのヘルメットとBluetooth接続し、着信と音楽が聴けるようにしました(安全のため音量はかなり下げてますが)スマートフォンのタッチパネルにイライラしていた私としてはこれで本当に充分です。音質もこの使い方では全く問題になりません。当初トラブルにあった方は残念だったと思いますが7年たったこの中古ケータイは本当に気に入って使っています。このクオリティで再販すれば売れるのになと思うこの頃です。もう一台買っておこうかな重視項目その他パナソニック docomo SMART series P-01C レビュー評価・評判
【デザイン】G'z Oneのような派手さはないですが、タフネス感がしっかり伝わってくる良いデザインだと思います。各部の質感がとても高く、塗装も相当頑丈で、かなり剥げにくいです。【携帯性】一般的なガラケーと比べるとかなり重くて厚みもあります。使い始めた当初は少し重く感じる事もありましたが、すぐに慣れました。今思うと堅牢な作りの割には薄くて軽い気がします。【ボタン操作】G'z One TYPE-Xのようにポチポチと明確なクリック感はないものの、キー自体はかなり押しやすく、触って判別もしやすいと思います。キーの下に硬い鉄板が入っているようなイメージで(実際どうなっているかは知りませんが)剛性が高くたわみ感がないため、キーのストローク感があまりない割にクリック感が感じられやすいです。【文字変換】当時のガラケーとしてはごく普通の変換性能だったように思います。【レスポンス】FOMA端末としては結構レスポンスは速いと思います。むしろ今使っているN-01Gの方がレスポンスは遅いです。【メニュー】ごく普通のガラケーのメニューで不満点や特筆する点はありません。【画面表示】ガラケーとしてごく普通の画面表示ですが、何となく同時期の同価格帯の他社ガラケーと比べるとやや画面の表示は鮮明でなく、コントラストも低い気がします。画面自体はガラケーとしては珍しくゴリラガラスなのでとても安心感があります。【通話音質】FOMA端末としてごく普通の通話音質だと思います。【呼出音・音楽】今となっては全くいらない機能ですが、当機種はMP3ファイルを再生できたので、たまに音楽プレイヤーとしても使っていました。ただ音質はあまり良くなかった記憶があります。(ファイルのせいかもしれませんが)スピーカーからの音質は、モノラルですがそこそこ良いです。【バッテリー】ガラケーとしてごく普通の容量です。個人的にはタフネス端末なのでバッテリーも大きくして欲しかったところですが、ガラケーとしては標準以上の持ちだと思います。【総評】ガラケーとしての基本的な部分(通話・メール・堅牢性・サイズ感)が非常にしっかりしていて満足度が高い端末で、今まででで1番長く使ったケータイでした。1年ほど前にiPhoneとガラケーの2台持ちになり、スマホの通知をガラケーに知らせるスマートデバイスリンク機能に惹かれてN-01Gに機種変更しましたが、このN-03Cは今もとても気に入って今でも保管していて、また使いたいと思っている機種です。(その前にFOMAが終了しそうですが)かなり古い機種ですが、ラフに扱っても頼もしい堅牢さを持ちながらギリギリ普通のガラケーとして扱えるサイズ感・重さを両立しているので、今でも通話専用機種として十分活躍できると思います。重視項目メール富士通 docomo SMART series F-03C レビュー評価・評判
デザインシンプルでよいです。プライベート用なので、赤とかピンクのきれいな色のものもいいなと思うのですが、落ち着いたゴールドで高級感あると思います。マウスボタンなどの金色は好みが分かれるかもしれませんが、自分は結構気に入りました。処理速度重い処理を想定していないので十分です。グラフィック性能ネットのSNSゲーム程度しかしないので全く問題ありません。拡張性必要十分だと思います。通常の薄型モバイルなので省かれている端子もないですし。使いやすさふつうに使いやすいと思います。会社で使っている他社製のノートでは、なぜかカーソルが飛んで誤った場所に打ち込んでしまったりするのですが(個体差ではなくどの機種でも)、このPCではそういうのがありません。ただ、東芝独自の機能について、マニュアルに記載がないものがいくつもあるのはとても不満です。いまだにいくつかの設定ができないのでサポートに問い合わせるしかないですね…携帯性ネットで購入したので宅配便で届きましたが、受け取った瞬間中身本当にPC?と思いました。思ったよりもかなり軽いです。もちろんバッグに入れて持ち歩けばそれなりに重いでしょうが、1.5㎏を切る重さなので十分だと思います。もう少し薄いということないんですが。バッテリ今のところ長時間使用していませんが、その程度の使用なので十分です。液晶このシリーズの最下位機種で、これだけ他の機種とは違う液晶で、並べて比べれば差がわかるのでしょうが、この液晶で特に問題を感じません。満足度メイン機が故障して修理センター行きのため、以前から検討していたサブ機として購入しました。はやりのぺらっぺらなウルトラブックも考えましたが、SSD容量が不満ため今回は通常のHDDモデルにしました。HDDの容量もサブ機としては十分すぎるほどですし、光学ドライブもついているし、その割に十分軽いし、かなりバランスの良い機種なんじゃないでしょうか?このモデルでは最下位機種ですが、液晶とわずかなCPUの差なのでコスパは上々だと思います。開いた時の色合いとか質感がかなり好みで、これにしてよかったなーって思いました。価格も十分に下がり、とてもお買い得な機種だったと思います。レベル中級者使用目的ネットゲーム文書作成東芝 dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル レビュー評価・評判
【デザイン】ビジネス用なので特に問題はない。ブラックは見た目はダサそうだったけど、実際には結構質感がいい感じ。ただ、シルバーとブラックだけだといかにも実用的。赤とかピンクがあると、もっと女性客にもターゲットは広げられるかも。【処理速度】価格との関係では、満足いくレベルでストレスなく使える。2011秋モデルなのでⅰ3だが、2012春モデルはⅰ5が搭載されているので、さらに早くなっていると思う。処理速度は早くなればなるほどいいので、これから購入を考えるならぜひⅰ5搭載モデルがおすすめ。【グラフィック性能】特に重視していないので、ノーコメントでお願いします。【拡張性】通常使用するなら、問題ない。ほんとはUSBは3つではなく4つほしいところ。マウスにプリンター、メモリーでいっぱいになる。まあ、今はプリンターは無線が多くなってきているので、問題ないとは思うけど(^^;)。【使いやすさ】キーボートが艶が良すぎて、乾燥している冬場は指が滑る。また、変換、無変換のキーが小さく、最初はよく押し間違えた。限られたスペースなので、仕方がないことろだが。タッチは満足いくレベル。ただ、タッチバッドのスクロールの反応が悪い。モバイルではマウスは持ち出さないので、タッチパットの操作性は重要。個人的にはIBM等のトラックポイントが使いやすいのだが。【携帯性】携帯性を考えて選んだので、満足。ACアダプターもそれなりの重量はあるが標準的。【バッテリ】まだ購入後2週間だが、6時間強は使える。現在はeco充電モードで使っているので、それでも4時間強持つので、そんなものか。仕様書の11時間は、通常の使用ではとても持たない。【液晶】普通。通常の使い方では、特に可もなく不可もなくきれい。【総評】春モデルが出だして価格が下がってからの購入なので、コストパフォーマンスは抜群。性能も機能も問題はない。ただ、当たり前ではあるが不要な機能が多い(ソフト)。そういう問題は、カスタマイズできるメーカーやモデルを選択すればいいのだが…。携帯性を考えると、サイズ、重量、使い勝手、拡張性、メモリー、バッテリー等満足度は高い。家、オフィス、外出等多様な使い方をする方にはおすすめの機種。もっとも、固定的な使い方をする方には、やはり画面が大きい機種を勧めたい。レベル中級者使用目的ネット文書作成画像処理東芝 dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル レビュー評価・評判